• ベストアンサー

戦時中、おハジキを食べたという話を知りませんか?

今、七十歳前後の人から戦時中(つまり六十年前)に学童疎開で田舎に行っているとき、空腹を満たすためにおハジキを焼いて食べたという話を聞いた人はいませんか。 当時のおハジキは現在のようなガラスやプラスチックではなく、でんぷんで作られていたそうです。 花の形をしていて、真ん中に穴があいていたと聞いたことがあります。 私は趣味で児童文学を書いていますが、当時のおハジキのことがわかりません。 どこをどう調べていいのかわかりませんので、教えてください。どなたか、ご存知の方はいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wandayu
  • ベストアンサー率24% (24/99)
回答No.1

むかし祖母あたりに聞いた話では「おなかがすいたからおはじきをなめてた」と聞いたことがありますが、おはじきの材料や、食べたかどうかはわからないです。 あとは土をじっくり煮込んで食べたというのを歴史の先生が言っていたことがありました。

31331miyo
質問者

お礼

回答をいただきましてありがとうございます。 おばあさまは七十代でしょうか。疎開されていたときのお話でしょうか。「おはじきをなめていた」のが、どちらに住んでいらした時のことか、場所がわかるとありがたいのですが。昭和19年の夏に、疎開先で子どもたちがおはじきを串にさして焼いて食べたという記録があるそうですが、その場所がわかりません。 「土を煮込んで……」ですか。ひもじかったのですね。どんな土だったのでしょう。

その他の回答 (3)

  • sakeman
  • ベストアンサー率43% (67/153)
回答No.4

お手玉は、子供の頃(50年ほど前)、従姉妹が作って遊んでいたのをよく見ました。 ただ、「じゅずだま」で「おはじき」をした記憶はありませんが、ツヤがあって模様がキレイですので、「おはじき」として使っていたのではないかと思います。 「じゅずだま」で「おてだま」を作るのは各地で結構多いと思います。昔の人は、どちらかと言えば、食べられる小豆などより「じゅずだま」を使ったのではないでしょうか。 参考に、お手玉に「じゅずだま」を使った作り方がありましので、URLを掲げておきます。

参考URL:
http://iroha-japan.net/iroha/B04_play/02_otedama.html
31331miyo
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。いろいろと教えていただきましてありがとうございました。 「じゅずだま」のサイトも見せていただきました。 懐かしい遊びがたくさんありました。いまの子どもたちがしてるのを見かけることは少なくなりましたね。 「おはじき」については、もう少し調べてみたいと思います。

  • sakeman
  • ベストアンサー率43% (67/153)
回答No.3

川原などで見かける「じゅずだま(数珠球)」ではないでしょうか。 「じゅずだま」は糸でつないで飾りにしたり、お手玉の中に入れたりしていました。おはじきの代わりに使ったかも知れません。 「じゅずだま」は、食べたことはありませんが、健康食品として食べられている「はとむぎ」に近いので、硬そうですが、場合によっては食べられるかも知れません。

31331miyo
質問者

お礼

数珠球ですか? それは知りませんでした。今度調べてみます。数珠球をお手玉の中に入れていたというのは、どちらの地方のことでしょうか。回答者の方も、体験されたのでしょうか。よろしければ、教えていただけないでしょうか。

  • usapy07
  • ベストアンサー率46% (931/1985)
回答No.2

蛍の墓というアニメ映画で女の子が空腹のために おかしくなってしまい、おはじきを食べようとした 場面は観ましたが、実際に食べたという話は 聞いた事がありません。 おはじきではなく、お手玉だったら中身は小豆なので 美味しそうですが、、、。 Google 検索: 蛍の墓 おはじき http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E8%9B%8D%E3%81%AE%E5%A2%93%20%E3%81%8A%E3%81%AF%E3%81%98%E3%81%8D&num=50

31331miyo
質問者

お礼

「蛍の墓」はわたしも観たことがあります。悲しいお話でした。みんなひもじかったのですね。 お手玉の中身は小豆ですが、疎開先の子は大豆の炒ったのをお手玉の中に入れていたそうです。小豆はそのまま食べることはできませんが、炒った大豆は食べられます。夜中に蒲団の中でこっそりと、大豆を口にほおばるのだそうです。一時間もすれば、ふやけて柔らかくなるので、それを飲み込んだそうです。大豆をかじると音がして他の子に知られ、取られるかもしれませんから。それだけ、ひもじかったのですから、でんぷんで作られたおはじきがあれば、それを焼いて食べたというのは分かる気がします。

