• ベストアンサー

戦時中から戦後にかけて米屋になるための条件はなんだったのでしょう

昔は米屋さんには誰でもなれるものではなかったそうですが、具体的に米屋さんになるためにはどのような条件があって、どのような手続きをすればよかったのでしょうか。現在の手続きは調べれば分かると思うのですが、食糧管理法の施行前後のことが分からないのでお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mable2006
  • ベストアンサー率35% (214/598)
回答No.1

直接的な回答はできませんが、農林水産省図書館の「米穀文庫」に関係していると思われる資料がたくさん保管されています。 「食糧営団」や「食糧管理法」などの言葉をヒントにお調べしたほうがよいと思われます。

参考URL:
http://www.library.maff.go.jp/library/beikoku.pdf
tomoss
質問者

お礼

ありがとうございます。食糧営団や食糧管理法、食管制度などトライしてみるのですが、制度の変遷は分かるものの、結局それら制度の前に存在した卸売商、小売商が、食糧営団に再編されていく様が記述されているのみで、戦後から食管法の廃止に至るまでについても、具体的にどのような要件で、認可が下りたのかが見えてきませんでした。ネットの検索には限界を感じますので、専門書を紐解くほうが近道のような気もしてきました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • webn1104
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

現在は誰でも開業はできます。

参考URL:
http://tukitateya.web.fc2.com/
tomoss
質問者

お礼

ありがとうございます。 統制以後、規制緩和を経て現在に至るまでの経緯はよく分かったのですが、統制以前のことがよく分からず、調べたのですが、はっきりした文献はどうもないようですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人情報保護法に関係する条件変更について

    融資関係なのですが、個人情報保護法施行前に貸付をした案件の条件変更を行おうと思っております。施行前のデータなので、同意書の徴求をしておりません。既往データなので、条件変更時でも同意書を徴求する必要はないと思うのですが、どうなのでしょうか?教えてください。 つまり、100万円の借入れを施行前にしていた案件で、返済日を今回延長するということです。 よろしくお願いします。

  • 指定法人って?

    いつもお世話になっております。 8月1日より「マンション管理適正化法」が施行されました。その施行にあたり、管理業界側の代表として国土交通省と交渉を続けてきた指定法人の「社団法人 高層住宅管理業協会」というのがあるそうですが、 そもそも「指定法人」とは何でしょうか?

  • マルエー食糧のお米について教えてください。

    来年になったら関西に引越しをするので、いつも配達を頼んでいた 近所のお米屋さんで買えなくなってしまったので 関西圏のお米の通販店を探していたところ マルエー食糧というお店をネットで見つけました。 幸い、引越し予定先の場所は無料配達エリアだったので ここに決めようかと思っているんですが 現在マルエー食糧でお米を通販してる方で お米の味や質など詳しいことをご存知の方は もし宜しければ教えてください。 ご回答お待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • 改正省エネ法について

    改正省エネ法が4月から施行されますが、 FC本部として該当します。 エネルギー管理者?と言うものを設置しないといけないそうですが、 エネルギー管理者講習を1日受けた人でも良いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 新会社法による配当

    新会社法がもうすぐ施行されるとききました。 それにより配当が年に何度も行えるようになるそうですが これには何か条件はつかないのでしょうか? 取締役の任期だとかを変える必要があるときいたのですが。 ご存知の方いたら教えていただけないでしょうか?

  • 戦中戦後、物資が乏しかった頃のエピソード

    先日ある老婦人からこんな話を聞きました。 戦後2年くらいは固形石鹸が手に入らず、 髪を洗うのにうどんの茹で汁を使用していたというのです。 毎日うどんを茹でるわけでもなく、また家族も多いので 髪を洗うのは数日に一回の割合だったとか。 洗濯も苦労したそうです。 慢性的な食糧不足と配給の遅れで、満足な食べものがなく苦労したという話はよく聞きますが、 この話のような日常品の欠乏を代用品でまかなかっていたという話はあまり聞いたことがなく、新鮮でした。 このような具体例を知っている方がいらっしゃれば教えてください。 又聞きでもけっこうです。 よろしくお願いします。

  • ノイマン条件について

    現在、数値解析(MAC法)について勉強しています。 その解析について勉強しているうちに、「境界条件がノイマン条件でなければならない。」ということを知りました。 しかし、ここで以下のような疑問点が生まれました。    (1)ノイマン条件とは何なのか。    (2)なぜノイマン条件でなければならないのか。 現在、これらについて調べているのですが分かりません。 上述した二つの回答以外のことでもいいので、ノイマン条件について何か知っていたら、どのような情報でもいいので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 学校保健安全法施行の理由は何ですか。

     学校保健法が学校保健安全法となり、平成21年4月1日から施行されるそうですが、なぜそのような法律になったのですか。また、施行令や施行規則も一緒に施行されるのですか。教えてください

  • 米屋の開業条件について教えてください

    米屋の開業にはどんな認可が必要でしょうか お米の仕入れは一般農家からでも可能なんでしょうか もみ付き米をその場で精米しての販売を考えていますが よくあるコイン式の精米機はどのくらいの値段でしょうか 以上 教えてください

  • 戦時中、おハジキを食べたという話を知りませんか?

    今、七十歳前後の人から戦時中(つまり六十年前)に学童疎開で田舎に行っているとき、空腹を満たすためにおハジキを焼いて食べたという話を聞いた人はいませんか。 当時のおハジキは現在のようなガラスやプラスチックではなく、でんぷんで作られていたそうです。 花の形をしていて、真ん中に穴があいていたと聞いたことがあります。 私は趣味で児童文学を書いていますが、当時のおハジキのことがわかりません。 どこをどう調べていいのかわかりませんので、教えてください。どなたか、ご存知の方はいませんか?