• ベストアンサー

簿外資産

数年間動きがない在庫を決算で簿外資産にします。(在庫評価額をゼロにします。) この簿外資産を来期以降、少しでも業績にプラスになるよう、5割とか3割の値段で販売しようと思います。(売れる確約はありません。) 簿外資産を販売しようとする行為は、粉飾じゃないの?という意見もあります。 簿外=廃棄処分なのでしょうか? 売る意思があるなら在庫評価をゼロにするのはいけないことなのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yukim729
  • ベストアンサー率50% (56/112)
回答No.1

>売る意思があるなら在庫評価をゼロにするのはいけないこと 全くその通りと思います。現実に存在する資産の評価を、陳腐化償却などで減ずるならともかく、ゼロにすることはあり得ません。 税務的にも否認されるおそれが大きいと思います。 損金処理は、叩き売りにしろ本当の廃棄にしろ、とにかく現実に在庫が動くまで待った方が安全です。

noname#79195
質問者

お礼

ありがとうございます。 見送ることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#46899
noname#46899
回答No.2

販売可能資産であるなら、在庫評価ゼロということはあり得ません。会計上、棚卸対象資産として最低でも1円(備忘価額)は付けるべきでしょうし、税法では販売可能見込み額を下回る評価損の計上はできません。販売可能見込み額がわからないと評価損自体認められない可能性があります。なお、税法では評価替えしか認めていないので、評価替えせずに最初から棚卸しから除くと、脱税とされる可能性があると思います。 http://www.ek.tohmatsu.co.jp/word/a-word/2005/key050401.shtml

noname#79195
質問者

お礼

ありがとうございます。 見送ることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 在庫管理において製品在庫を簿外にする方法

    教えてください。 メーカーで在庫管理を担当しています。 在庫のなかで、もはや販売できない破損品・品質不良品が多いので、これらを製品在庫から引き落とし、簿外品としたいです。 上記の行為は、会計のルール上、問題があるでしょうか。 税理士監修のサイト(https://www.zeiri4.com/c_3/h_840/#hl5)では、破損品は評価損としては計上できるということが書かれておりますが、評価損にするだけでなく、同時にこれをわけあって簿外品としたいです。 これが問題ないかどうか知りたいです。 根拠となる会計のルールや事例も同時に教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 廃棄した資産の償却資産税について

    資産を廃棄したので償却資産税の申告で減少しましたが、決算の際、業績が悪く廃棄損を計上すると利益が少なくなるので、そのまま資産に残して法人税を申告しました。役所から法人税の固定資産台帳に残っているのだから申告もれですと指摘されました。法人税で廃棄損を計上してから償却資産も廃棄して下さいとのこと。 実際に無い資産なのに、現地調査もしないで台帳に残っているだけで課税されるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 在庫の資産計上と粉飾について教えてください

    3年毎に廃棄になる商品を扱う小さなメーカーで勤めています。 適正在庫を常に意識するように上層部から指導され、過剰在庫の処分のためのセールを行っていますが、疑問があります。 これだけ適正在庫について意識が高いのに、ひとつのブランドだけがいつも過剰在庫を出しています。3年毎に新しいブランド、商品を出しては失敗して在庫処分に追われます。 これは、在庫を資産計上する際に仕入値ではなく、通常価格として市場に出す価格で資産計上するから、廃棄評価損を出す同じ期に新しいブランドを出して資産計上し、資産が増えている(せめて減っていない)かのように見せているのでしょうか? 本来ならヒット商品になってくれれば大成功、目標達成なのですが、いつも失敗して後始末を押し付けられるので、いい加減、別の方法を模索すべきではないかと疑問に思っています。しかし会社がそうせざるを得ない会計上の仕組みがあるのかと思い質問させていただきました。 拙い文章で申し訳ありませんが、ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 逆粉飾決算についての質問です。

