• ベストアンサー

磁気の影響について

Auravictrixの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ところで、直流磁場ですか?交流磁場ですか?周波数帯域は? 0.5Gの直流磁場は、地磁気とコンパラなレベルですね。方位磁針の指示が狂うようなレベルでなければ関係ないので、それほど神経質になる必要はないと思いますが、数十cm内に磁石を置いたり、スチール製の机の上で測定しないほうが良いでしょう。(当然地磁気のオフセットはとってください) 交流の場合は経験が無いので良くわかりませんが、パソコン、ACアダアプタ、TV、ラジオ、蛍光灯、その他デジタル機器は念のためある程度はなしておいたほうが良いと予想されます。

関連するQ&A

  • 磁気センサについて教えて下さい

    磁気の計測を行うときに磁気センサは、どのような物から影響を受けるのでしょうか。  例えば、直流だと一定値になるのは分かるんですが、 交流になると一定値をとれないと思うのですが、どうなるのでしょうか? また、鉄などの強磁性体の側に置いても影響を受けるのでしょうか? よろしくお願いします。 

  • マンションの方位計測での磁気の影響【風水】

    こんにちは。 マンションの室内では、方位の計測をすると磁気の影響を避けることができないのでしょうか? マンションの方位を正確に測るために、レンサティックコンパスを購入して計測をしました。 同じ方位・同じ間取り・違う階層(2階と4階)の部屋で計測したのですが、測る場所によって計測結果に違いがありました。 ■4階の部屋 部屋の中心から山側       北から70°        入口外のドアから1mから山側  北から95°        入口内のドアから1mから山側  北から95° ■2階の部屋 部屋の中心から山側       北から110°        入口外のドアから1mから山側  北から110°        入口内のドアから1mから山側  北から95° 以上が計測結果なのですが、防衛庁でも使っているような高精度のコンパスにもかかわらず、計測結果にばらつきが出るのは、鉄筋や配線など、マンション室内は磁気の影響が思いのほかに強いのかな?という風にも考えたりします。 ■前入居者が退出された直後で室内には何も無い状態での計測 ■身につけている携帯電話や金属製品を外して計測 であったのですが、計測結果からすると、共通した結果になっている入口ドア外での計測結果が正しいものなのでしょうか?  似たような質問が前にもありますが、マンションでの方位計測での磁気の影響について、詳しい方やご経験のある方のご意見をいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。     

  • 携帯電話は磁気カードに影響ありますか?

    今日、三井住友銀行に行って通帳に記入しようとしたところ、ATMで 「窓口に行って下さい」 という表示があって跳ねられました。 通帳はまだ半分くらい記入するところがあったので、スペース不足では無かったはずです。 仕方なく窓口で並んで説明したところ、「携帯電話と同じポケットに入れたら、電波で通帳や磁気カードに影響があるケースがたまにあるので ・・・」 という回答でした。 たしかに胸のポケットに携帯電話と通帳を入れていたのですが、これって本当に影響があるのでしょうか? 本当だとすれば、クレジットカードも影響あるでしょうか?

  • 磁気の人体への影響、エレキバン等の磁気治療器の効果

    1:エレキバンなどの磁気治療器は、血行をよくして、こりをほぐすように言われていますが、磁気は人体にどの様に作用して、血行をよくすると考えられているのでしょうか? 2:食肉の検査において、金属探知器のレベルを高めると、血液が反応してしまうことがあると、食品加工会社の人から聞いたことがあるのですが、これは金属探知器がどういう仕組みで血液に反応するのでしょうか? ヘモグロビンは鉄分を含んでいても、磁石には反応しないとも聞きますが、磁石に反応しないサビた鉄や、もともと磁石に反応しない金属も、金属探知器には反応するようですが、金属探知器はどういう仕組みで金属を探知しているのか、また、金属探知器の電磁反応(?)は、磁気とはどう違うものなのか知りたいです。 3:磁気は人体に対して何も反応を起こさないものであり、ピップエレキバンなどの磁気治療器の効果は十分に確認が出来るものではなく、プラセボに過ぎないとする説がある一方で、鍼灸や「気」などと同じく、現在の科学では解明されていないけれど、今後、解明される可能性はあるとする説もあるかと思います。 現在の科学では磁気の人体への影響は計測不能であっても、将来においては何か新しい事実が発見される可能性があり、磁気治療は疑似科学にもとづく迷信的な民間療法であるという断定は、逆に非科学的な態度での否定に過ぎないようにも思えるのですが、客観的に、どの様に解釈することが科学的であると言えるのか、コメント下さい。 4:渡り鳥は磁気を感じて、方位を知ることが出来るそうですが、人間にはそのような能力はないものの、磁気に対して、何らかの反応はあるはずであると、推定することは可能なのでしょうか? また、鳥は、磁気をどのように知覚すると考えられているのでしょうか? 結局の所、磁気は人体に対してどういう影響を及ぼすのか、ピップエレキバンなど治療器の場合、金属探知器への血液の反応の場合、鳥が磁気を感じるメカニズムと人体の違いなど、どういう風に説明さているのか簡単に知りたいです。

  • DVDメディアに磁気は無影響?

