• 締切済み

「美術」と「心理学」のつながりについて。

   現在美術大学を卒業し、人に携わりながらの美術制作系の仕事をしています。    色々な方たちと色々話をして作品制作をしていると、日常的な小さな出来事の話から、すごく内面的なこと、精神面までもカバーしなくてはならないことも出てきてしまうのです。    今更なのですが、作品制作のための専門的なアドバイスと心理カウンセラー的な要素も必要なのかと感じてしまっています。  職場は、大学院進学なども受け入れてくれそうな環境です。  もし美術と心理学をつなげ、制作や仕事につなげていくならどのような内容の学術、専攻があるのでしょうか。具体的な研究内容などでも結構です。  教えていただけたらと思います。

みんなの回答

回答No.6

下で比較認知科学の話が出てきたので、少し。京都大学霊長類研究所のチンパンジー、アイたちの心理学的研究も、比較認知科学です。 (* 比較認知科学が新行動主義の発展形であるというのは、少し語弊があるかもしれません。比較認知科学は、ロマネスらの比較心理学、ブラフらの動物心理物理学、ローレンツらの動物行動学が祖だと考えます。参照:藤田和生1998『比較認知科学への招待』) 東京芸術大学の斉藤亜矢さんは、アイたちチンパンジーに「絵画」を描かせ、それをもとに研究をおこなっています。 アイたちの描いた「絵画」はこちらです。 http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/ai/gallery/gallery.htm また、日本女子大学の中川織江さんは、同研究所のチンパンジーたちの粘土造形を研究していました。中川さんは幼児造形の専門家です。 中川織江 (2005). 粘土遊びの心理学: ヒトがつくる, チンパンジーがこねる. 東京: 風間書房. http://www.amazon.co.jp/gp/product/4759915133/ 私がお勧めなのは、心理学からは少し離れますが、セミール・ゼキの著作です。ゼキは視覚処理の脳科学の専門家です。あのバルテュスと一緒に本を書いていますので、美術にも理解のある脳科学者のようです。 ゼキ, S. (2002). 脳は美をいかに感じるか: ピカソやモネが見た世界. 東京: 日本経済新聞社. http://www.amazon.co.jp/gp/product/4532149606/ というように、美術も広いものですが、同様に心理学も広い分野なので、かかわり方は何通りもあります。心理学のほうでいえば、視覚処理から芸術療法まで、基礎から応用までそろっています。「心理カウンセラー的な要素」を重視するなら、相手に無責任であるわけにはいかないので、気軽に心理学をやるわけにはいかないと思います。他方、「作品制作のための専門的なアドバイス」なら、気楽に心理学を学ぶとよいと思います。学んだことが足かせになるのではなく、表現の幅を広げるのに役だてられればすばらしいですね。 インターネットで検索してみたら、日本芸術療法学会という学会もあるようですね。知りませんでした。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jspa/

kumukumu-n
質問者

お礼

本当にありがとうございました。 心理学の深さを知るとともに、やらなくてはならない事の大きさを感じさせていただける・・・ような回答。しっかり、すこしずつ足固めをして行こうと思います。 セミール・ゼキの著書、早速購入してみました。まずは、一読。頑張ってみようと思います。

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.5

美術と心理学のつながりは多面的です。 すでに指摘されているように知覚研究と20世紀美術の関係は深く, とくに20世紀前半から中庸にかけてのゲシュタルト学派の貢献は注目に値します。 メッツガーの『視覚の法則』,アルンハイムの『芸術心理学』, また自らも実作者であったカニッツァの『視覚の文法』といった古典的著作は 美術関係者にも多くの読者を持っています。 さらにゲシュタルト心理学の理念を発展させたギブソンのアフォーダンス理論は 誤解をはらみつつも20世紀末の建築やデザインの世界で一世を風靡し, その影響は幅広い領域にいまも静かに浸透しつつあります。 日本におけるアフォーダンス理論=生態心理学の旗振り役で アーティストやデザイナーとのコラボレーションも行なっている佐々木正人氏の著作が参考になると思います。 ●レイアウトの法則―アートとアフォーダンス  佐々木正人(著)    春秋社  http://www.shunjusha.co.jp/book/36/36028.html そういえば 先に名前の挙がっていた下條信輔氏も アーティストのタナカノリユキ氏との継続的なコラボレーション活動を行なっていますね。 ●ルネッサンス ジェネレーション  http://www.kit-rg.jp/ 知覚研究以外でも たとえば20世紀前半のダダやシュルレアリスムといった芸術運動が 発想の源泉として,また理論武装の根拠として 精神分析から多くの示唆を得ていたという歴史的事実があります。 (ただしフロイトやユングの理論を心理学に含めることには根強い異論があります) 20世紀心理学の主流派であった新行動主義の心理学は美術とは一番縁が薄そうですが, その発展形とも言える比較認知科学の研究者である渡辺茂氏は ハトにモネとピカソの「画風」を見分けさせる研究で1995年度のイグノーベル賞を受賞しています。 これは認知能力の進化を考える上で非常に示唆に富む研究なのですが, 一般の人にはその意義が理解され難いようで・・・。 ●ピカソを見わけるハト―ヒトの認知、動物の認知  渡辺茂(著)  日本放送出版協会  http://shinshomap.info/book/4140017473.html いろいろと書きましたが, 心理学→カウンセラーなどという陳腐な発想にとらわれないで, 上記の著作や人名を手がかりに美術と心理学の多様なつながりについて調べてみてください。

