• ベストアンサー

美術品を売りたい

幾つか価値のあると思われる美術品(例えば、若山牧水の掛け軸)とかを所有しているのですが、お恥ずかしい限りお金に困っているので、お金に換えたいのです。 具体的にどうすればよいのか分からないので、よきアドバイスがあればお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

オークションにでも出したらどうですか? シンワアートオークションとか。

taga3tyo
質問者

お礼

[シンワアートオークション]をネットで調べてみました。 [シンワアートオークション]にコンタクト取ってみます。 1つの可能性としてとても役に立つ情報となりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 写真か映画か美術か

    すこし仕事がひと段落したのでやりたかった趣味をしようと思います。写真か映画(映像)か美術をしようと思っています。どれがいいですかね?趣味なので費やす時間やお金も限りがあります。ただやるのだったら何かモノにしたいです。なにかいいアドバイスください。

  • 絵画の美術的面は著作権の客体か

     著作権の客体は無体物とされています。無体物は観念的・抽象的存在で物理的実体を有しないから、これを見ることも触れることもできません。しかし、絵画の美的面は目に見えるし写真にも写るから、これは無体物ではなく有体物であり、したがって著作権の客体ではなく所有権の客体だと思います。「美術品の美術的価値はもっぱら著作権者に帰属し、著作権消滅後公有に帰する」としたら、山梨県が4億円もの大金をはらって買ったミレーの絵画は美術的価値を伴わない有体物、つまりキャンパスとこれに付着した絵具と額縁のみということとなります。けれども山梨県はもとより全国の法律家・法学者から「税金の無駄遣いだ。ミレーの絵を買っても美術的価値はくっついてこないから、有体物であるキャンパスや額縁の対価として数万円払えば足りる」との、法的にきわめて妥当な批判が出たとは寡聞にして知りません。なぜでしょう。

  • 1現代美術時代に古典的な写実美術をやる意義とは?

    1現代美術時代に古典的な写実美術をやる意義とは? 2.現代美術とは美術という文脈を如何に変えるかの ゲーム、お遊びなのだろう? 3.現代美術はデッシャンの泉から始まるとの 解説が多いが、 ウィリアム、モリスの アーツ、アンダ、クラフト運動や 柳宗悦の民芸運動にその起源が見出せるのでは ではないだろうか? 4.美術を趣味でやることは あなたのやることは一生お遊びということを 突き付ける残酷でことになるのだろうか? 仕事とはお金ためではなく、 社会に貢献しているか、 自分の持ち合わせている機能を提供出来るか否かなのではなかったのか? (仕事とはファイナンスや金稼ぎではないのだから、 ファイナンス、お金稼ぎがしたいならば、 ピカソやサルバドル ダリや村上隆の様にマーケティングをしっかり考えればよいだけし、) (元来趣味とは誰の役にも立たなく、マーケットがないものだし、お金以外の価値を見つけるためには趣味は必要だと思うし.それでお金を稼ぎたければ 苫米地博士が貧乏脳で言っている様に、 マーケットのために役立つ仕事をすれば良いだけだし) 5.エレガントとは 簡潔な数式、論理などを意味する事ではないのだろうか? 6.ソ連では、現代美術は ロバの尻尾で書いた退廃美術と言われ、 弾圧された歴史があるが、 現代美術はこれからどうなるのか? 7.現代美術の古典美術、 それぞれの利点欠点限界盲点とは? 美術カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://mkamiya.jugem.jp/?eid=10 苫米地英人『苫米地英人の金持ち脳 捨てることから幸せは始まる』 http://www.cvl.iis.u-tokyo.ac.jp/thesis/master/2003/ogawa.pdf 現代美術をめぐる映像表現 - 東京大学 http://www.tobunken.go.jp/~joho/pdf/2008_7.pdf [PDF] 近現代美術に関する総合的研究((1)美02-08-3/5) - 東京文化財研究所

  • CM、映画などの美術

    私は美術関係とは全く無縁の専門学校に入ってやっと、 自分の将来をきちんと考えやっぱり美術関係のことがしたい、と実感しています。 そんな中知ったのが映画やCM、PVのセットを造ったりする仕事、 美術スタッフさんでした。 今調べた限りでは、未経験でもよいという会社さんもありましたが 未経験以前に何の知識もなく、ただ好きという気持ち、やってみたいと いう気持ちのみでもよいのでしょうか? 色々な会社の応募資格には、フォトショップ、イラストレーター が使えることとありますが、一体どの程度使えるようになれば よいのでしょう? 長文になって申し訳ありません、アドバイスを頂けたら ありがたいです。

  • 美術品・骨董品の処分

    美術品・骨董品の処分 遺産で相続した父親の所有していた焼き物や絵画など、 現在売却するため色々と調べているのですが、素人なのでわかりません。 お詳しい方、アドバイス下さいませ。 モノは岡山の備前焼きや全長1Mほどの象牙製の宝船などです。

