• ベストアンサー

実家の隣の家を買うという義父(長文)

お世話になります。 30代夫婦、夫はサラリーマン、私は今の所専業主婦で、赤ちゃんがおります。 主人(次男です。長男は未婚)の家は大家さんで、今はその賃貸に住んでいます。 今も、主人との実家の距離は100mほど。 毎日、こちらの都合は関係なしに何度も孫に会いに来ます。 ひどい時は鍵を勝手に開けて入ってきます。(大家さんなので鍵を持っているのです) この度、たまたまそのご実家の隣の中古住宅が売りに出ていて それを買おうと思っているから住まないか?と言って来ました。 大変ありがたいお話だとは思うのですが、 こちらでよく似た方の経験談など見ていると、 「遅くまで電気ついていたね」とか「○○ちゃん(孫)泣いていたけど大丈夫?」とかいちいち言われてノイローゼ、というようなことが書いてあり、うちだったら子供が泣いていたらすぐ来そうな勢いです。正直ムリ!と思っています。(主人も同じ意見です) しかも、主人も私も住宅に関わる仕事をしていて、小さくてもいいから、自分たちの家は自分たちで考えて建てたい、と思っているんです。 経済的に苦しいわけでもないし、本当は今でも干渉がすごいので少し離れたいと思っています。 でも、義母は二言目には「核家族だと子供の世話が大変だから・・・(近くにいたほうが安心でしょ、と言いたい)」と言います。 私の親は放任主義で、自分でやることは責任をもって、自分で決めなさい、というスタンスだったので、干渉されることに戸惑っています。 家を買うのを諦めさせて、長男の嫁探しに専念してくれる、いい方法はないでしょうか? ちなみに、義父母のことは嫌いではないです。 自分たちの時間を大切にしたいだけです。 よいアドバイス、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 123admin
  • ベストアンサー率52% (1163/2216)
回答No.3

>家を買うのを諦めさせて、長男の嫁探しに専念してくれる、いい方法はないでしょうか? 発想を転換して、その家は長男さん用の2世帯住宅と固辞しましょうね。 あくまでも長男を立てて嫁取りを円滑にすると言う姿勢でね。 義父母さんの長男の嫁探しのモチベーションは確実に上がります。 で長男さんのお嫁さんが決まったら、子供が出来るまでは愚痴などを聞いてあげてフォローする。(夫婦仲が儀父母さんの干渉で拗れたら大変ですからね) 長男さんの孫が生まれたら疎外感が生じるほどそちらに没頭する事になるでしょう。 貴方が長男さんの嫁さんだったら隣に小姑がいる家に嫁ぎたいですか? つまり隣の家に次男夫婦が住んでいたら、長男の嫁取りには確実に障害になるが、義父母さんへの殺し文句となるでしょう。

potetoyu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、です。 両親と同居、隣に小姑。絶対いやです(笑) 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#59149
noname#59149
回答No.4

40代既婚、両親と同居、男です。 ご主人のご両親との同居の事なので、potetoyuさんからは、当然断りにくい事ですし、お嫁さんの立場上、言ってはならないでしょうね。 やはり、ご主人様と良く話し合って、「自分たちの家は自分たちで考えて建てたい」と思っている事を、ご主人様からご両親へ言って貰うと良いと思いますよ。 その際、幸い「主人も私も住宅に関わる仕事」をされていると、言う事ですので、なるべく(ウソでも良いから)具体的に「実は前々から、こう言う所にこう言う家を建てて住もうと考えて居たんだ」と納得させるだけの資料なりを見せて、お嫁さんであるpotetoyuさんは三つ指でも着いて「主人について参ります」みたいな(笑!) 同居はお嫁さんにとっては大変な気苦労がありますよ!ホント!

potetoyu
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです、口出しはもちろんできませんが、 私には一切相談なしで、主人にだけ話しているんですよ。 主人も「自分たちで考えた家に建てたい」と言ったそうなんですが 「人の家でやれ」と言われたそうで・・・。 本当、具体的な資料もって行こうかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sujimoji
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.2

