• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:美術品を加工すること)

美術品を加工すること

このQ&Aのポイント
  • 美術品を自分のアイデアで加工することについて疑問があります。
  • 購入した茶碗を鉢植えにしてみた結果、予想以上にかわいい鉢植えになりました。
  • 茶碗は私の所有物であり、私がそれに手を加えることは問題ないのではないかと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

美術品ではなくて工芸品という分類になるかと思います。 逆に傘立てや猫の餌やりに使われていたような物がこれは好いと言って取り上げられることもあるのでいいんでは。 本来の使用形態ではないけれども活用ではありますし。お茶道具でも逆に流用であった物も歴史としてあるのですから、風流としてありだと思います。 絵画の場合にはやたらと変更を加えて発表したりしてはいけないみたいですが、捨ててはいかんと言う決まりも無いように思います。美術品であれ、もし不要になった品を捨てられないとしたら困ってしまいます。ましてや美術品ではなくて工芸品ですし。 おっさんの言っているのは価値観に対する冒涜ということであって決まりがどうこうということではないでしょう。価値観が違う物はしかたない。 http://www.pref.toyama.jp/sections/3009/3007/digital/02-gallery/02-gallery_005.html その品が文化財指定などを受けている、乃至は受ける価値がある品かどうかですが。 私の予想ではその品はセットで通信販売で売られた物ではないかなと… 有名な窯でも量産品扱いで安いのはあります。検索して見ては。 ヤフーオークションなどでも相場の見当はつきます。

misaco22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに美術品というより工芸品ですよね。 私もあれから少し気になって、この鉢(茶碗)は誰が作ったものなのか調べてはみたんですが、箱に書いてある字体が上手すぎて(笑)私には解読出来ませんでした。押してある四角いはんこはたぶん『豊蔵』? 蓋の裏にずらっと6人の名前が書いてあって、箱の中に習字の紙みたいなのが入っていて寄せ書きみたいに沢山の人の名前が書いてあります。 まあ、沢山の人がこの茶碗にかかわったんだなあ、ということは何となく私にも分かりましたので、鉢として大切に使ってあげようとは思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#142908
noname#142908
回答No.1

まあそのおじさんが言っていること事態本当かどうかわかんないですから 気にしなくていいんじゃないかな

misaco22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もそう思います。 たとえ本当に価値あるものだったとしても、箱の中で眠り続けているよりも、鉢として、きれいなものとして喜ばれて使ってあげる方が良いと思ったのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 茶碗の定義について

    趣味で陶芸をしています。知り合いに、抹茶茶碗を作ってみてと頼まれ悩んでいます。食器はいろいろ作って楽しんでいますが、茶碗は格別、歴史もありますので決まりごとなど有ろうかと思います。茶道を習えばいいのですが、我流適当に作ってきましたので、いまさらとも思います。簡単でかまいませんがアドバイスが、いただきたいのです。

  • 【茶道】抹茶茶碗の側面に陶芸家の印の判子が押されて

    【茶道】抹茶茶碗の側面に陶芸家の印の判子が押されている場合は印が見える方向が正面なのでしょうか?

  • 大事な志野茶碗が・・・

    茶道に興味があるものの、時間とお金がなく、入門書の本を読みながら独学で楽しんでいる素人です。 美術館に通い、茶道具の美しさに眼を肥やしておりましたが、展示されているだけの美術館では想像するしかない、実際に茶碗にお茶を入れたときの色合いというものに興味を持ち、志野茶碗を購入しました。 白い志野茶碗に緑色のお茶を入れると、雪の間から芽吹く福寿草のようで大変自分の茶碗を気に入ってます。 購入して1年くらいですが、見込みに貫入が見え始めました。 ところが、茶溜りの、もともと茶碗にあった気泡の穴に経年の使用のためか、お茶が付着したようで、黒ずんだ点となってしまい、白い志野茶碗には黒いカビが生えてしまったようにも見えます。 使用して茶碗を育てあげた結果の景色といえばそれまでですが、私の茶碗の扱い方や保存方法に問題があったのでしょうか? 本を調べても載ってないので、どなたかアドバスをいただけると幸いです。

  • 雨漏茶碗は清潔か?

    茶道を習っていない素人ですが、現代社会において、心にゆとりを持つため、毎日、自分で抹茶を点てて、本やネットで独学で茶道を学んでいる者です。 私は高価なものではありませんが、志野茶碗・井戸茶碗・備前茶碗・萩茶碗を所有し、その日の気分で茶碗を使い分けてます。 その日の茶碗の色やその日の天候による光、気分により、茶碗と抹茶の色の景色は変わり、楽しんでおります。 本論ですが、昨日ヤフーオークションにおいて、私は初めて知りましたが、鳥取県の法勝寺焼なる、私個人の美的感覚ですが、値段の割には長石釉が上手く流れ、使用することでお茶が染み出すことによる雨漏りの景色が良く出ていると思われる茶碗が2000円で落札されました。 削除されるかもしれませんが添付します。 http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n150823510 購入しなかった理由は、質問の題としてあげたように、経年の使用による、お茶よごれの雨漏はカビなどの温床で清潔であるのかということです。 また、私が使用している茶碗はすべて新品で購入したもので、使用して茶碗を育て上げることで、見込みの貫入の変化なども茶の湯の楽しみのひとつにしております。 私は出来れば自分で新品の茶碗を育てることで、このような雨漏茶碗を作りたく思っておりますが、雨漏茶碗というのはお茶が漏れ出すという現代的には不良品ですが、新品の茶碗を購入する際に、雨漏茶碗になるということはわかるのでしょうか? しかし茶道においては、現代において不良品の不完全な茶碗を使い続けることによる雨漏の景色の美、例えば現在改修工事で休館中ですが、静嘉堂文庫美術館が所有する、「玉子手茶碗 銘 小倉山」など、雨漏の景色を紅葉にたとえるという、現在の日本では失われつつある自然から得られうる昔の人の感性、また、織田信長は「私は神だ」と言ったそうですが、人間は神のような完全な者でなく、不完全な者で、おごりたかぶらず、いつも謙虚な姿勢で一期一会の精神で人と接し、大いなる自然の前に、へりくだりなさい。という日本人独特の「不完全な美」というものを茶道精神に感じております。 長文の質問になってしまいましたが、ご教授いただければ幸いです。

  • 抹茶を飲む場合、茶筅で泡立てないと飲めないものですか?

    最近、お抹茶がマイブームです。 カフェで日本茶をだすお店があり、お抹茶をのんでからはまってしまいました。 自分でもリラックスするために職場でお抹茶を飲みたいのですが、茶筅がありません。茶碗は家で使わない適当なものを、カフェオレボールよろしく使おうかとおもっておりますが・・・ やはり茶道のように、抹茶は茶筅で泡立てないとだめでしょうか? 私は市販のグリーンティのようにお砂糖の入っているものは飲みたくないので、抹茶を買って飲もうと思っています。

  • 子どもとお茶を楽しみたいのですが・・・

    先日親子で初めてお茶席を体験する機会があり、3歳の娘が大変気に入ったようなのでぜひ家でもお抹茶をたてる練習をしてみたいと思っています(教室に通うような余裕はないので…)。 ですが、私も茶道については全く勉強したことが無く、分からないことだらけです。 ・練習用のお茶碗を買いたいのですが、どこで手に入れるものですか?また、何か他の食器でも代用可能でしょうか。近所のいつも行くお茶屋さんにはお高いものしかないので、子どもとでも気兼ねなく使えるものを買いたいと考えています。東京都内でどこかよいところなどありましたら、そちらも教えていただけると嬉しいです。 ・お茶碗、茶せん、抹茶を買えば(ひとまずは)始められる・・・かと考えているのですが、それで大丈夫でしょうか。ほかにも手に入れたほうがよいものを教えてください。 ・超初心者でも点て方など分かりやすい本やHPなど紹介していただけないでしょうか(裏千家での作法を習得したいです)。 以上、ご教授願えませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 抹茶茶碗用の木箱が欲しいんです。

    今年77になった父が 喜寿の記念に親戚や兄弟にプレゼントしたいと 趣味でやっている陶芸で抹茶茶碗を作りました。 せっかくなのできちんとした木の箱に入れたいと言っています。 オーダーすると高くつきそうなので既製品でいいのですが 名古屋市北東部、春日井市、尾張旭市、瀬戸市、長久手町あたりで このような木箱を販売しているお店をご存知ありませんか? できればお安く手に入るとうれしいです。 宜しくお願いいたします。

  • 茶道に興味があります

    最近、抹茶が体にいいというので、茶筅と茶碗を買ってきて家で飲むようになり、茶道にも興味がわいてきました。 一生かけても足りないくらい奥が深いとかおっしゃる方もおられ、どんな世界なのかますます学んでみたい気がします。それでいろいろと教えていただきたいのですが... (1)茶道を長年されている方へ: 茶道の魅力や、目標にしておられていることを教えてください。また、続けてけていくうちに何か壁にぶつかるようなことはあるのでしょうか。 (2)茶道を途中で止めてしまわれた方へ: どんな理由で止められたのでしょうか。 (3)私は30代の男ですが、やはり学ばれている方は女性がほとんでしょうか。茶道をやるときはやはり着物でしょうか。 (4)免状をいただくのに結構お金がかかるときいたのですが、商業主義的な部分があるのでしょうか。茶道で食べていけるようになることは可能でしょうか。逆に、お金をかけなくても道を極めることは可能でしょうか。 全く経験がないもので、おかしな質問もあるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • これは何?茶道具の箱からの落し物

    家の倉庫に古い茶道具がいくつか箱に入って置いてあります。 お茶碗とか、釜とかです。 先日箱を移動させた時に転がり出たと思われる小さな金属部品が 落ちていました。 現在家でお茶のことがわかる者がいないので、これがなんの部品か判りません。 ことによると茶道関係ないものかもしれませんが・・・ 幅3cmほどの金属です。ご存知でしたらお教えください。

  • 私でも茶道に通えますか?

    愛読している作家さんの話に「茶道」が度々出てきたのがあり今興味を持っています。 小説なので詳しい説明は無いのですが精神的・集中力とか載っていたのでガサツで落ち着きが無い点が改善されないかな?と思っています。 後、抹茶や和菓子が好きで…^^; ホットペッパーで1件(店舗あり)だけ紹介しているのですが勇気が出ません。 理由として、 1.上記の理由で習い始めて続くものでしょうか? 2.得るものは何?(損得を考えてる自体だめな気もしますが…) 3.私は雑誌等に出てきそうな綺麗なOLではなくTシャツ・ジーンズばかりでお洒落には縁遠く、上品には程遠い下品よりの人間で、自虐ネタと言うほどじゃないですが自分の事をおかしく話すタイプです。 ホットペッパーでも上品な方が映ってましたし、声もでかく茶道のイメージにはかけ離れていて場違いな気がします。 4.どん臭いし茶碗落としてお菓子も串で飛ばしそう…。 5.私は左利きです。茶道では不便に感じないでしょうか? そんな状態なので約4万のコースでも渋っています。 同僚(友達は一人もいない)などやっている人は多いですが恥かしくて言えません。 一人でコソっと行く予定です。 後、店舗がある大きい教室と個人の教室では違いがあるのでしょうか? 流派の違いとかはあるでしょうが(ホットペッパーのは裏千家)某有名料理教室の体験ではほっておく的な所があったので…。 また、個人が家で開いてる教室で習うものと思っていましたので意外な感じがしたので聞いてみました。 以上ですが宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6570CDWの黄色印刷テストが悪い問題についてご相談いただきました。
  • Windows10をお使いの環境で、USBケーブルで接続しているとのことです。
  • ひかり回線を使用していることが判明しました。
回答を見る