kumukumu-n
質問者

お礼

本当にありがとうございました。 アルンハイムの『芸術心理学』の存在を教えていただき、感謝いたします。古典的とありますが、総論的な内容から学んでみようと思います。 私の知識の存在の中にかけらも無かった、全く未知の世界の地図を開いた感じがする回答でした。 ありがとうございました。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

文学と絵画の関係については、『児童文学と挿絵』という視点で考えてみてください。 最後に、ここまでのものを検討されたうえで、それぞれを実行するとなると、非常に時間がかかりますが、 『サブリミナルマインド』下條信輔著 中公新書 http://www.amazon.co.jp/サブリミナル・マインド―潜在的人間観のゆくえ-下條-信輔/dp/4121013247/ref=pd_sim_b_1 をお読みになられると、認知心理学のアウトラインが理解できると思います。 価格も¥800円程度ですので、まず手始めにでも、いかがでしょうか。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

ついでに… ・記号と絵 ・文字と絵画 ・模写と模様 について考えると、大変面白いと思います。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2

□美術史 ・モネの絵 http://hiroshima.cool.ne.jp/2x_y/m2eindex.html □デザイン ・The Official M.C. Escher Website http://www.mcescher.com/ ・Picture gallery (シンメトリー) http://www.mcescher.com/Gallery/gallery-symmetry.htm ・Picture gallery (だまし絵) http://www.mcescher.com/Gallery/gallery-recogn.htm □視覚の特性 錯視―視覚の錯覚 http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/visual/index.html 以上は視覚機構についてですが、このほか、ユング著の「元型論」、その基本ともいえる「アニマ・アニムス」について調べらると参考になると思います。

kumukumu-n
質問者

お礼

ありがとうございました。 具体的に、述べられていて読み入ってしまいました。こういうものを知る事は、造る側面に、支えとして知っておかないと・・・ですね。 重ねて、ありがとうございました。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.1

美術と心理学との接点といえば、まず視覚情報の処理の話になると思いますので、「認知心理学」や「神経心理学」が該当すると思います。(神経心理学は、医学との境界にありますので、各部名称理解の為、更なる検索や書籍購入が必要だと思います。) ・放送大学 授業科目案内 認知心理学概論('06) http://www.u-air.ac.jp/hp/kamoku/kyouyou/ippan_jinbun/s_1117416.html ・放送大学 授業科目案内 神経心理学('06) http://www.u-air.ac.jp/hp/kamoku/kyouyou/hattatu/s_1510509.html ・放送大学 授業科目案内 脳科学の進歩('06) http://www.u-air.ac.jp/hp/kamoku/kyouyou/seikatu/s_1626612.html  これら以外にも、関連する講座があるようですので興味があれば、お近くの学習センターなどで閲覧してみてはいかがですか。 ・放送大学 授業科目案内 教養学部 http://www.u-air.ac.jp/hp/kamoku/kyouyou/index.html ・フロイトとユングの著書 http://virus.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1815094  回答No.#1 Behaviorism様が掲示してくださった書籍も参考になると思います。

参考URL:
http://www.u-air.ac.jp/
kumukumu-n
質問者

お礼

ありがとうございました。 放送大学の資料を請求してみました(受講するかどうかは、まだ考えて見ます)。 なにか、見えてきそうな感じがしました。 まずは、ユングあたりから・・・ 重ねて、感謝。