僕は男ですが、うちは逆の立場で何となく似てます。 手っ取り早く意見しますと、経済的に苦しいわけではないのなら、 いっそのこと、少しはなれたところでいい物件を購入して しまえばいいのではないでしょうか。 うちは嫁の実家が近く、一人っ子ということもあり 薄々2世帯住宅に立て直そうくらいのことを画策していた 雰囲気はあったんですが、無視してあっさりとマンションを買いました。 (無論、双方の親からの援助は一切なしです) 買ってしまえば、さすがに売ってまでこっちに来いなどとは 言いませんでしょうし。 僕の経験では、距離は相応に離れた地域に買われた方が いいと思います。距離的にもそうですし、交通機関だと 乗り継ぎが悪いとかなどです。 購入するなどの情報を事前に耳に入れてしまうと、 場所の問題などで口を挟んでくること間違いなしですから、 その点は細心の注意が必要です。

potetoyu
質問者

お礼

ありがとうございます。 経験者のご意見、参考になります。 でも、それ(マンション購入)を阻止したいのか 「あんなコンクリートの箱には住みたいと思わない」 とまで言う始末。今私たち、あなたが作ったその箱に住んでますけど・・・って感じです。 やはり少し離れた方がいいんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113190
noname#113190
回答No.1

家は長男が継ぐことになっているんですね。 仲のよい兄弟でも家族ができますと、嫁さん同士が相手の家庭を比較したり、いろいろありますから、私も同じ敷地というのは避けた方が無難と思います。 ただ現在のような環境も捨てがたく、あなたが仕事で出なければ行けないときなどは、姑さんに子供の面倒を頼めますし、持ちつ持たれつではあります、勝手に入室する件は実の親子ですから、ご主人に 「俺ももう家族がいる一家の主だから、勝手に入って貰っては困るよ」と、強く言って貰ってください、親にとっては子供はいくつになっても子供ですけど、結婚したら割り切って親離れ子離れしなければいけません、ましてあなたは他人なのですから、一定の距離があった方が心地よいと思いますよ。 今回ですけど、まずご主人と話し合って、遺産に関してはご両親の老後をお兄さんにみて貰うという考えで、期待しないでください。 その上で 「今時の女は親との同居を嫌がるから、兄さんの新居として隣の家を考えたらどうだ、独立した自宅があれば結婚条件も良くなるし、兄さんも安心できるから」 と、これを機会に将来的なことも決めてしまってはどうかな。 隣とはいえ、独立した一戸建ての自宅があれば結婚条件が良くなるのは事実ですし、家を買って貰う以上、対価として親の面倒が付いてくるのですから、あなた方にも損はないと思いますよ。 その代わり、あなたたちご夫婦は誰の援助もなく、自立する覚悟は必要で、お兄さんが結婚するまでは、舅夫婦を上手に利用しましょう。

potetoyu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。 義兄にどんなお嫁さんが来るのかもわからないのに、隣に住むことが決まってしまうのは辛いです。 勝手に入ってくる件、主人から言ってもらったのですが、少し時間が経つと忘れちゃう(?)みたいで・・・同じことの繰り返しです(まぁいいかって思うのでしょうかね?) 本当、義兄に買ってあげればいいのに。と思います。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義実家の隣に家を購入したくない

