• ベストアンサー

子ネコのことで

noname#3345の回答

noname#3345
noname#3345
回答No.1

うんちやおしっこの具合はいかがですか? 便秘をしているとかはないでしょうか? 吐いたりする事は? 後、おなかの膨れはやわらかいですか?硬いですか? 子猫に関して、もうちょっと詳しい情報があった方が、より具体的な回答が集まるかと思いますよ。 何もないといいですね・・・。

shun-935
質問者

お礼

回答の方ありがとうございます! うんちは毎日出てるしオシッコもちゃんと出てると思います。 吐いたりは一回もしていません。 この質問をした時はお腹の張り具合が硬かったのですが 昨日触ってみましたところ、柔らかくなってました。 それほど膨らんでるという感じでもなくなったので・・・ とりあえずは一安心かな??? どちらにせよ、近いうちにお医者さんに行ってこようかと思います~。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 子猫の様子がおかしい様な…

    こんにちは。 子猫の様子がおかしい様な気がしたので、皆様のご意見を頂きたいと思います。 子猫は、生後一ヶ月程で母猫が居なくなってしまったノラ子猫です。 三~四日位、ずっとニャーニャー泣き通しでいたのですが、昨日の夕方保護しました。 お風呂に入れて、子猫用キャットフードをお湯でふやかして与えました。 人懐っこくかわいらしい子猫で、ご飯も食べたので「これなら大丈夫だろう」と思いました。 ところが、夜中頃からほんの少しですが赤い血の様な物が混じった緩いウンチをする様になりました。 大体二時間おき位です。 ご飯を用意しても、お腹が痛いのか保護した直後以降食べていません。 それに、耳や足…肉球が少しひんやりしています。 眠っている間は毛布にくるんでいるので温かいですが、起き出してくるとまたひんやり、冷たい感じになります。 今まで母猫なしに育てる場合、二~三ヶ月からの子猫しか育てた事が無いですし、ノラで母猫に捨てられ数日間飲まず食わずだったであろう子猫の事なので凄く心配です。 それから、これはあまり関係無いかも知れませんが、この子猫はやけに起きています。 じっとして眠っているのかと思っても瞼を開けています。 一点を凝視して動きが固まったりしています。 動く物には反応しているので、目は見えている様ですが…一ヶ月位の子猫ってこんな物なのでしょうか? 何か、良い接し方やご飯のやり方等…何でも良いのでご意見をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫の吸いつき

    生後約3ヶ月の子猫3匹がいます。 1匹が他2匹によく脇に吸い付かれ、お腹の辺りまでべちょべちょによくなります。 今のところケガなどにはなっていないようですが、あまりに頻繁でしつこく、逃げても追いかけて吸い付くので心配です。 隔離した方が良いのでしょうか。

    • 締切済み
  • 先住猫が子猫を噛みます

    生後2ヶ月の子猫を飼っています。 うちにはもともと先住猫(2歳のアメショ♀)がおり、1週間ほどで仲良くなってくれるかな~と思っていましたが、未だ仲良く…とは程遠い状態です。 子猫の動きをじっと目で追い、子猫が動くとそれを追いかけて手で押さえつけたりします。 子猫が動き回らなければ先住猫も何もしないのですが… しかし、昨日、とうとう先住猫が子猫を噛みました。 じゃれて甘噛みというよりはガブっとお腹を噛んだので殺されるんじゃないかと心配しています。 もしこのままうまくいかないのであれば子猫も可哀想だし、何より怪我でもしたら大変なので別の里親さんを探した方が良いのか…と悩んでいます。 とても可愛い子猫だし、情もうつってしまたのでできたら飼ってあげたいのですが、先住猫が今後子猫を認めてくれるのかとても不安です。 また噛んだりしないかも心配です。 よいアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫のご飯

    生後3ヶ月になる子猫(♂)を新しく家族に迎え入れ1週間になります。 先住猫も一人います。(♂1歳2ヶ月・去勢済) 幸い相性もよく、2~3日で仲良く遊ぶようになりました。 今では2人仲良くダンゴになって寝ています。(笑) トイレも仲良く同じのを使ってくれるし、部屋の物を傷つけたりする悪戯もありません。 先住猫の噛み癖もこの子が来てからなくなり良い事づくしなのですが、ひとつだけ困った事が....。 それはご飯をあまり食べてくれないという事です。 先住猫は朝晩2回です。これは子猫の時から変わらずで、残さず完食します。 子猫にも同じように朝晩2回にしていたのですが、半分くらいで食べるのをやめてしまいます。ですから、昼にもあげるようにしました。 それでも1日に食べる量は少ないと思います。缶詰を混ぜても少し食いつきが良くなる程度であまり変わりません...。 多分置き餌にしてあげて、自分の好きなタイミングで食べる子なんだろうなぁと思うのですが、それをすると先住猫が食べてしまうためできません。 しかも、自分のご飯は残すくせに先住猫のご飯(ダイエット用)を食べたがります。ナゼなんでしょう...?先住が子猫のを欲しがるのはわかるのですが...。 明らかに子猫用の方がおいしいですよねぇ。 子猫は今結構痩せているので、もっとモリモリご飯を食べて大きくなって欲しいのです。 なにか良い方法はないでしょうか?