関連するQ&A

  • おはじきの裏

    ガラスのおはじきの裏側ってなんでギザギザ(?)になっているんですか?知ってる人教えてください。 後、私の小学校の頃(私は今22才)はおはじきとゆうと花型のプラスチックの真ん中に小さな磁石が入っているやつ(いろんな色で)だったんですけどなんでこうも全然違う物になってしまったんでしょうか?(もしかしたら私の学校だけかも。それだったら、みなさんの所はどうだったかおしえてください★) その他おはじきについて(ゲームルール、どっからきたのかet・・・)何かあったら教えてください。

  • 中学校、国語教科書に載っていた話の題名

    ほんとにわかりにくいのですが、もしわかる人がいらっしゃったらお願いします! 東京都町田市の中学生の国語の教科書に載っていたもので、何年生かのはわからないんですけど、(2000~2003の中学生) 戦時中の話で、たぶん一部分を教科書に載せたんだと思うんですが、 主人公(少女)と厳格な父と母と妹(とほかにも兄弟がいたような気もする)の家族がいて、妹は疎開をするんですが(主人公も一緒だったかもしれません)妹は梅干の種をなめて空腹をまぎらわそうといしていたり、かぼちゃを父が育てるシーン、あとは、疎開から帰ってきたやせ細った妹を父が泣きながら強く抱きしめる最後のシーンしか覚えてないんですが、もしこの話の題名がわかる方、ぜひお願いします!

  • ガラスレンズの眼鏡ってどうでしょう?

    私はメガネ愛好者です。20代の頃は元のダンナ(同じくメガネ愛好者)がもっぱらガラスレンズでメガネを作っていたので、何の疑問もなくガラスレンズにしてました。多分値段がプラスティックに比べ安い、傷がつきにくい、という理由からだったと思います。 それから何年かして、メガネフレームのデザインが当時よりかなり小さくなり、最近ではずっと軽いからという理由だけでプラスティックレンズにしています。 そこでふと思ったのですが・・・。 (1)今はガラスレンズで作る人はいない? (2)プラスティックより重いといっても、小さなフレームならさほど気にならないのでは? (3)プラスティックより薄いなら、度の進んだ人には厚みが出なくていいのでは? (4)プラスティックに比べどのくらい安い? 教えてください!

  • 慢性腰痛(すべり症)の痛み

    小学生5年の時、学童疎開で田舎に移り夏休みの宿題で、軍馬の飼料の乾燥草の供出を命じられました。軍国少年だったので鎌を持ったこともないのに、河原の草を刈り大人用の背負いかごに詰め往復4kを毎日歩きました。今考えるとこれが原因で、腰椎分離症になったようで成人になって7~8年前から滑り症となりました。当時医師は手術を薦めずリハビリを続けるよう診断しました。鎮痛剤は幾種も初めから効かず、神経ブロックは3院で計15回しましたが、効果はゼロです。鎮痛剤もブロックも効かないのは異常体質でしょうか。88才で弁膜症、ペースメーカー植え込み済なので手術は躊躇しています。同病の方及び他のアドバイスをお願いします。長々とすいません。

  • 境界性人格障害と発達障害の関係

    いわゆる境界例といわれる成人の人の、小児期、学童期を振り返ると、当時からその言動の違和感や対人関係の問題などを抱えていたケースがあります。  今であれば、児童精神科の受診を必ず勧められるようなケースがあり、当時でもその患者さんの両親は、学校の教師から児童相談所へ相談に行くようにしばしば勧められていたそうです。  発達障害の観点から見た軽度のAutistic disorderと、成人期の像としての境界性人格障害とはどのような関連が有るのでしょうか。  境界例の人対して、親の育て方の問題もあるのだという精神科医もいますが、発達障害で有ればまた見方も変わると思います。  ちなみに質問者は精神科医でも精神保健関係者でも有りませんが、そのような人と多く接しています。

  • 四日市は原爆投下予定地だった?