    38歳(長男夫)、32歳(妻一人っ子)、1歳(子供)の3人家族です この度家を建てようとして先に主人の実家 にお伺いをたてようとした所 義父は賛成。義母は本音を言えば反対といった形でした。 円満に賛成にもっていくにはどうすれば良いですか? 理由は義父は代々の長男(家業なし)であり実家の敷地内には息子家用にと土地があります(実家返済済み) この実家も継がせるつもりなのにと言われました。(同居は部屋数などで無理なのは解っています。) 義祖父夫婦は義父夫婦は理由があり別に暮らしています。(円満別居です) 土地があるのは有り難いのですが私達は今住んでいる所で家を建てたいです。 その理由は (1)今私達が住んでいる所は主人の会社から近く、実家からは車で一時間程かかります。現状早出残業が多い主人には毎日およそ2時間の通勤は難しいか,かなり無理をするようになる事。(義両親も解っています) (2)田舎でスーパー以外の買い物は私達の住んでいる所まで買いに来ている状態な事。 (3)学校も少子化が進んでいて危うい事。 (大学もなければ高校も通える距離に1校です) もともと田舎暮らしが私は無理。 その理由が不便さ・干渉される・噂をしてはすぐに自己解釈拡散・ 現に地域の方に酷い噂を勝手に流され直接言われた事もありトラウマがあります 義両親はお隣の車が帰ってきたら「今日は遅い」と言ったりだの毎回会話が噂ばかりです。 生活しても休まらないのは目にみえてますし,主人が夜などは居ない事が多いので余計に不安です。 多分子供の泣き声が聞こえればとんできそうな感じです。 私は社交的にみられるけど干渉はされたくなく人に言われた事など引きずるタイプで田舎暮らしやほぼ同居は耐えれなさそうです。旦那だけは解ってくれていて 結婚前から私も親の面倒があるし義両親の面倒もみるけど実家の方に暮らしたくないのは言ってます。本当は義両親の老後なんてみたくないですが、覚悟はしています。がわがままですが今楽しい3人の家族生活を送りたいです。 旦那に上記の理由は全て言って解ってくれてますし旦那も今の場所で家を建てたいと思っています。 が旦那自身も長男。家を継いでいかなくてはと気にしている部分もあり。。と板挟み状態です。 義両親は結婚当初は今住んでいる所は便利だし会社に近いし賛成でした。孫が出来てから変わりました。 結婚当初から義両親とは色々あり(義両親は気にしてませんが)私は旦那に同居はしないと言ってますので勝手ながら 何故長男と結婚したのかなどの回答は受け付けてないです。 物理的や将来的な事を考えれば無理なのに賛成をしてくれない義両親にどう言えば良いでしょうか? (1)(2)(3)の理由と私が噂で嫌な思いもしトラウマでその地域に住みたくないのは伝えています。 学力が乏しい為、誤字や文が読みづらいと思いますがご了承下さい。

  • 主人の実家の隣に家を・・・

    33歳、2歳の子供がいます。 いま、主人(長男)の実家の隣に私達の家を建てる…という話がでているのですが、私は乗り気になれません。理由は… ・車がないと生活がとても不便で、小学校も遠く心配。 ・周りが高齢の方ばかり、将来は私達だけ? 今は私も元気なので大丈夫ですが、将来年老いてからのことを考えると、不安になります。 もう一つは、義父母との関係です。現在は比較的うまくいっているのですが、義母は思ったことは口にせずにいられないこともあり、嫌な思いをすることもあります。主人に話しても「気にするな」「まあまあ、おかんも悪気はないし」で真剣に聞いてくれないので、そんなことが増えると、ますます気持ちが冷めてしまうのが、目に見えてます。 今度のお正月も、私が「ゆっくりしたいなぁ」というと、「ゆっくりはできないね。実家のほうが『休みの間は、ずっと泊まれ』って言ってるから」というくらいですから。私の休みが一番短く、お正月休みしか連休がないのに…。ちなみに、車で40分程の距離です。 場所的な問題もかなり大きいのですが、 やはり長男なので、実家へ帰ることが当然ですか? それが、長男するべきことですか?

  • 主人の実家の隣に新居

    30代の主婦です。これから新居を建てる予定なのですが、主人の実家の横の土地があいており、主人はその土地を買いたいと考えているようです。主人は長男で実家には義理の母が一人で住んでいます。(義理の父はなくなっています)友達に話すと、隣だと何かと干渉されるしやめたほうがいいんじゃない?と言われます。私も、主人が長男なので、実家の周辺には住むつもりですが、隣となると何かと大変なのかなと思いはじめました。同居ではなく、隣に住むことに関して長所・短所を教えてください。宜しくお願いします。

  • 長男の主人。実家の「家」は将来どうする?

