• ベストアンサー

たくさんありすぎて・・

はじめまして。過去の質問を見てもよくわからないので質問させて頂きます。 私30代、小学生の子供が二人います。 今パートを二つ掛け持ちしており(ひとつは今年の春から)、約半分ずつの割合で毎月約18万ほどの収入です。 ひとつのパート先で今年6月から雇用保険、所得税が引かれています。 今まで主人の扶養に入っていたのですが、もうすぐ離婚することになりそうなのです。 そこで確定申告などがよくわからないし、収入の金額により社会健康保険に入る?と思うのですが、離婚になると母子医療?になるため社会保険は加入しなくていいのでしょうか?母子医療などは収入に関係するのでしょうか。 あと、現在住んでいる家は名義が主人と半分ずつです。 離婚したときにこの家をどうするかはまだ決まっておりませんが、 もし私がもらった場合税金はどうなるのでしょうか。 いろんな問題が複雑に絡み合ってるのですが、 どこから考えていけばいいですか? カテゴリーから離れつつあるかもしれませんが、 少しでも参考になればと思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

では分かりやすく。 1.健康保険 年収が18万円になった時から扶養者となる資格を喪失しています。(離婚にかかわらず) ご主人に扶養を外れる手続きをしてもらい、国民健康保険に加入してください。 手続きは市役所です。 2.年金 これまでご主人は厚生年金or共済年金でしたか?その場合は扶養扱いで年金3号でしたが、これも1.と同じく外れますので、国民年金1号に加入することになります。 (パート先で厚生年金に加入できた場合は必要ありませんが、ご質問からすると厚生年金ではないようなので) こちらの手続きも市役所で出来ます。 3.母子家庭関係の福祉に関する手続き 自治体により制度がことなるので、どんな福祉サービスがあるのか良くお聞きになってください。 母子医療だけでなく、母子家庭に対する児童手当などもあります。 4.税金について 今すぐ行う必要はありません。今年の末に、所得税が引かれているパート先で年末調整がありますので、それから考えても間に合います。 立てこんでいますからね。 5.離婚手続きについて 基本的には財産分与と養育費、養育権について決める必要がありますね。 家を財産分与、および慰謝料として受ける場合は、それが過大でなければ贈与税の対象にはなりません。 詳しい事情がわからないと(ローンの有無/名義、および家の購入時の資金の出所など)具体的にどうということは分かりません。 税務署に相談すると詳しく教えてくれますよ。(結構親切だったりします) 養育費の取り決めも重要です。 小学生2人とのことですから、高校までの養育費として一人いくら、大学に進学した場合にはいくらというように取り決めるのがよいと思います。 (大学進学にはお金がかかるため) 養育費は今後長期にわたるため、正式な合意書を交わしておくと良いでしょう。 一つは公正証書として作成する方法と、家庭裁判所で離婚調停という形をとる方法があります。 養育費不払いなどに対処するには離婚調停により取り決めたほうが、裁判所からの督促などを行ってもらえるのでお勧めします。 (公正証書も強制執行つきのものがありますが、強制執行を現実に行うのは結構大変なので) 以上混乱されているようなので、少し整理してみました。 お役に立てれば幸いです。 では。

pamper
質問者

お礼

mickjey2さん、返答ありがとうございます。 すごい!丁寧かつ分かりやすい。 助かります。何から手をつけて良いのかが一目瞭然です。 あぁ、少し光が・・・(いや、経済的負担があった)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nobenobe
  • ベストアンサー率38% (49/127)
回答No.1

簡単に分かる範囲ですが。  2箇所以上から収入があった場合確定申告が必要になると聞きました。2つの事業所から所得税がひかれていれば確定申告で還付になる可能性があるのですが、1箇所からだけ所得税がひかれているのであれば還付になるのかなぁ、ちょっとわかりません。どっちにしても1年間の収入(2事所からもらっている分)を基にして所得税等がきめられるので、もしかしたら追徴される可能性があります。所得税を引かれている方の事業所でもうひとつの事業所の分の収入もいれて年末調整してくれるのであればいいのですがね~。  で、次に健康保険。これは日本の場合基本的には国民全員が健康保険に入ることになっているので(生活保護とかの場合を除く)健康保険証は必ずなくてはなりません。母子医療制度も医療費10割分のうち8割(国保の場合7割)を健康保険で病院等に支払い残り2割(国保の場合3割)を母子医療で病院に支払われるからです。離婚して扶養からはずれた場合、(勤めている会社の社会保険等に加入できないなら)市町村の国民健康保険に加入になります。 国保に加入すると国民健康保険料(または国民健康保険税)が前年(今の場合だと平成13年中の所得)をもとに算出されます。この金額は市町村によってちがいます。  3つめ。家ですね。離婚した場合その資産(家)をだれが所有するかになります。pamperさんがもらったと仮定した場合、多分固定資産税や都市計画税などがかかってくると思われます。固定資産税は1月1日現在の所有者にかかってくる税ですので、固定資産税がかかっているのであれば家のどっかに税額とか載っている納付書とかあると思いますので参考にしてみてください。で、共有名義になっているので、その税金を今までは夫と2人で払っていることになっているのですが、今後は自分で払っていかなくてはいけない、ということになるのかもしれませんね。  固定資産税の場合は自分の知る範囲では母子世帯だから減額になるとか、そういう制度はないと聞きましたので、減額さる方法は思いつきません。