    三重は鈴鹿の四日市との市境近くに住んでます。すぐ隣りの四日市とも地元として馴染みがあります。 さて、この間、四日市の友達が話してました。 「四日市は戦時中、港があった為に、原爆は、元は四日市に落とされる予定だったんだよ。その前に空襲の被害が大きくて壊滅したとみなして、話が広島に移ったんだけどね。」 へー、そうなんだ。と思いましたが、 そのことを姉に話すと、それはおかしい!と、言われました。「原爆投下予定地が東京だったのは聞いたけど。」 「当時は、もう名古屋の埋めたてもけっこう進んでいて、結構な都市になっていたはずだ。名古屋を差し置いて、四日市が選ばれる訳がない!」とのご意見でした。 そう、四日市が戦時中、空襲で壊滅したとも聞いたことが無いし、私の家の近所には今だ、防空壕が残っているが、 使ったと聞かなかった。 どちらかと言うと、疎開される側で、鈴鹿・四日市は 田舎的なイメージが強いのです。 姉の意見に、心では友達の言っていたことが 本当であろうと思いながらも、反論できませんでした。 それから後、思い出した事が。 地域テレビで四日市のおじいさんが、戦時中元海兵で 戦争から帰ってきたら、家も家族も焼かれていて・・・ みたいな話しをしたい気がするのです。 戦時中の被害は、私達が知らないだけでは? では、海兵がいるのなら、近くに海軍が? そうインターネットで見てみたら、やはり 四日市に海軍があった。軍事的なものがあれば 原爆投下予定地としても選ばれるのでは? いやでも、海軍基地くらい名古屋にもありそう・・・。 広島が選ばれたのは、たしか戦艦を造っていたからだったっけ? 四日市は、名古屋を差し置いてそれに匹敵することを していたのか?軍事的重要な意味が? なぜ名古屋を差し置いて四日市なの? いやそもそもその話しが嘘なの? 教えてください。

  • 平和作文の訂正をお願いします

    毎年、夏になると8月6日の広島への原爆投下、 9日長崎への原爆投下、15日の終戦記念日等により、 テレビや新聞等でよく平和や戦争について取り上げられる。 そんなテレビを見ていると、飛行場の周りに咲いているある花の事を思い出す。 その花の名前は、天人菊、別名「特攻花。」という花だ。その花は主に赤色で花びらの先が黄色く赤ちゃんの手位の小さい花だ。 特攻花というのはその名の通りあの神風特攻隊と深い関係のある花だ。 僕が住んでいる喜界島は、きれいな海を持つ隆起サンゴ礁で出来た島で人口は八千人ほどの穏やかな島だ。 何故この小さい島が特攻隊と深い関係があるのか…。 それは喜界島が本土と沖縄を結ぶ重要な中継基地だったからである。 喜界島は沖縄と鹿児島のちょうど真ん中に位置している。そのため本土から飛び立った兵隊達は喜界島へ立ち寄り、再び激戦地沖縄へ向かって行っていた。 その際に、女学生から贈られた花を「花も一緒に沖縄の海に散って行くのは申し訳ない…。」という思いからか、滑走路の隅に置いて旅立った、との事だ。 その花が戦後67年過ぎた今でも滑走路周辺に咲いている。 この花を島の人々は「特攻花」と名付け、僕達の世代まで語り継がれてきた。 僕はその特攻花の歴史を知って以来、テレビや新聞等で特攻隊の事が取り上げられると、他人事ではない、何か親近感に似た感情を持って観ていた。 選は恐い、絶対に起こしてはならない。 そんな事は分かっていた。しかし、花の存在を知った当時、まだ小学生だった僕は、 もし戦時中に生きていたとしても、疎開すれば爆弾で命を落とす事はないだろうし、 特攻隊にならなくても済むから大丈夫だろう…。と、心の何処かで、自分には起こり得ない、歴史上の出来事に過ぎないと思っていた。 だが、今年で僕は17歳になった。17歳という年齢は、特攻隊の中で最年少の隊員の年齢だ。 自分と同じ17歳で、国の為に命を落として行った人がいるのか…。 産まれた時代が少し違うだけで、 もし僕が戦時中、17歳を迎えていたら…。 そんな事を改めて考えていると、今までの気持ちとは打って変わり、全身に鳥肌が立ち、呼吸が少し速まり、じんわりと汗をかいていた。 もし明日、自分に出撃命令が出たら 死に行く飛行機に乗り込む事ができるだろうか…。 僕には到底無理な話である。 しかし、彼らはやらざるを得なかったのだ。 平和な時代に行きたいと思っていながらも、夢半ばで、お国の為、平和な未来をつくる為に散って逝った方々の死を無駄にしてはいけない。 平和な今を生きる僕達に出来ること。 それは、戦争の歴史を風化させず、次へ語り継いでいくことではないか。 戦争を体験したことのない僕が言うと軽い意見になるかもしれない。 しかし、これから先は戦争体験者がいなくなる時代がやって来る。 その時が来るまで、本当の戦争を知っている方から直接お話を聞き、戦争を歴史上の出来事にするのではなく、 生の声でリアルな体験談で語り継いでいく事が大切だと思う。 特攻隊の方が、僕達に残してくれた 平和を願う花「特攻花。」 これからもこの花とともに、平和や戦争について考え伝えていきたい。 END 読んで頂き有り難うございます。 アドレス等あれば何でもかまいませんので宜しくお願いします。