     主人の実家から車で20分ほど離れた所の賃貸マンションで暮らしています。  主人は長男。ゆくゆくは実家に戻らなくてはなりません。しかし、同居はしたくありません。  このような場合、友人の多くは、実家の近くに(土地があるので)家を建てています。もしくは二世帯住宅にリフォームしています。  リフォーム住宅はさておき、近くに家を建てた方は、ゆくゆくはご主人の実家の家はどうされているのでしょうか?  というのも、うちの主人の実家の家は7年ほど前に建てた新しい家です。主人の両親が最大限長生きして生きたとしてもあと20年~25年。  とてもしっかりとした家なのでまだその頃には十分住めそうな家なのです。  もし今私たち夫婦が家を建てたなら、その家はどうなっちゃうのだろうと思ってこのような質問をさせていただきました。  皆さんどのようにされているのでしょう?  このまま私たちは賃貸に住み続け、両親が亡き後、その家に入るのが良いのでしょうか?    

  • 義父の実家へのお年玉はどこまで?

     説明します。私と主人は37歳です。結婚6年目。子どもは二人います(4歳と1歳)主人は長男ですが、主人の実家から車で30分ほどの所に家を建てて暮らしています。    義父である主人の父は婿養子なので、義父は自分の実家(割と近くです)との付き合いをすごく大事にしています。    さて、ここからが私の悩みです。  義父は、自分の実家に私たちが行くのを強要はしませんが、強く望んでいます。私たちはその気持ちも十分理解できるので、毎年1、2回は必ず義父と一緒に訪問します。主人との話し合いで、正月は2年に1回訪問すると決めています。  義父の実家は、義父の兄夫婦とその娘でもてなしてくれます。その際に集まる親戚は、義父の兄弟、その子ども(主人のいとこ)夫婦と子ども(全部で15人ほど)で、全部合わせると30人くらいになります。  正月の集まりの際には、全ての子どもに対してお年玉を持っていくのが慣習となっています。私のほうの実家では、いとこの子にまでお年玉は渡しませんし、主人も正直理解できないと言ってくれています。私は子どもは二人いるのでお年玉を渡した以上に返ってはくるのですが、そういう問題ではありません。  金額は千円です。顔を合わせると、それが一気に飛び交います。(想像してください。子15人に対して、大人が10人くらいでそれぞれポチ袋を渡すのです)正直言って誰から貰ったのか把握できませんし、誰にやったのかもわからなくなります。マナーの悪い子はその場で袋を開け、「千円ばっか!」とか言っています。  どうしたら、この慣習をやめられるか知恵をお貸しください。そんなことくらい、と思われるかもしれませんが、子どもにきちんとお金の教育をしたいと思っている私にとっては悩みなのです。

  • 現在住んでいる家を賃貸にして 住み替えるには?

    現在住んでいる家は 銀行の住宅ローンが8年で900万弱残っています。 今の家を建てる時に主人の両親には主人は長男なので子供が大きくなったらいずれは主人の実家に戻ってくると言う約束で現在の家を建てました。 主人の実家が空き家になって2年。 諸事情もあり、今住んでいる家を借家にして、家賃収入を住宅ローンの返済に回し、新たにローンを組み実家をリフォームをする事は手続き上難しい事でしょうか?

  • これは義父母から孫をとりあげるみたいで酷いですか?