pamper
質問者

お礼

nobenobeさん、早速のお返事ご丁寧にありがとうございます。 読ませて頂いた限りでは、相当な負担額ですね・・・(-_-;) 毎月の生活費も赤字になりそうなので、これからのことを思うとかなり不安です。 どうしよう・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートの掛け持ち 年末調整などについて

    今私は一日5.5時間、パートで週に五回働いています。 離婚していて母子家庭で子供と二人でアパートで暮らしています。 正直、今のパートだけでは生活が苦しいので掛け持ちをしようと考えています。 夕方に2~3時間程のパートが見付かったのですが、(まだ面接すら受けていませんが…) 今パート先の会社で健康保険、年金など会社が半分負担してくれて残りは給料から引かれています。 住民税は母子家庭な為に引かれていません。 この先パートを掛け持ちしたら年末調整などの時に収入が増えて今のパート先の会社に掛け持ちがバレてしまいますか? どなたか詳しい方教えてください。

  • 働き方について

    私、4月に失業してから いろいろ求職していますがこのご時勢再就職に至っておりません。 主人がおりますので社会保険は今のところ扶養家族となっておりますが、正社員もしくはフルタイムパートでの就職を希望しております。 しかしこのままだと就職は困難なのは目に見えており、いつまでも待っていられる場合でもありません なのでパートでの掛け持ちで収入を得ようと思っておりますが この場合の賢い働き方と税金や社会保険等はどうすれば良いのかを教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 母子家庭 医療費 保険など

    友達の話なのですが、母子家庭で4歳の子供一人を養っています。 今年からバイトで2つかけもちで15万くらい収入は あります。 母子医療の制度で母子ともに医療費はかかってないそうです。 正社員で事務員をやってみないかという話があるそうなんですが、 手取り、12万くらいしかもらえないそうです。 今は国民保険に加入していますが、正社員になると社会保険に なると思うのですが、どっちが得なのでしょう?? 宜しくお願いします。

  • 社会保険の扶養と国民保険の個人どちらが最適?

    今、主人の社会保険の扶養に入り、週5のパートに出て、収入は月に8万5千前後です。主人と合わせて24万前後…支払いも多く、貯金も出来ずなので仕事を増やしたいのですが。週1から2位のパートを増やし、そのまま扶養に入っているか、ガッツリ夕方から夜まで週4位増やし掛け持ちで国民健康保険になるか、どっちが良いでしょうか?ガッツリ夕方から増やすと、両方で16万位になります。正社員も考えていますが、不妊治療などで病院に行ったりがあるので…。

  • 社会保険

    パートなんですが、今度社会保険に入れていただくことになったのですが、今現在は主人の扶養に入っていて 社会保険に入る場合は抜けなくてはいけないのですが、現在の収入は月13万~15万で今年は7月から働いています。この収入で扶養を抜けて社会保険などを自分で支払っていくのと 時間を短くして扶養範囲内で働くのとどちらが良いのでしょうか?ちなみに どのぐらい保険料とか引かれることになるのでしょうか?

  • 国民年金の免除申請について

    私は主人と息子(大学生)の3人家族です。 56歳で103万以内のパートで働いておりました。 国民年金は3年前から毎年免除申請の手続きをして全額免除してもらっています。 今年、主人(63才)が亡くなり来月から遺族年金の支給がはじまります。 それで質問なのですが、遺族年金は非課税と聞きましたが私の収入として計算されるのでしょうか? そうしたらパートの収入に加算され免除申請はできないのでしょうか? また今まで主人の社会保険に入ってましたが国民健康保険に私と息子の二人は移動手続きをしました。 これも世帯収入金額で支払い金額が違いますと聞きましたので私のパートの収入に遺族年金を加えた金額で計算されるのでしょうか? あと、このままいけば今年はパート収入が115万前後になりそうです。 昨年までは103万におさえるように調整しながら働いたのですが、主人が亡くなったので特に影響はないのでしょうか? 税金だけが高くなるのでしょうか? 主人が亡くなり何もわかりません。 質問もうまくできていないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 住宅ローン申請の際

    今、主人が社会保険ですがパートの形態です。 家を購入する際に、パートの場合借りれる金額が半分だと聞きました。 会社に頼めば、パートの形態を紙面上のみ正社員に変えてもらえたりというのは可能なのでしょうか?