    逆粉飾決算についての質問 ある企業の決算期直前に、納品した商品を一時的に返品して来期当初に再度同内商品を同金額で納品してほしいとの依頼がありました。つまりは期末での在庫を一時的に少なくすることです。これは貸借対照表上では棚卸資産の減額および買掛金の減額を意味すると思いますが、これがこの会社の当該期の損益計算書の売上原価の増大に反映され、つまりは逆粉飾決算につながることはないでしょうか?また、もしこれが逆粉飾になる場合、それに供与したことで弊社がその後当局から罰則をうけることについてはどうでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 古くなった製品や材料の処分について

    ネットショップを運営しています。 売れ残った商品が数年間在庫として残っており、時代遅れとなりもう販売することができません。 また、製品の材料も社内の保管したまま、これも数年間手つかず、今後も使用する予定がありません。なかには破損してしまったものもあります。 これらの在庫・材料は、社内に置いていくだけで場所をとってしまい、しかも毎年決算の時に資産として計上していました。 今回、次の決算の前までに処分をしたいと思っています。 そこで質問です。 これらの在庫・材料を処分する際は、なにか廃棄の証明が必要なのでしょうか? 処分する量はせいぜい段ボール1箱くらいしかないので、そんな少量を引き取ってくれる業者さんはあるのでしょうか?

  • 在庫品は処分について

    ちょっとした疑問なんですが、よく在庫を大量に抱えているお店(食品やお菓子を売っている店など)などは、 決算前に在庫をただ同然の値段で販売していますよね。 これは、在庫があると「資産」と見なされてしまう為に行っているのだと認識しているのですが、 そもそも、格安に販売する以前に、雨に濡れたとか腐ったとかで廃棄してしまうことはできないのでしょうか? また、盗難にあっただとという場合は会計上はどうなるのでしょうか? ※ちょっと疑問に思っただけですので、それを実施しようと企んでいるわけではございません。

  • 棚卸資産の評価法

    初めまして。 上司から「決算時の棚卸資産の評価法が変わると聞いたのだが、調べてくれ」と 指示を頂きました。 今現在、移動平均法で在庫金額を出しています。 それが低価法に変わるというのです。 低価法の意味はわかります。 ただ、上司が言うには 「決算時の評価法が変わる」という正確な情報ソースが欲しい と言うことなのです。 私はインターネットが苦手なので、どこにその情報があるのか 良く判りません。 どなたか、ご存知の方が居られましたら、教えていただきたく お願いいたします。

  • 在庫処理の際の「廃棄」について

    本決算や中間決算の時に、在庫になっている商品の中で使えなくなっているものがあると思います。それを「廃棄」という形で資産科目から落とす時なんですが、 業者が商品を引き取ってから実際に廃棄場で処理されるまでの間、依頼した側はどのタイミングで在庫を落とすべきなのかで迷っております。 たとえば、(1)最初に引き取る時には「引取り証明」が出て、それを「所有権の移動」とみなして、在庫を落として良異説と、(2)最終廃棄が終わって「廃棄証明書」が出るまでは、まだ在庫としてなくではいけないとする説を聞いております。 税務署ではどちらをベースに検査しているのでしょうかね。 (1)と(2)の間で決算があると、非常に微妙だと思います。 みなさんのご意見を頂ければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • 販売する予定のない商品でも資産になりますか?

    あるメーカーからオリジナル製品を作ってもらいました。 200個を生産してもらい仕入れたのですが、期末に50個残りました。 1個4000円くらいで販売するような雑貨です。 通常この場合は、残50個を資産として計上すると思います。 しかし、たとえば、仕入れた製品のうち、ユーザーさんや社内的な見本・サンプルとするために、 3個を販売せずに社内用として保管しておいたとします。 こういう場合でも、この3個の在庫は資産として計上する必要があるのでしょうか? その場合は、廃棄しない限りは永遠に毎年資産に計上しなければならないのでしょうか? ふつうはどのように計上するのでしょうか?

  • 在庫評価額を過大に計上

    カジュアル衣料卸のクリムゾンは二日、二〇〇五年七月中間期以降の決算で在庫評価額を過大に計上する不適切な会計処理があったと発表した。とありますが、実際どのような粉飾をされていたのか教えていただければ幸いです。