  • 名前の気になる花が有ります

    田舎(新潟)で小さい頃近所の人の庭で毎年見た花なのですが名前が解らなくてとっても気になります 一つは  とっても小さい花なんですが花びらが2枚丁度猫の耳の様に(あるいみうさぎっぽい)上に2枚だけついている可愛い花なんですが 花びらの色は白です 持ち主に名前を聞いたら『猫の耳』って言ったのですがそんな名前ないみたいなのですが・・・・ 二つ目は とっても彼岸花に似ていて真っ赤で葉が付いてない 一本の茎にいっこの赤い花がど~~んて付いていて花びらの形が変わっているんですよね 彼岸花かな~~って思っていたんですがあんなにゆりみたいに花の真ん中から触覚みたいに出てなかったんで その花を見た時 咲いていた場所が家の裏手で 薄暗いイメージの所で じ~~っと見ていたらちょっと何故か薄気味悪く感じたんですが どなたか宜しくお願い致します

  • 昔読んだ本を探しています

    小学校低学年の頃、学童保育に通っていました。 その学童で読んだ本(おそらく絵本)がもう一度読みたくて探しています。 すごい印象的だったんです。が、タイトルがどうしても思い出せません(汗 間違った記憶が混じっている部分もあるかもしれませんが、 出来るだけ記述します...... 装丁 ・全体的に黒っぽくてちょっと不気味。当時は恐かった。 ・裏表紙には理科室にある様なビンに、何か生き物が入っている絵(版画?)。 内容 ・主人公は生まれつき目の見えない子供(多分男の子)  冒頭で母親に、緑とはどんな色か、赤とはどんな色かと訪ねていたと思う。 ・あるとき(おそらく物語が始まってすぐ)目の見える人と見えない人が入れ替わる。  つまり、男の子は目が見える様になり、母親や周りの人々は目が見えなくなる。 ・街は大混乱、男の子は自分は目が見えているという事を人に伝えようとするが、  周りの人はそれどころではなく、信じてくれない。  (駅前の花の色を表現して見えている事を伝えるが、駅前の花の色なんて前から   その色だから誰でも知っている!と相手にしてもらえない(?)) 不確かな記憶 ・その後、巨人と、目の見える女の子があらわれる。 こんな説明で伝わるかわかりませんが、心当たりがありましたら 教えていただきたいです。宜しくお願いします!!m(_ _)m

  • 太平洋戦争中に召集されないのは

    勉強不足を恥て質問させてください。 私の祖父は、太平洋戦争において召集されていません。ただタイミングの問題なのか、ほかに理由があったのか・・? 故人のためきくこともできず、生前も戦争の話はしたがらない人でした。 当時の話は、祖母からきいたりしてはいますが、いかんせん記憶がぼんやりしてしまってます。 祖父の背景です。 大正6年うまれ(1917年)、次男、明治大学卒(経済だかなんだか?)、物流/運輸会社勤務、戦後に上司の娘と見合い結婚。すこぶる健康優良児。 東京大空襲は、街中を逃げ回って助かったときいています。このときに家は焼失したそうで、親(?)は田舎にもってた土地に疎開していて無事だったそうです。 戦時中の祖父の話で知っていることはこれだけです。 赤紙をもらったことはないそうです。隣宅の「祖母の姉の夫」は、年齢もそれほどかわらず勤務先も一緒(役職はたぶん祖父より上)でしたが、軍服をきて馬にまたがっている自分の写真を飾っていました。 こちらで過去の質問をいくつかみましたが、20代前半の男で召集されにくいのは、長男・戸主・病弱・理系・官僚など・・とありました。祖父はどれにもマッチしません。 祖父が召集されなかったのはなぜでしょう? 勤務先が半官半民な企業だったからでしょうか? それともただの運ですか?

専門家に質問してみよう