  • 主婦に2種類の収入がある場合

    無知で申し訳ありません。宜しくお願いします。 今まで年間約102万のパート収入(給与収入)があり、配偶者控除を受けてきましたが、 今年から別居をすることになり、生活費を減らされ光熱費等を自分で払わなければならなく なったため、パートの時間を増やし今年は110万位の収入になりそうです。 それとは別に副業として、事業所得扱いになる仕事を始め、こちらの収入が年間約80万弱になる予定です。 経費としては40万位を計上出来そうです。(領収書などは取ってあります) 来年は確定申告が必要になると思うのですが、どのようにすれば良いのでしょうか? また、副業の収入の方は経費以外に控除されるものはありますか? 別居で離婚ではないので母子家庭ではないため、主人の扶養から外れると保険料や税金の支払いがまともにきてしまい家計的にきつくなってしまいます。 このまま予定通りの収入でいくと、扶養からは外れてしまうのでしょうか? もしその可能性が高ければ、残り半年でどちらかの収入をセーブしようと考えています。 虫のいい話ですが、それぞれどのくらいの収入で抑えるのが一番ギリギリで扶養でいられるの でしょうか? 主人に非があっての別居なので、私の収入が増え主人の税金が増えても全然構いません。 税法上の単語の使い方、意味を間違っていたらすみません。 他の方の似たような質問を見てもなかなか自分の状況に置き換えて考えられなかったので、 質問しました。 宜しくお願いします。

  • 母子家庭の国保料と社会保険どちらが得ですか?

    母子家庭の国保料と社会保険どちらが得ですか? 数年まえに主人が亡くなり、母子家庭となりました。 幸い主人から相続したマンションの家賃収入と、遺族年金をいただいているのですが、生活は預金を取り崩しています。 去年派遣社員で働き出したところ、減額してもらっても国保月2万の支払いになりました。 派遣切りで今年は無職になり、毎月の支払いの高さに苦労しています。 近々パートで働く予定ですが、週30時間以上だと社会保険に加入してもらえます。 当初は週4日のつもりでしたがこれではいれてもらえないので週5日にしようか考え中です。 いろいろ調べましたが加入して今より安くなるのかわかりません。 ちなみに加入条件で働いてのも月10万ほどの収入です。 交通費なしでの時給なのでその分収入は減るのですが経費としては認めてもらうのは難しいのでしょうか?そうすればすこしは税金が安くなるのではと思うのですが。 どなたか詳しい方お教え願います.

  • 扶養内での掛け持ちについて

    初めまして。扶養内での掛け持ちについて教えて下さい。私は今現在、主人の扶養控除内でパートをしています。年間103万円以内で、月額が9万円以内です。でも生活が苦しく、掛け持ちをしようかと悩んでいます。130万円を越えなければ社会保険は主人の扶養でいられるので、新しく1ヶ月で1万8千円ぐらいのパートをしようかと考えています。その場合、税金や収入面でやはり損になるのでしょうか?それとも税金を払うのを覚悟で私がもっと稼ぐ(主人の扶養から外れて国民健康保険に加入し、国民年金を納める)方が良いのでしょうか?その場合は私があとどのぐらいまで稼げば全体的にプラスになるでしょうか?今現在働いている場所は扶養内でしか働かせて貰えません。事情があり仕事を変える事が出来ないので掛け持ちを考えています。主人の年収は410万円です。いろいろ調べてみたのですがよく分かりませんでした。どなたか詳しい方や経験者の方がいらっしゃいましたら回答の方、宜しくお願い致します。

DCP-L2550DW:印刷時に帯状の汚れ
このQ&Aのポイント
  • DCP-L2550DWにおいて、印刷時に用紙の右わきに幅が約2cm程度の黒い汚れ模様が出てくる。印刷を続けると全面に黒い汚れが広がる。
  • Windows 10で使用しているDCP-L2550DWプリンターで印刷する際、用紙の右わきに幅が約2cm程度の黒い汚れ模様が出てきます。印刷を続けると汚れが全面に広がってしまいます。
  • DCP-L2550DWの印刷時に用紙の右わきに幅が約2cm程度の黒い汚れ模様が出現し、印刷を続けると汚れが全面に広がるトラブルが発生しています。
回答を見る