• ベストアンサー

春休みに資格の勉強がしたい!

noname#59607の回答

noname#59607
noname#59607
回答No.1

そうですねぇ、将来IT系の(職種)会社への就職を希望しているのでなければExcelの資格は就職活動で有利になるものではありません。ある程度できて当然になってますし、仕事で使う範囲で覚えていくことができます。 もちろん、できるに越したことはないので勉強してマスターするといいですよ。仕事を始めてからいちいち人に聞かなくても作業できますもん。 私はやっぱり国際社会ですから英語を勉強する事をお勧めします。就職活動でTOEICのハイスコアーは有効ですよ。試験は奇数月にあります。 今申し込んで春休みに勉強をして3月23日の試験にチャレンジできます。 また次の5月にも再チャレンジできます。 合格・不合格ではなく点数だけですので勉強して少しずつ自分の点が上がるモチベーションになります。

noname#49007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 パソコンは出来て当然なんですね・・・ 英語にも興味あるので考えてみます!

関連するQ&A

  • EXCELの資格の勉強について

    マイクロソフトの『Microsoft Office Excel 2003』Specialistの 資格を取りたいと思っています。 そこで家にたまたま「FOM出版のMicrosoft Office Excel2002 基礎」の 参考書が置いてあったので家のパソコンにインストールしてあった 『Microsoft Office Excel2003』を試しに使ってやってみたら あまり変わりなく使えました。 ここで、お聞きしたいのですが次に買う参考書についてです。 FOM出版だと 『Microsoft Office Excel2003応用』 『Microsoft Office Specialist問題集 Microsoft Office Excel 2003』 このあたりで買っておけば大丈夫でしょうか? それと『Microsoft Office Excel2003応用』はやった方がいいでしょうか? 他にもこれいいよ!ってのありましたら教えて欲しいです。 あと質問ばかりですみませんが EXCEL2003を覚えるとEXCEL2007を使う時、問題なく扱えるんでしょうか? 読みにくい文で、すみませんがよろしくお願いしますm(__)m

  • MOSの資格取得のための参考書選び

    現在、私は学生でちょうど春休みの期間中です。 この長い休みの期間をバイト、遊びだけで過ごすのももったいないと思い、 思い切ってMOS(Microsoft Office Specialist)の資格を取得するために勉強することにしました! なかでも、就職先や卒論でも利用できる、Excelのspecialistを受けようと思います。 ですが、いざ本屋に行って参考書を見てみると、Excel2010とExcel2013の2つのバージョンがあり、 どちらを受ければいいか分からなかったのです。 今年中には就活が始まるわけですが、将来のことを考えて2013年のバージョンを受けるべきか、 はたまた、2010年のほうを受けるべきか・・・ どんな意見でもよろしいので、参考になるご回答をお待ちしております。

  • パソコン資格

    4月で大学3年になるものです。 今現在、資格は一つも持っていません。 そろそろ就職のことも考えて何か資格を取ろうと思っています。 どんな職業につくかでとる資格も変わると思いますが今は、パソコン系の資格を取りたいと思っています。 パソコン系の資格を調べてみたところ「Microsoft Office Specialist」という資格に興味を持ちました。 これのword2003とexcel2003を取ろうと思ったんですが、この先Microsoft Officeはアップグレードされていくと思います。それでもこの2003の資格をとっても役に立ちますか? また、就職活動のときにMicrosoft Office が使えますというアピールになりますか?

  • IT企業に就くための資格

    私は今19歳で情報処理の専門学校に通ってるものです。 来年の4月に基本情報技術者試験を受けるのですが、私はそのあとの10月にまで試験がありません。周りの人は就職活動で忙しいのですが、私は専門学校を3年制にしておりまして資格試験の勉強以外やることがなくその4月の試験が終わってしまえばその後の授業はほぼ就活で埋め尽くされてしまいます。 なので、来年の4月下旬から1日1位時間ほどとって他の資格取得の勉強をしたいと思っています。 そこで、候補となる資格が↓です。 ・英検2級(英検3級は持っているのですが、高校のときまったく勉強してなかったため、中学レベルから始める予定。) ・C言語プログラミング能力認定試験(3級から) ・オラクルマスター(ブロンズから) ・Excel表計算処理技能認定試験 ・マイクロオフィススペシャリスト ・Javaプログラミング能力認定試験 この6つの資格のうち、一つを独学で取得しようと思うのですが、独学で勉強でき、かつ就職で有利になる資格は何なんでしょうか?

  • 名刺に資格を入れられますか?

    転職のため、Microsoft Office User Specialist(Office 2000)でEXCEL・WORD(共にスペシャリストとエキスパート)とAccess・Power Pointの資格を取り、転職もできたのですが、現在複合機(コピー・ファックス・プリンター)の営業をしており、さらに資格を生かしたいと思っています。 名刺に資格を入れられるか、教えて欲しいのですが・・・?

  • 取得しやすい資格は?

    私は大学生で、単位認定の為に資格取得を考えています。 私の大学では、在学中に取得した資格には単位を認定する制度があります。 それを利用するために、資格を取得しようと考えています。 Microsoft Office Specialist試験(エキスパート) ビジネス能力検定(2級) このふたつの資格は、どちらも取得した際の認定単位が同じなので、これらの資格のうちどちらか(または両方)を取得しようと考えています。 このふたつの資格なら、知識のない状態から勉強を始めて取得するまで、どちらが簡単でしょうか。 また、どちらがおすすめでしょうか。具体的に学習にかかる期間の目安なども教えていただけると幸いです。 MOS試験に関しては、スペシャリストを取得しても、エキスパートの半分の単位が認定されます。 スペシャリストを取得する方を考えた方が良いでしょうか。 私は来年度4年になるので、一度落ちてしまった試験の受けなおしなどは在学中にはできないと思います。 MOS試験も、「先にスペシャリストを受験して…」と言う事はできないと思います。 資格の取得以上の事は考慮していませんので、ご理解のうえ回答をお願いします。

  • Microsoft Office Specialist の資格

    現在、専業主婦をしていますが、パート(事務職)の就職の為に、Microsoft Office Specialist の資格(Word・Excel)を取りました。今後、さらにExpertの資格も取るべきでしょうか?それともSpecialistの資格を取っていれば十分でしょうか?

  • Excel2007でMicrosoft Office Excell2003の試験勉強

    スペシャリストレベルのMicrosoft Office Excel2003の受験を考えている者です。しかし私が現在使用しているExcelは2007なのですが、ツールの表示をはじめ、その他違いが2007と2003にはあります。試験勉強をするにあたって2007では問題がでてきますか?教えてください。

  • パソコンの資格について

    今年の春からパソコンスクールに通う予定のものです。マイクロオフィススペシャリストや日商PCなどの資格試験を受けるつもりですが、 Office2007がもうすぐ導入されることもあり、春以降各団体の試験内容が変わるのか気になっています。もしOffice2007での試験になりそうならば、パソコンを春にVistaに変えることも視野においてはいるのですが・・・。どなたかご存知でしたら、教えて下さい!

  • マイクロソフトの資格について

    今夏から、Microsoft Certified Application Specialistの「Office Word 2007」「Office Excel 2007」というのが出るみたいですが、受験してしてみたいと思います。 そこで、どんな勉強をすればいいのか教えていただきたいです。 WordもExcelも2007になってから、本格的にやり始めました。