• ベストアンサー

LEDライトを遠隔操作できるように改造したいのですが

snugの回答

  • ベストアンサー
  • snug
  • ベストアンサー率42% (24/57)
回答No.1

こんにちは、 プラス側でもマイナス側でも、どちらでもOKですよ。

関連するQ&A

  • 口金のLEDの配線

    初心者なもので質問したいのですが 車のルームランプにたいていの車は8Wの両口の口金のランプがついていますが暗くて使い物にならないので。 純正のルームランプを加工して基盤にLEDを敷き詰めたものをつけたいのですが 両口の口金を挟み込む金具は両方ともテスターで確認したら検電テスターランプがつくので両方とも12Vとが来ているとおもうのですが、スペースがないため口金のバルブの金具も取らないといけないので(よく口金のバルブを加工した物は見るのですが) 1)口金のバルブは極性はないのでしょうか? 2)LEDはプラス、マイナス極性がありますが、基盤に配置したLEDプラスマイナスの配線をつけたものをつける場合どうすればいいのでしょうか? 詳しい方がいればアドバイスいただければと思います。

  • パワーウインドウスイッチライトのLED化配線について質問です。

    パワーウインドウのスイッチ電球をLED化しようと思っています。 元々エンジン始動時は常時点灯だったので同じくエンジン始動時常時点灯の予定です(イルミ時点灯の電球は元々ドアには無く配線は来ていないみたいなので) 現在は基盤に小さな電球が付いているのですがこれを加工するのは少々手間がかかりますので、既存電球を外し、新たに配線近くから分岐し新設する形になります。 昨日内張り剥がして、プラスマイナスをどの配線に割り込ませれば良いのかテスターで調べたのですがよく分かりませんでした。 詳しくは分からないのですがマイナスコントロール(マイナス側にスイッチがある?)の様で常時12Vの配線は見つけましたがマイナスの配線はどこなのか分かりません。 マイナスコントロールだとエンジンオンで12V出る線は無いのでしょうか???実際見つける事は出来ませんでしたが。 常時電源とアースを繋ぐとエンジン停止時でも点灯してしまうし、、、、 マイナス側配線も見つけないといけない???? こんがらがってます(汗 マイナスコントロールでのエンジン始動時点灯させる為の配線の仕方を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 現行ヴィッツのヘッドライトの下にLEDテープ

    現行ヴィッツUグレード1.5のヘッドライトの下にLEDテープのアイラインを入れたいのですが、ポジションランプと連動させたい時、エレクトロタップを使ってポジションランプの配線のプラスから分岐させてLEDテープのプラスを接続し、同様にポジションランプのマイナスから分岐させてLEDテープのマイナスを接続で正しいでしょうか? また現行ヴィッツUグレード1.5の場合、プラスとマイナスはそれぞれは何色の線でしょうか? よろしくお願いします。

  • LEDライトですが見てもらえますか?

    自転車用のLEDライト(単四電池4本使用、2500円くらい)ですが、スイッチ部分が気づいたら無くなってました。 取り外し跡を見たのですが、金具などないですし、スイッチそのものが元々どうやって付いていたのか、またどうやってOnやOff、また点滅・転倒を感知してたのか見当が付きません。 スイッチが付いていたときは指でスライドさせる度、点灯→点滅→消灯 と切り替わってました。 構造は単純で、(1)ライト部分、(2)そこと金具で触れる為の電池ユニット、(3)それを覆う、またスイッチの付いていたケース その3つです。(3)のケースを見てもただのプラスチックですし、中と外をつなぐ為の穴なども一切ないようです。 判る方いませんか? A.スイッチが無くなった跡です  http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org178306.jpg B.裏(固定させる側)です  http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org178308.jpg C.(3)左から、電池部分、ケース、ライト部分 です。  http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org178309.jpg D.(4)電池部分をケースに入れたところです。  http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org178313.jpg

  • LEDの配線について

    車種はRB1オデッセイ。 後部座席付近にLEDテープをいくつか付けようと思っているんですが、タイトル通り配線方法が分かりません。 自分の希望は、ドア開閉で連動し、後は後付のスイッチでオンオフが出来れば良いです。 細かい事ですがスイッチオン時にLEDテープのみを点灯させたいのでルームランプと連動はさせたくありません。 調べた所オデッセイはマイナスコントロールらしいので、プラスを常時電源から取り、マイナスを2本に分岐し、1本をドアスイッチ、もう1本を車体アースに接続し、LEDテープから車体アース間の配線にスイッチを割込ませる。というのを思いついたのですがどうでしょうか? 一つ気になるのが、スイッチオンにしてLEDを点灯時にドアを開けるとLEDからのマイナス配線が2本とも導通?状態になると思います。これが問題ありなのかどうか分かりません。 リレーが必要になるんでしょうか? 最後にもう一つ教えてください。逆流防止の整流ダイオードはどの部分に入れれば良いでしょうか? 分かりにくい説明で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • センサライトLEDが暗いです

