• 締切済み

e-tax

法人です。 今度e-taxの導入を考えているのですが、なにやらHPみたけど全然わかりません。 利用目的は、源泉・消費税・印紙税の納付で申告書はいまのところ考えていません。 さっそくですが、導入にかかる費用(総額)又、流れを簡単でよろしいので教えてください。 電子証明書は代表者個人ではなく法人でとろうと思っています。

みんなの回答

  • k3des
  • ベストアンサー率60% (54/89)
回答No.1

>費用  電子証明書の発行手数料(期間にもよりますが3千円から8千円程度)、電子証明書がICカードである場合がほとんどですのでICカードリーダー(メーカーにもよりますが5千円前後) >流れ  所轄税務署に電子申告・納税等開始(変更等)の届出を行う  (e-taxのHPでも届出可能です)  電子証明書の発行手続き(法務局又はその他の電子証明発行機関)  ICカードリーダーの購入及びPC接続  e-taxのHPからe-tax用ソフトをダウンロード  e-tax用ソフトをインストール  所轄税務署から「利用者識別番号」の通知書送達  「利用者識別番号」をもとに登録手続き  利用可能 >e-taxの利用手続きをしたからと言って、すべての税目についてe-taxを利用しなければならないわけではありませんので、従来どおりペーパーでの提出も受け付けてくれます。安心してください。  (届出の利用区分は「申告・納税等手続き」になりますね) >所轄の税務署に連絡したら、手続き方法から利用可能になるまで詳細について(よろこんで?)教えてくれますよ。 >最初は戸惑うかも知れませんが、やってみると結構楽ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • e-taxにつて

    中小企業です。 印紙税、消費税を電子納付したいのですがHP等よんでもよくわかりません。 法人として電子証明書を取得して納付したいのですが取得する流れ、コスト面を教えてください。

  • 法人でe-Tax利用時の電子証明書について

    会社で総務関係を担当しています。 住民税・源泉所得税等を申告するのに毎月数回銀行に行くのは手間がかかるので、e-Taxの導入を検討しているのですが、電子証明書を取得する方法で迷っています。 (ネットバンキングは利用中です。) 1.「区役所で発行する代表者個人の電子証明書」を利用する    (発行手数料:3年で500円) 2.「法務局が発行する法人代表者の電子証明書」を利用する    (発行手数料:1年で8000円弱) 1と2では、電子証明書の発行手数料にかなり差がある為、1で利用しようと考えているのですが、2に比べて何かデメリットになることはありますか?(申告できない手続きがある・・・とかじゃマズイですので。) ICカードリーダー代を含めても1の方が安くつくのですが、この差は何なのでしょうか? それぞれのメリット・デメリットや、法人で利用する際の一般的なやり方をe-Taxのヘルプデスクに問い合わせメールを送ったのですが、「詳しくは取得予定の認証局にお問い合わせください。」という回答にならない回答が返ってきました・・・。 よろしくお願いします。

  • 源泉所得税の電子納付について

    東京都区内の法人で経理を担当している者です。 源泉所得税の納付を電子納付にしたいと考えているのですが、ネットで色々見ても電子証明書のところがあまりよく分かりません。 現在、都市銀行のネットバンキングの法人契約をしており、e-taxを使えばこちらから納入ができるらしいのですが、このe-taxでつまづいています。 住民税は、ネットバンキングの『個人地方税納付』というメニューから容易に納入できたのですが、源泉所得税は国税の為、電子証明書が必要となるそうです。 どうしてもこのような仕組みに頭が追い付かず、困っているのですが、e-taxとネットバンキングを利用した電子納付の始め方を、分かりやすくご教授いただけないでしょうか。 電子証明書にも、様々な種類があるようで、ICカードリーダーを使わずに済み、なるべく安価なものを教えていただければ大変助かります。 なにぶん無知で申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • etaxでの源泉所得税納付

    etaxで源泉所得税を納付したいのですが、源泉所得税の納付のみの場合は、電子証明は不要と聞きました。 このような場合、電子証明なしでetaxを導入するには、どのようにすればよいのかできるだけ詳しく教えてください。

  • e-Taxとネットバンキングについて

    国税局より、e-Tax(国税電子申告納税システム)の導入依頼がありました。 源泉所得税の納付の場合、ネットバンキングでの納税になるということです。 ただ、インターネットバンキングの被害(知らないうちに預金が引き出される)が発生したと ニュースで報道されることがあります。 今後、ネットバンキングを開設・利用するにあたり、注意する点があればお教えくださいますよう よろしくお願いします。

  • 確定申告書別表一(一)のことで教えて下さい

    電子申告で法人税、消費税の確定申告が出来ますが、その際、確定申告書別表一(一)の法人名、代表者自書押印欄ですが、電子申告書送信の際、自書、又は押印をしてから、送信するものなのでしょうか? 電子申告をしたことがないので、よくわかりません。教えてください。

  • 法人が利用可能な電子証明書には何がありますか?

    特許庁のインターネット出願に使える電子証明書で、法人出願の場合に公的個人認証局が発行する法人代表者に係る電子証明書(つまり、会社の代表者の住基ネットのICカード)が利用できませんか? 国税庁の e-tax では、以下のページでできると書かれていますが、 http://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/yokuaru_02_15.html 特許庁は見つけることができません。

  • 修正申告による納税

    税務署調査が入り、5年分の修正申告をさせられ、すでに納付しました。 消費税や法人等の仕訳はわかったのですが、修正申告により発生した源泉税や延滞税等は、どのようにしわけすればいいんでしょうか? 素人の質問ですみませんが、ご協力よろしくお願いいたします。

  • 納税証明書(その2)の読み方 直近年だけ表現が違う

    納税証明書について 業務上納税証明書というものの知識を得たいのですが・・。 調べたところ、以下の4種類があるそうです。 【納税証明書 その1】   …納付すべき税額、納付した税額及び未納税額等の証明 【納税証明書 その2】   …所得金額の証明(個人=申告所得税に、法人=法人税に係る所得金額) 【納税証明書 その3】   …未納の税額がないことの証明      ※「その3の2 申告所得税と消費税及び地方消費税」       「その3の3 法人税と消費税及び地方消費税」 【納税証明書 その4】   …証明を受けようとする期間に滞納処分を受けたことがないことの証明 さて、いま手元には下記のような【納税証明書 その2】があります。 http://web-box.jp/fariwo/nouzeisyoumei3y.jpg 一番新しい年に金額が入っていないのはなぜでしょうか。 確定申告後の反映のタイミングが間に合わなかったからでしょうか。 また、【その2】というものは、このように3年分表記するフォーマット以外も 1年分だけとか5年分列記できたりするものもあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法人税・消費税修正申告納付の仕訳

    税務監査が入り、前期分の法人税及び消費税の修正申告を 納付しなければならなくなりました。 処理後の仕訳の方法を教えていただけますでしょうか? 修正申告分法人税納付 法人税充当額 / 預金 修正申告分消費税納付 未払消費税 / 預金 それとも、租税公課など他の科目がよいでしょうか?