    主人の実家の近くでアパートで暮らしてます。 結婚して数年間は週に1回は主人の実家にご飯食べたり泊まったりして関係も良好でした。 でも、2人で私の実家に遊びに行くと、義母は息子が取られた気がするのか「いついってきたの?」ってムッとした感じになるようになりました。 私1人では頻繁に実家に帰りますが、主人は年に数回程度です。 そのうち「息子が婿になってしまう」って親戚の人に愚痴るようになり、親戚から「お母さんが心配してた」って主人に言われるようになりました。 子どもができ、近々私の実家方面に引っ越す予定なのですが「孫はあちらのご両親とばかり過ごすんだろうね、こっちは老後寂しく暮らすんだろうね。」「誕生日もあちらのご両親と過ごすんだろうね」って主人に愚痴電話がかかってきました。。 そしたら主人が「親に申し訳ないから引っ越すのが気が引ける」「これからはあんまり○○の実家にはいかない。」と言い出すようになりました。 産後も1か月主人の実家でお世話になったし、頻繁に孫に会ってるのに。 私の実家にも2週間里帰りしてたら「孫は無事につきましたか?孫はどうですか?」とか、主人が土日来ると「息子がお世話になってます。」と電話がかかってくるようになりました。 私の実家に来る前は「寂しいから毎日見に行こうかな」「寂しいので写メール送ってください」と言ってました。 結局、義父母がまだ孫と一緒にいたいという理由で私の実家から帰ったあと再び主人の家で1週間お世話になりました。(既にオムツもミルクも買って用意して待ってた) 2週間会ってないだけでそんなに寂しいのでしょうか? 今は週に3回ぐらい会ってますが、義母からの連絡も頻繁で正直ストレスで早く引っ越したい気持ちでいっぱいです。 でも主人も義母の発言を気にしてて引っ越しにくい雰囲気です。 引っ越すのは義父母にとって息子や孫を取り上げるみたいで酷い仕打ちですか?

  • 出産後実家に帰らせてくれない主人について(長文です)

    先月第一子を出産しました。 1週間入院し退院が年末になったので、年末年始は主人の実家で過ごすのが恒例な家なので産後体調も本調子ではなかったのですが、主人の実家で過ごしました。(主人の実家は車で15分ほどです) 産後実家に帰らせてもらう約束をしていたのですが、2週間を1週間にして欲しいと主人から言われ了承し、年明けに連れて行く約束をしたのにチャイルドシートに小さすぎて乗せれないとの理由で連れて行ってくれません。 チャイルドシートは新生児~の最新の物を購入したのですが、思ったよりリクライニングしないと私も思ったのですが、乗せてもいないのに乗せれないと言い張り未だに実家に帰らせてもらえません。実家まで車で1時間ほどですが、交通量の多い高速を通ることが気にかかるとのことです。 私も産後2週間ほど家事や年末の掃除もし、実家に行く準備をしており、私の実家も新たに暖房機を買ったり孫と会えるのを楽しみにしていたのに主人の一存で連れて来れないと知りすごく残念がっています。 チャイルドシートがうんぬんよりただ自分が子供と離れたくないのが本心っぽいのですが、私の体調と両親の気持ちも少しは分かって欲しいんです。 体調が悪いと言っても「うちの親に来てもらえばいい」と言って今2日に1度主人のお母さんが来てくれ洗濯や夕飯の用意をしてくれるのですが、電化製品や台所の使い勝手が分からないみたいでゆっくり寝てられず気も使うので余計に疲れてしまいます。 主人のお母さんに実家に帰らせてもらえないことを相談すると「40歳前の息子にどうこう言えないし。あんたの親から言ってもらえば?」と言われるだけです。 私の親も主人に言いたいみたいなのですが、そのことによって私達夫婦の関係が悪化しないようにと今は黙ってくれています。 先日市から助産師さんが家庭訪問に来てくれ、その助産師さんからも「両親がいるなら今のうち甘えてゆっくりしておかないと今後が大変になる」と言われそれを主人に言っても「それは助産師さんの意見」と言って私が実家に帰ることを話するといつも不機嫌になり、話になりません。 こんな主人を説得し実家に帰る方法があるでしょうか? 来週1ヶ月検診なのでそれが終わってから子供の顔を見せるだけでもいいので実家に帰りたいのです。 電車でも行けますが片道2時間半かかるので、子供を連れてはまだ無理なんです。両親も免許・車はあるのですが高齢ということもあり高速を使って迎えに来ることも返って心配で… 誰にも相談できずこちらに相談させてもらいました。 ちなみに主人の実家は3人目の孫で私の実家は初孫です。 ただ親に元気な孫を見せてあげたいだけなんです。里帰り出産を希望していたのですが、主人のお母さんから「こっちで産んで産後しばらく実家に帰れば?」とほぼ決められるように言われたのでその通りにしました。 私の両親は出産後すぐに病院に来てくれたのですが、窓越しの新生児室の子供を見ただけです。私の家に来たくても主人に気を使って躊躇してるようです。 長くなりましたが、知恵をお貸しください。よろしくおねがいします。