    オーム電機のLEDセンサーライトを購入しました。 OSC-10Tという型番です。 この高輝度LEDが暗く、ネットで見たところ、 改造して使っているという書き込みがありました。 私もそれをしたいのですが、電気について全くの素人でわかりません。説明書には、分解しないように記載されていたのですが、 あけてみたところ、LEDが露出するところまでいたりました。 これをどうしたら良いのでしょうか? LEDの交換なのか、追加なのか?それとも、基盤のようなところに 変更が必要なのか?? ちなみに電池式で単三4個で動きます。 あまり難しいようでしたら手を出しませんが、できるよう だったらやってみたいと思います。 ご教授お願いします。 すいません、本当に素人なので、易しくお願いします。

  • アドレスV125ポジションランプの電源供給方法について

    皆様初めまして。 現在アドレスV125に乗っていてウインカー内に LEDポジションランプ(左右それぞれ:合計2個のLED)を 付けたいと思っているのですが配線の事で2点ほど分からない事があります。 【1】車両の配線を確認するとホーンの部分にプラスの黄色いコードと    黒のマイナスのコードが確認出来ており、これを    配線コネクタなどで分岐する所まではイメージ出来るのですが    ホーンの場合スイッチを押してる間のみ通電(ホーンが鳴る)してると思うのですが    ホーンから電源を取っても問題無いのでしょうか?    もしホーンのボタンを押さないとLEDも点灯しない状況になるのが心配なのですが    常時点灯したいLEDプラスとマイナスのコードもホーン側の    プラス・マイナスへ接続しても問題無いのでしょうか? 【2】また、ホーンに元々繋がってるプラスのコードから更に    LED2個のプラス側に供給するため1本の線から二股にして良いものなんでしょうか?    【要はホーンのプラスコードから分岐したプラス線を更に二股分岐してLEDライト2個に供給と言う意味です】    LEDですので消費電力的な事は問題無いかと思うのですが    自作するにあたり配線についてこの点が電気に無知な為    クリアに出来てません..     既にLEDポジションランプなどを自作で作成された事がある方・電気にお詳しい方 何卒ご教授願います。

  • 自転車ハブダイナモ豆電球LED化改造の配線について

    自転車前輪の豆電球が切れてしまいました。わりと頻繁に切れるようなので、LEDなら明るく長待ちするのではないかと考え、調べてるうちに下記のようなサイトに辿り着きました。 自転車のライト、LED化。https://12volt.jp/bicycle-led-1 面白そうなので、早速切れた豆電球のガラス部分を取り除き、100均で9LEDのライトを購入・分解してみました。 と、ここまではいいのですが、その先の配線のしかたがわかりません。 おそらく、ソケット部分と基盤に着いたLEDのプラスかマイナスいずれかの端子を(LEDに極性とあることはかろうじて知ってます)リード線およびハンダでくっつける、という工程でないかと想像してます。 基盤とソケットの写真添付しました。 この2つを電気的につなぐ配線方法を教えて下さい。初心者ですがはんだごては所有しています。 電気工作の勉強やはんだごてを使う練習を目的としているところもあるので、買った方が早い以外の回答をお願いいたします。

  • ポジションランプから電源を取りたいのですが

    よろしくお願いいたします。 初歩的な質問なのですが、 1・ポジションランプに連動した電源を取り出したい場合、 プラスとマイナスの純正の配線からプラスを分岐するのは当然なので分かるのですが マイナスの配線はそのポジションのマイナス線ではなくボディアースやバッテリーのマイナスに 繋ぐという取り方でも大丈夫なんでしょうか? 極端な話、プラスだけポジションから取ってマイナスを違うところ、例えばヘッドライトのマイナス線か ら取ったら連動しないなんて事はあるんでしょうか? 2・あと同じような質問なのですがLEDをウインカー連動で付けたいのですがウインカーも同じくプラ スとマイナスありますがプラスだけ分岐してマイナスはボディアースもしくはその辺から出ているマイ ナス線でも大丈夫なんでしょうか? 素人質問すみません。よろしくお願いいたします。

  • ヘッドライトがプラスコントロールか判別したい

    ヘッドライトのLED化をもくろんで色々調べています。 オークションで自分のバイクにあったLEDヘッドライトを見つけたのですがこれに「必ずプラスコントロールで使用してください」と説明があります。 おそらくそうでないと壊れると思います。 そこで疑問なのですが自分のバイク スズキのヴェクスター150のヘッドライトはプラスコントロールなのか?というkとおです。そもそもヘッドライトにプラスコントロールもマイナスコントロールもあるのか?と思いましたが、注意書きがあるくらいですのでそうなんだと思います。 もしくは途中でスイッチを介すことを想定しての注意書きでしょうか? 私は元々ついている配線にそのまま繋ごうと考えています。 ヴェクスターのヘッドライトはメインキーONで点灯するタイプです。 なのでLEDライトを繋いでメインキーオンにしたら通電するわけで、その時プラスコントロールになっていないと壊れるのではないかと考えました。 自分のバイクのヘッドライトがプラスコントロールなのかマイナスコントロールなのか調べる方法などはあるのでしょうか?