関連するQ&A

  • 英語と心理学を・・・。

    こんにちは。いつもお世話になっています。 もしかしたらカテゴリを間違えてるかもしれませんが・・。 結構気になってるのでお許し下さいませ。  今、留学をしていて、帰国したら日本の大学も選択肢に考えています。 もともと英語がすごい好きで大学に入ってからも是非英語を使いつづけたいと考えています。  それともう一つ、人の話を聞くのが好きでカウンセラーみたいな仕事に前前から漠然と憧れていました。友達などから話を聞いてやっぱりカウンセラーになるには心理学を専攻しなくてはいけないとのことで。(当たり前ですよね  それで、考えてみたのですが英語を使ったカウンセラーみたいな仕事、あるいはそれに似たような仕事があるのかなぁと考えてみて、そういう事を学べる大学があるだろうかと考えています。   ふと、考えたのは心理学の研究で論文を英語で書く・・みたいな感じだったのですがやっぱり自分は研究という柄でもありません。笑  心理学・・特に人の相談に乗ったりしたりするのと英語を使ったもの、関連があれば何でも参考になりますので是非アドバイスお願い致します。

  • 心理学

    対人心理学(社会心理学?)に興味があるのですが将来は臨床心理士の資格を習得して学校でのカウンセラーの仕事に就きたいと思っています。対人心理がカウンセリングのときに役に立つだろうと考えるからです。 しかし、臨床心理士になるためには臨床心理学を専攻しなければならないですよね?大学で社会心理学を専攻して、院で臨床心理学を専攻するというのは可能なのでしょうか? また、関西の大学でできれば国公立大にいけたらいいと思っています。いろいろ調べてはいるのですが、実際に心理系の大学に通ってらっしゃって資格習得を目指している方の現状をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 美術か心理学か、進路に迷っています。

    はじめまして、高2の女子です。 今進路について悩んでいます。 タイトルの通り、美術系と心理学系の大学についてです。 長くなりますが、大まかには以下のような状況です。 ・どちらも具体的に考え出したのは今年に入ってからです。 ・どちらも学校についてはある程度調べ、足を運びました。 ・どちらも大学で学んだことを生かした職業に就くのは大変だと思います。 ・両親はどちらかというと心理学部を勧めていますが、最終的には私の判断を優先してくれるそうです。 ◆美術系について 心理学に興味を持つ前から考えていた進路です。 美術、芸術、デザインに関することや物を作ることが好きです。所謂コミックイラストを小さい頃から描いていますが、デッサンや絵画の勉強をしたことはありません。 絵は普通より上手い程度です。美術の時間に描いたものが生徒作品例のひとつに選ばれたことがあります。 san-xやサンリオのような会社でキャラクターや雑貨をデザインしたり、イラストを描く仕事をしたいと考えています。 また、芸術美術に関わっているときの自分は生き生きしていると感じています。 ◆心理学系について 最近少し興味を持ち始めた程度だったのですが、先日心理学部がある大学のオープンキャンパスに行ってから一層魅力を感じるようになりました。 中学生の頃人間関係に悩み不登校だった経験から、人と人との関わり合いや心の中、自分自身の気持ちについて考える機会が多くなり興味を持ちました。 はじめはこちらの道の方が現実的かと思っていたのですが、色々調べて行くうちに心理学を十分生かした仕事に就き食べていくことは容易ではなく、心理学部を卒業しても一般企業に就職する方が多いことが分かりましたが、学んだことを生かせず一般企業に就職する自分を想像すると少し違和感があります。 どちらの方面も学びたいという気持ちは十分にあるのですが、その先社会に出たときのことを考えると少し不安があり、悩んでしまいます。 もし美術系大学を受験するならそろそろ準備を始めないといけない時期なので少し焦っています。 何かアドバイスや意見などありましたら参考にさせて頂きたいです。よろしくお願いします。 長い文章を読んで下さりありがとうございました!

  • 心理学を学びたい子供

    高校生の娘が大学で心理学を学びたいと言ってます。 将来なりたいのが、学校のカウンセラーや病院のカウンセラーだと言ってますが。この場合心理学のどの科を選ぶといいですか? 調べると人間心理学や臨床心理、社会心理など沢山ありよくわかりません。 それらの科を卒業して大学院にも行かないといけないと本人は言ってますが・・・ 本人がやりたいのであれば応援はしたいですが・・ 安易に考えているように思えて。 就職先はあるのでしょうか。 難度としてはどのくらいでしょうか。 心理学を専攻されている方など話を聞かせていただけると助かります。

  • 心理的な仕事をしたいのですが・・・

     私は今大学2年生です。今将来について悩んでいます。心理に関わる仕事をしたいのですが、どんな仕事があるのかなどさっぱり分かりません。私が思いつくのは、カウンセラーや心理の先生などだけです。どういった仕事があるのかまったく知らないのでとても将来が見えません。私は今は大学で心理学科で心理学を主に学んでいるので、将来はその力を活かせる仕事をしたいと思っています。でも大学院に行くという考え方はないのでカウンセラーにはなれないとは思っています。皆さんの中で心理的な職業をしてらっしゃる方や心理に関わる仕事をしっておられる方は是非教えて欲しいです。できればどんな職業内容なのかなど何でもいいので返信宜しくお願いします。長々と書いてしまってすみません。