    • 締切済み
  • 悪さばかりする子猫

    こんにちわ。現在、二匹の猫を飼っているんですが、一匹は、以前から飼っていたおばあちゃん猫なんですが、もう一匹の子猫は最近、もらってきたんですが生後まだ三ヶ月位です。とにかくその子猫は悪さばかりして、すぐひとに噛み付こうとしたり、おばあちゃん猫に襲い掛かったりします。他人の子供に襲い掛かったりしないだろうか少し、心配です。子猫ってこんなものでしょうか???なにか、いい方法があるなら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 子猫が襲いかかってくる

    生後2週間の野良猫を家で保護して飼い始めて今約生後1か月になるんですが・・。 噛みくせが治らず困ってます・・。 私含め家族全員同じなんですが、家族の顔を見ると全身の毛を逆立てて襲いかかってきます・・。 子猫が眠い時くらいしか普通に触る事もできません。。 もう全身子猫にひっかかれて傷だらけになって困り果てています。 猫を飼っていた事もありますが毛を逆立てて襲いかかってきた事はなかったのでどう対処していいのかわからないので対処法わかる方アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫

    初めまして。 5/25に子猫が産まれたのですが 母猫が育てることが出来なくて 私たち家族で育ててます。 まだ生後8日目なのですが、お腹周りの毛が全く生えてません。 他は生えているのですが…。 これは普通の事なのでしょうか? あと便が黄土色で水っぽいです。 寝てる時も体がピクピク動いてます。 こんな小さな猫を育てるのは初めてなので何もかもが心配です。 何か分かる方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫のお腹がぽっこり!

    こんにちは。 3度目の書き込みになります。 うちの子猫も生後2週間弱。 元気に育っています。 本題は、子猫のお腹のことです。 ミルクも沢山のんで、おしっこもたくさんする。 うんちは2日に1回のペースでいています。 でも、最近よく思うことなのですが、 子猫のお腹がすごくぽっこりしているんです。 まるでビールッ腹のように・・・・ 寝床からよく一匹でよじ登って外に出ようとするのですが、前まではタオルなどを踏み台にして楽々脱出していたのですが、今はお腹が出ていて脱出するのも困難のようです。 これってただの肥満なのでしょうか?? それとも、危険な何かなのでしょうか??

    • ベストアンサー
  • 先住ねこと子猫

    生後2ヶ月の子猫を飼う事にしたのですが、以前から居る10歳の猫が子猫に慣れず、飼い始めて3週間経つのですが、完全室内飼いだった猫が最近外に出て木の下でジットしていることが多くなりました。餌を食べるととにかく外に出たがり、家には子猫がいるので入ろうとしません。 ケージに入れて(子猫を)なんとか先住猫を以前のように家の中に入れて飼いたいのですが、家族が子猫をケージに入れるのはかわいそうだというし、先住猫を手放す気はないし、かといって子猫を手放すのもかわいそうで出来ないし・・・ほんとうに困っています(T_T)なにか良い方法はないものでしょうか? 長文でもしわけありませんm(__)mよろしくおねがいいたします!

    • ベストアンサー
  • 新しく子猫を飼いましたが心配な事があります。

    数日前から生後約1ヶ月の子猫を貰いました。 毎日よく遊んで、ご飯もよく食べるし良く眠る元気な子です。 一つ不安な事があります。 子猫を貰う前に8歳の猫を飼っていたのですが昨年の11月末に突然死にました。 ご飯を少し食べいつものようにストーブの前に寝転がっていたら突然発作のようなものを起こしそのまま死にました。 死因は不明です。 最初猫エイズを疑いました。(息が臭い事が多かったので) 猫エイズに関しては感染力が弱いので心配いらないと聞きましたがそれよりも怖い猫パルボウイルス というのを最近知ってすごく心配になっています。 というのも、 今回貰ってきた子猫の小屋はその亡くなった猫の物を利用しています。 木で作った外組みをアルコール消毒、中のベッドは捨て新しく購入。(今はその中で寝ています) 亡くなった猫が使っていた食器を45度のお湯と石鹸で洗い天日干しした後1度だけ今の猫にエサをいれて与えました。 すべて「もし猫エイズだったら」と仮定しての処置でしたがこの処置では猫パルボウイルスは効き目がないというのを知りました。 先ほども述べましたが亡くなった猫が猫パルボウイルスに感染していたかは不明です。 ただもし感染していたとしたら今の猫にももう感染している可能性は高いのでしょうか? 今からでも予防注射を打ってもらうほうがいいのでしょうか? 生後1ヶ月ですが大丈夫なんでしょうか? 色々不安でうまく伝えきれていないかも知れませんがどうぞアドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー