• 締切済み

フッ化アンモニウムの中和

酸性フッ化アンモニウム水溶液の中和には、一般的に塩化カルシウムを使用と聞いていますが、水酸化カルシウムで問題が有るのでしょうか。

  • osh2
  • お礼率0% (0/2)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

莫大なアンモニアが発生しますので、強アルカリの水酸化カルシウムは適しません。

osh2
質問者

補足

塩化カルシウムを使用した場合、塩化アンモニウムとなり、アンモニヤが発生しないのでしょうか。

関連するQ&A

  • ☆★中和反応★☆

    この問題の解き方おしえて下さい。。。 ★濃度のわからない水酸化ナトリウム水溶液30.0mlに、0.25mol/lの硫酸水溶液50.0mlを加えると溶液は酸性になった。この溶液を0.45mol/lの水酸化カルシウム水溶液で中和したところ、16.0mlを要した。 (1)水酸化ナトリウム水溶液に硫酸を加えた時の反応を、化学反応式で表す。 (2)上記(1)の反応後に残っている硫酸の濃度は何mol/lか。 (3)この水酸化ナトリウム水溶液の濃度は何mol/lか。

  • 中和滴定についての質問です

    『アンモニアを0.25mol/l希硫酸200mlに通じたところ、アンモニアは完全に吸収された。吸収後の溶液のうち20mlをホールピペットではかりとり、0.10mol/l水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると、60mlを要した。アンモニアは何lか。』 という問題なのですが、解説をみると吸収してできた硫酸アンモニウムについて何も触れられていません。水溶液が酸性なら硫酸アンモニウムも水酸化ナトリウムで中和されると思っていたんですが…… 何故硫酸アンモニウムが無視されているのか、どなたか教えてください。お願いします。

  • 中和について

    問. 塩化カリウムと水酸化カリウムの混合物1.10gを溶かして50.0mlの水溶液にした。この水溶液10.0mlを中和するのに0.10mol/lの希硫酸12.5ml必要であった。はじめに塩化カリウムは何g含まれていたか。 ・・・・という問題で、 混合物を溶かして中和させる問題はまったくよくわかりません・・・。 わかることといえば、中和の公式「酸の価数×酸の物質量=塩基の価数×塩基の物質量」ぐらいです。 この問題の解き方を教えてください。お願いします。

  • 高校化学 イオン交換樹脂の中和滴定

    イオン交換樹脂の中和滴定の問題です。 解き方を教えてください;; アルキルアンモニウム型の官能基をもった陰イオン交換樹脂を 水酸化ナトリウム水溶液で処理を行ったあとに、塩化ナトリウム水溶液15.0mlを通し、その流出液を集めた。 次に、この樹脂をイオンが出なくなるまで十分水洗し、その洗液と先の流出液を合わせた。 この合わせた溶液を0.150mol/Lシュウ酸水溶液で中和滴定してところ、 中和点までに21.5mlが必要であった。 初めに流した塩化ナトリウム水溶液のモル濃度を求めよ。 ただし、このイオン交換樹脂はイオンを十分交換する量があるものとする。 答え:0.43mol/L あと、できたら 「水酸化ナトリウム水溶液で処理」をする理由も教えてもらえたら嬉しいです;

  • 中和の問題です!

    分からない化学の問題があるので、教えてください。 2mol/L塩酸を0.5mol/L水酸化ナトリウム水溶液でちょうど中和すると、何mol/Lの塩化ナトリウム水溶液ができるか。 答えは0.4mol/Lです。 解き方説明できる方教えてください! できるだけ詳しくお願いします、、

  • 中和(?)の問題がわかりません

    硫酸アンモニウムと硫酸ナトリウムの混合物がある。この混合物の硫酸アンモニウムの含有量を調べるために、その3.00gを濃水酸化ナトリウム水溶液と加熱し、アンモニウムイオンを全てアンモニアに変えて、これを0.500mol/lの硫酸50ml中に吸収させた。さらに吸収後の液に水を加えて全量を250mlとした後、その10.0mlを取り、残っている硫酸を0.200mol/lの水酸化ナトリウムの水溶液で中和したところ、4.40mlを要した。硫酸アンモニウムの質量百分率は何パーセントか。 という問題がどうしても解けません。 解答には61.6%と書いてありますが、解説がありません。 どなたか教えてください。

  • この問題の解き方教えてください。

    次の物質を水溶液にした場合、赤色リトマス紙が青くなるものを選択しなさい。 (1) 塩化アンモニウム (2) 酢酸ナトリウム (3) 水酸化カリウム (4) 硫酸バリウム (5) 炭酸カルシウム 正しい答えは(2)(3)(5)なんですが、 (2)と(5)がどうしてなのかわかりません。 リトマス紙が青くなるというのは、水酸化物イオンがあるからではないんでしょうか?(全くの化学初心者なので変なこと言ってたらすいません。) 同じ理由で「硫酸銅の水溶液が酸性」というのもわかりません。 どのようにして解いたらいいのでしょうか? それとも暗記なのでしょうか? すごく簡単な問題なのかもしれませんが、教えてください。よろしくお願いします。

  • 中和で生じる「塩」についてです。

    塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を完全中和させました。 ・ できた塩は,塩化ナトリウムですが,水溶液の中で,塩化物イオンとナトリウムイオンは結びついていますか? ・ ご存知の方,どうぞ宜しくお願い申し上げます。 ・ (すでに質問したうちの一つなのですが,表現がまずかったために,端的な表現で質問し直しました。)

  • 酸と塩基 応用問題

    濃度不明の水酸化ナトリウム水溶液25.0mlに、0.25mol/l硫酸40.0mlを加えると溶液は酸性になった。 そこで、この溶液を0.45mol/l水酸化カルシウム水溶液で中和すると、15.0mlを要した。 始めの水酸化ナトリウム水溶液はmol/lか。 この問題がどうしても分かりません>< 類題を探してもなかったので解説をお願いしたいです。

  • 中和について

    中和に関する実験をしたのですが幾つか疑問に思ったことが ありまして質問させていただきます。 ・「塩酸に水酸化ナトリウムaq.を入れていく」 電流値の変化測定+BTB液 (1)この実験では液体が無色になる(BTBの液色‘青‘が消えた)電流が0になることはありませんでした。これはなぜですか? 塩化ナトリウム水溶液になるからでしょうか?だとしてもその前で電流地が下がってきてそれ以降上がるのがよくわかりません。 (2)BTB液の色が(薄い)緑に変化したときと電流値が最低のときの 水酸化ナトリウム水溶液の追加量が異なってしまいました。色変化>電流値 これは何か偶発的なものなのか、それとも何か理由があるんでしょうか? ・「水酸化バリウム水溶液に硫酸をいれていく」 同様 (3)これは調べてみたら中和したときに電流値が0になるというのですが、BTB溶液の青色が消えたときにも少し電流が流れてしまいました。 これはなぜなんですか?また、(1)のときと何が違ってこうなるんでしょうか。 ひとつでも多く答えていただけたらなと思います。質問ばかりですみませんが、習ったばかりなので全然わかりません。お願いします!