  • 「美術」と「心理学」のつながりについて。

       現在美術大学を卒業し、人に携わりながらの美術制作系の仕事をしています。    色々な方たちと色々話をして作品制作をしていると、日常的な小さな出来事の話から、すごく内面的なこと、精神面までもカバーしなくてはならないことも出てきてしまうのです。    今更なのですが、作品制作のための専門的なアドバイスと心理カウンセラー的な要素も必要なのかと感じてしまっています。  職場は、大学院進学なども受け入れてくれそうな環境です。  もし美術と心理学をつなげ、制作や仕事につなげていくならどのような内容の学術、専攻があるのでしょうか。具体的な研究内容などでも結構です。  教えていただけたらと思います。

  • 掛軸の売却および保管・管理

    私の手元に祖父からの遺物(孫6人への)で 桐の箱に入った『河合玉堂』の掛軸があります。 〈*以前、鑑定してもらっているようで本物です〉 そこで質問なのですが、この掛軸を売却する場合は どういう手段・方法が一番良いのでしょうか? また、売却ではなく美術館等に預けることは可能なのでしょうか? (所有権は私達にあり、保管・管理などをしてもらう、もちろん展示は構いません) 何せ私の手元で桐の箱が眠っていますので、何かもったいなく、そしてどんどん劣化するのでは思いまして・・・

  • 美術品を加工すること

    先日、ある街の公園で行われていたフリーマーケットに友人と行ってみた際に、桐の箱に入ったやや大きめの古い抹茶茶碗を千円で買いました。 しかし、私は茶道をやっている訳ではなく、その茶碗は一目見た瞬間から、これは鉢植えの鉢にしたらちょっとアートな鉢植えができるだろうと思って買いました。 その後、家に帰って父の日曜大工の道具箱にあった釘とハンマーで茶碗の底に穴を開けて、自分の部屋の出窓で育てていたミニバラを植えてみたのですが、それが予想以上にかわいい鉢植えになったので、みんなに見せたくて玄関のところに置いておきました。 すると、何かの用で家に来たどこかのおじさんが、その鉢植えを見て、茶碗の入っていた箱を見せろと言ってきたので見せてあげたのですが、そうしたらその人がいきなり怒りだし、その茶碗はすごく有名な陶芸家が作った志野焼きという茶碗で、穴を開けたなんてとんでもない事だとひどく叱られました。 しかし、なんだか納得できません。 茶碗は私が買った、私の所有物なのだから、私がそれに手を加えて再利用してもよいと思うのですが、美術品などは所有者でも手を加えてはいけない決まりとかあるのでしょうか? もちろん、それによって価値が無くなるとか、そういった事は分かっています。

  • 美術系の進路で悩んでいます

    中3女子です。 タイトル通りですが、今進路について悩んでいます。 将来、絵に関する職業(一応今はグラフィックデザイナー希望)に就きたいと思っています。 また、当然かもしれませんが絵が大大大好きなので、少しでも長い時間美術と近い場所にいたいと思い、美術科のある高校を志望しているのですが、最近不安になってきました。 その高校を卒業後、専門学校にでも行って就職できればと考えているのですが、父親は「どうせ専門学校に行くなら、わざわざその高校にいく必要は無いし、専門学校よりも美大に行けばいい」と行ってきます。 確かに私の考えはあまっちょろいのかもしれないし、父親の言い分ももっともだし、当分お金などの負担は両親におまかせなので悩んでしまいます。 でも、美術をずっとしたいのは本当なので、普通の高校に行ったら後悔しそうな気もします…。 専門学校と美大の特徴、違いや、美術科の高校へいくメリットなど教えて欲しいです。 また、もしその高校を受験するならば実技試験(デッサン)があるので、どこかデッサン教室に行ってみたいのですが、今からならいにいって間に合うと思いますか?一応美術は5で、デッサンもまったくの初心者ではありません。 あと、やっぱりこういうことって美術の先生にも相談しないといけないのでしょうか。以前雑談しているときに先生に「普通の高校いった方がいい」と言われてしまいました。理由がよくわからないのですが、視野を狭めるなということだったのでしょうか。 長々とすみませんが、どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 美術や音楽の最低限の知識が欲しいです

    20代女性です。 今の仕事は、私よりずっと年上の富裕層の方々がお客様です。 自分の専門もさることながらマナーはもちろん知識や教養を身につけていくことを考えています。 美術や音楽についての会話をすることで、その人の文化レベルがわかるという欧米では、ある程度の資産を持つとアートディレクターを会社で雇うことも珍しくなく 一定レベルの富裕層になると、何気ない会話で無知をさらけ出すことで拝金者扱いをされることを嫌うそうです。 美術や音楽は自分で興味を持って楽しんだり、意識しないとついてこないですよね。 小さいころにバイオリンをしていたことはありますが、音楽や美術についてあまりに知らなすぎて恥ずかしいくらいです。 知識を語るとかのレベルではなく、知ったかぶりや良いものがわからずに、うんうんとうなずくのはだなぁと思うのです。 基本的な美術や音楽の知識を得るには何から始めればよいでしょうか。 具体的な書籍や経験値を上げるためのアドバイスをいただきたく思います。 よろしくお願います。