    素人な質問で申し訳ありませんが、ふと疑問に思ったことを・・・ 部屋にけっこう大きなサブウーファーがあり、その隣にくっつけるようにしてDVDラックを設置してあるのですが、何気無く見ていてふと疑問に思ったもので。 DVDディスクはビデオテープのような物と違って磁気の影響は全く受けないのでしょうか? 最近のスピーカーはたいてい防磁タイプですが、それでも完全防磁といかず、ある程度は磁気が漏れると思うのでちょっと気になりました。 お暇な時でけっこうですので、お詳しい方お願いいたします。

  • カード・通帳の磁気がすぐになくなります

     以前から私が普段持ち歩いているカードの磁気が、他の人と比べて弱くなりやすいと感じています。  大学時代の学生証は何度も再発行してもらいました。他にも銀行の通帳、ポイントカード等…反応しなくなるものが多いのです。  携帯電話やテレビに近づけないで下さいと注意されますが、特別くっつけているわけじゃないんですよね。携帯電話とカードは外出時同じカバンの中にある程度。カジュアルなカバンを持つことが多いのでカバンの留め金はない方が多いです。自分の部屋にはパソコンやテレビがないのであまり影響を受けているとは思えません。オーディオはありますが離れています。  私は静電気が起きやすいので、家族や友人には「あんたの体から変な電波が出てるんだよ」とも言われます。磁気が消えやすい原因って他にどんなものがあるんでしょうかね?対策のようなものもないでしょうか?

  • 磁気について

    革製品で小物を製造しており、フタを閉める方法として通常ホックを使いますが ホックの代わりにネオジウム磁石を内側に仕込む方法で小物ケースを作りたいと思っています。 (ネオジウム磁石 直径9mm×高さ2mm) その際、中に仕込んだ磁石同士が吸着してフタが閉まるのですが 磁気が飛んで、フタの外側の周りにクリップ等の金属がくっついてしまいます。 そこで質問なのですが、御社の製品で磁気を遮断して 外側からの磁気を防ぐシート等はあるのでしょうか。 (で切るだけ薄く、抜き型により裁断できるものがあると良いのですが。) また、小物ケースなので、バッグに入れて使うことがあり ICカード等に影響してはならないので、この影響も防げると有り難いのですが。

  • 磁気カードの磁気が読み取れなくなる原因は?

    お世話になっております。 社員証が磁気カード+ICチップ式なのですが、磁気が読み取れなくなってしまいました。 実は、1度壊れて、磁気の書き直しをしてもらって1週間も経たないうちにまた壊れてしまいました。 強い磁気を当てた覚えはありません。しいて言えば、ポケットに携帯電話とUSBウォークマンを一緒に入れておいたくらいです。 結論的には、再々書き直ししてもらうしかないのですが、防止策を知っておきたいです。注意事項等があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 磁気ボードのノートパソコンへの影響は

    便利なPILOTの磁気ボードですが、同じカバンにノートパソコンと一緒に持ち歩くのは、パソコンのHDDに影響をあたえますでしょうか?どのように気をつければ大丈夫か、知りたいと思っています。

  • 磁気カードの磁気飛び

    クレジットカードなどの磁気カードに磁石を近づけると 壊れるといいますが、実際はどのような現象により壊れてしまうのでしょうか。 以下自分の考察なのですが。。。 磁性体のヒステリシス曲線から考えると、 磁気カードの磁性体の保磁力よりもかなり大きい逆の磁場が印加されてしまうと、 飽和磁束密度まで達し、その結果磁場が0になったとしても、 最初の磁束密度から反転してしまい、その影響で壊れてしまう・・・で合っていますか? なんかコレだと、じゃあ磁気カードの読み書きはどうやってるんだって感じですが。。 すいませんがご教授願います。 参考になる文献などありましたらそれについてもお願いします。