  • 心理学の専門の方お願いします

    ある理由でカウンセリングを受けてます。 色々と嫌なことがあり、自分の深層心理や性格の傾向が知りたく、カウンセラーに話を聞きました。 心理分析なのかはわかりませんが、カウンセラーからは「ノートを縦半分に分け、左半分に嫌だと感じた出来事、右半分に嬉しかった出来事を書いてきて」と言われました。 それを書き続けることにより、私の深層心理はどんな傾向にあるのか、私の人間性、性格の傾向も分かってくると言われました。 しかしそれを書いてカウンセラーに見せても、ノートに書いてある自分の身に起こった具体的な内容を聞いてくるだけで、私がどんな人間性なのか、深層心理がどんなものなのかすら言ってくることすらありません。 カウンセリングが終わった後に、また嫌だと感じた出来事、嬉しいと感じた出来事を書いてきてと言われるだけです。 また次回行った時に自分に怒った内容を書いたノートを見せたら、私の身に起きた出来事を具体的に聞いてくるだけで、私の深層心理や人間性の傾向(私自身が気づいてない部分)がどんなものなのかの説明もありません。 カウンセリングが終わったら、また私自身が嫌だと感じた出来事と嬉しいと感じた出来事をノートノートに書いてきてねと言われるだけです。 この繰り返しです。 自分で嬉しいとか嫌だと感じた出来事をノートに書き、自分自身が気づかなかった深層心理や人間性などの傾向は分かるものなんでしょうか? カウンセラーに疑問を感じています。

  • 心理系の高校。

    心理系?と言えばいいのでしょうか。。 カウンセラーや精神科のような職業を目指しています。。 心理の勉強をしたいと思い学校を調べましたが、 大学はよく見かけるのですが 高校は見かけませんでした。。 やはり心理系を専攻している高校はないのでしょうか? また、なかったとしても心理系ようなことが学べる学校なんかありましたら教えていただきたいです…。

  • 心理学・カウンセラーについて。

    心理学・カウンセラーについて。 臨床心理士が一番権威のある資格のようですが、教育カウンセラーやケアストレスカウンセラーでは仕事はないのでしょうか?(専門の講座を受けたいと思っています) 私は前から心理学に興味があり、将来カウンセラーの仕事に就くのが今の夢です。 しかし高卒で大学にも行ってないので臨床心理士の資格は取れないです。 色々調べてみて大学院まででて資格がないとカウンセラーの仕事に就くのは難しいようですが、どうしても教育心理学に携わる仕事がしたいのです。 知り合いの友人に心理学の専門学校を出て病院に勤めてる方がいるみたいなのですが、詳しく話は聞けずじまいで・・この心理学の専門学校というのも気になるのですが、どういった所なのかもよくわかりません。 長くなりましたが、心理学の資格を持ってる方や働いてる方がいらっしゃいましたら、学校のことや仕事について教えて下さい。

  • 大卒での心理職

    私は現在大学3年の男子学生で、心理学を専攻しています。将来は心理に関わる職業(カウンセラーなど)に就きたいと思っています。しかし、経済的事情で大学院には行けません。大学院に行って臨床心理士になっても食べていくのが大変と聞いているので、やはり学部卒では話にならないのでしょうか。学部卒でも臨床心理士以外の資格(産業カウンセラーなど)をとってなんとか心理職として働くことは可能でしょうか? 大学院に行くお金を自分で工面して進学するなどの選択肢もあると思いますが、まずは大卒で心理職について生活していく事が可能かどうか、その方法があるのかを知りたいので、「進学する」以外の方向性で何か良い方法などがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 臨床心理士・カウンセラー

    こんにちは。 私は、就職活動を控えた大学3年生です。 将来どうしようかと悩んで、色々考えた所、以前から興味があったカウンセラーになりたいと、思うようになりました。 ”カウンセラー”という職業は特に資格がなくてもなる事ができるようですが、私がなりたいのは臨床心理士の資格を持ったカウンセラーです。 臨床心理士になるには、指定大学院を卒業しなければならないようですが、私が今大学で専攻していること(言語)は、心理学とはまったく異なったものです。 ですから、もしそれらの大学院に入ろうと思った場合、もう一度大学を受けなおさなければなりませんか? また、今からでも心理学の勉強を独学で初め、院の試験を受ける事は出来るのでしょうか? 将来もし、臨床心理士になれた場合はスクールカウンセラーになりたいです。 ご返答お願いいたします。