  • お姑さんについて。(長文です。)

    こんにちは!私は、昨年11月に長男を出産しました。出産以降、義母の行動について、かなり嫌気がさしているんです。出産前は何も思いませんでしたが、出産後、病院に一度だけ長男の顔を見に来ただけで、その後全く音沙汰なしです。私はまだ実家にいるのですが、義母の家から私の実家までは車で1時間の距離で遠いとは思えません。義母は長距離の運転はできませんが義父は運転が好き時間も自由になります。せっかく自分の初孫が生まれたというのに可愛くないのでしょうか?また義母がここまで干渉してこないことの要因がもう一つあり、それは義姉が現在妊娠中(今月が予定日)で里帰りしていることにもあります。義母はこの義姉を溺愛していて、彼女の妊娠を私の妊娠よりも楽しみにしていることは明らかでした。義姉は先月里帰りをしたので去年中は私の実家に来ることも電話することもできたはずです。また私が育児で大変だと知っていて主人に1日でも実家に来て育児を手伝って欲しいと思っている時なのに、義母はもらったからと“○○のチケットがあるから見に行って来たら?(もちろん主人一人で!)”と進める始末。喜んでもらう主人も主人ですが、渡す義母も義母だと思います。あまりの行動に私の母も腹を立てています。ちなみに私は長女で主人は長男です。私は実家を継ぐことを小さいときから言われていましたが、私が実家を継げず主人と結婚したいと話したとき、私の両親は快く出してくれました。私も両親もとても大きな決断をしました。それなのにいざ孫が生まれたら、義母も義父も何の世話もせず老後は私たち夫婦と孫と住み、安泰な日々を過ごそうとしています。それに引き換え私の両親はとてもさびしそうです。私は出産前は将来的には同居でもいいと思っていたのですが、今となってはとんでもありません。みなさん、どう思いますか?できたら既婚男性からのご回答もお待ちしています。

  • 実家が恋しいのかな?

    30歳2児の母です。子どもは2歳半と5ヶ月です。 結婚して5年、主人の実家の近くに家を建ててもらいました。 主人は次男で両親は長男夫婦と同居しています。 うちの実家は車で10分のところにあり、しょっちゅう行き来しています。主人が自営業で忙しく、休みもほとんどありません。うちは普通のサラリーマンの家で育ったので、週末休みないというのに慣れません。 主人は明るく優しい性格です。うちの両親も大事にしてくれます。 私自身産後の疲れからか、実家に頼ることが多々あって今でもうちの母は毎日のように仕事の帰りに寄ってくれ、子どもの風呂の手伝いをしてくれます。 私は自分の両親がうちに泊まったり来てくれたりするとすごくほっとして安心するのですが、自分たちだけだとなんか寂しくなります。産後のブルーで一種のホームシックなのかな?と思いながらも、一緒に住めたらいいなあと自分だけ考えてます。うちの母は嫌みたいですが。 子どもが小さいからそう思うだけなのでしょうか? 私自身、結婚が早かったかな?家建てるのもあせったかな?と最近になってよく思うのですが、2人も子どもがいる以上、今の状況を変えることができません。 ちょくちょく両親にとまりにきてもらおうと思うのですが、このような気持ちになったかたいらっしゃいますか? 全然まとまっていなくてすいません。

薄毛とフサフサ
このQ&Aのポイント
  • 女性が髪のフサフサの人を魅力的に感じる理由とは?
  • 薄毛やハゲとは違う髪のフサフサの魅力とは?
  • 女性が好む髪のボリュームとは?
回答を見る