• ベストアンサー

建設業会計の補償費について

建設業会計で、補償費というのがありますが、具体的にどんなものでしょう?  請け負って建設した住宅に瑕疵がある場合、損害を補償してくれるところに払うお金は、この補償費に該当するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

建設業会計における補償費は「工事に伴う道路、河川等の毀損補修費、隣接物補償費、その他補償費」とされていますので、ご指摘の科目とは少し違うと思います。ご指摘のような場合は、一般的には、売上になっていなければ、原価に追加されますし、売上されていれば、前期損益修正や補修費、修繕費、アフターサービス費などで処理されると思います。

参考URL:
http://www1.ocn.ne.jp/~yoshito/kaikei.htm
noname#19560
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 測量の間違えに対する補償

    数万円の費用で行った住宅敷地の簡易測量で錯誤があった場合。 施主がそれにより何百万円もの損害を被ったと言っている場合、その費用を補償する必要はにありますか。 法的にはどのような根拠で補償しなければならないのか、どなたか具体的に教えてください。

  • 建設業には建設業会計を導入しないといけませんか?

    建設業には建設業会計を導入しなければいけないのでしょうか? 導入した場合には、未完成のものは未成工事支出金として貸借対照表に資産計上されますが、導入しない場合には、未完成のものがあっても資産計上されないように思います。 これでは、決算の利益が異なってきませんか? 導入しない場合には、未完成のものは棚卸をして資産計上するのでしょうか? しなくてもいいのでしょうか(同じ処理方法を継続してればそれでOK?)?

  • 補償問題

    ダム建設に伴う補償費って具体的にいくらぐらいなんでしょうか?土地の地目は山林です。杉・桧等の立木もあります。具体的に杉の胸高40cmでいくらとか教えて頂けると幸いです。

  • ゆうパックの補償について

    ゆうパックの補償について質問です。 8月末にゆうパックにて荷物を郵送しましたが、郵便事故に遭い、紛失されてしまいました。 荷物が予定通りに届かなかったことによる損害もさることながら、個人情報にかかわるような中身だっため、とにかく探して必ず返してほしいと訴えてきました。 昨日ようやく荷物が見つかったとの連絡があり、その件についてはほっとしているのですが、この場合、損害補償はどうなるのでしょうか…? これまでの経緯から、こちらが強く訴えない限りは積極的に動いてはもらえないような気がするのですが、今後どのように話を進めていけばいいのか分からずに悩んでいます。 中身はお金で補償してもらえるようなものではありませんので、その件についての補償は期待していません。 ただ、結局荷物は先方に届いていないわけですし、せめて送料くらいは返してもらいたいのです。 結局荷物は見つかったわけですが、その場合、送料くらいは返してもらえるのでしょうか・・・? それとも、送料+アルファくらいは請求できるものなのでしょうか・・・・? 周りいこのような事態に遭遇した人もおらず、無知ゆえに困っています。 どなたかお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • 建設業について

    業種形態は卸売業でも、建設業許可を持っていれば元請工事をしても良いのでしょうか?うちは商社なんですが、建設業許可を持っているので民官元請下請あらゆる工事をしています。ただし、法定外労災は建設業ではないため、下請け業者をカバーできる契約にできませんでした。つまり下請が起こしてしまった事故などを補償出来る保険には入ってはいないけど、元請で工事を請け負っているという事になりますが、問題ないのでしょうか?この場合、万が一現場で事故や死傷者が出た場合、どんな事態が予想できるでしょうか?専門的な知識をお持ちの方、宜しくお願いします。

  • 個人事業でも、建設業会計の勘定科目を使わないといけないのでしょうか。

    私、個人で内装工事業を営むものです。 青色申告にあたり、決算処理を行っていたのですが、 不明な点がありまして、ご指導頂けますと幸いです。 主に元請建設会社より住宅内装工事を受注し、 私が担当する工事が完成した段階で請求書を元請に発送し、 工事代金を受領していました。 恥ずかしながら、まったく疑問も持たずに、 商店等と同じような勘定科目で会計処理をしてきたのですが、 決算にあたり色々情報を調べていくうちに、 建設業特有の勘定科目があり、処理の方法があることを知りました。 今行っていた処理方法は次のとおりです。 (売掛金)××  (売上)××  ・・請求書発送時 (預金) ××  (売掛金)×× ・・代金入金時 また、内装工事用壁紙等の材料購入につきましても、 (仕入高)××  (買掛金)×× ・・請求書受領時 (買掛金) ××  (預金)×× ・・代金支払時 という感じで、建設業会計の勘定科目は使わずに処理してきました。 下請けばかりをやっている零細の個人事業主であっても、 建設業会計の勘定科目を使わないといけないのでしょうか。 また、年内に材料を仕入れ、同年内に内装工事を完了し、 年明けに請求を上げている工事があるのですが、 この場合は、普段は「売り上げ 仕入れ」のような勘定科目を使っている場合でも、 (未成工事支出金)××(期末未成工事支出金棚卸高)×× のような感じで、建設業会計の勘定科目を使って、 H20年の原価から控除する処理をしなければならないのでしょうか。 あるいは、仕入れておきながら年内に使用しなかった他の材料等と一緒に、 (商品)×× (期末商品棚卸高)×× というように棚卸の処理に含めて処理しても良いのでしょうか。 何卒、ご教示の程お願い致します。

  • 会計ソフトの件

     従業員、4~5人位の建設業(一応、株式会社です。)を設立しました。会計処理なのですが、作業員のやり取りと、車関係の処理位でたいした仕訳も無いので(お金もあまりかけたくないので)会計ソフトを使用して自分でやろうと思っているのですが、どのような会計ソフトが一番良いのでしょうか?また、決算は、会計士に頼まないと難しいと言われていますが、やはり、個人では無理なのでしょうか?またまた、記帳は自分でやって、決算だけ会計士に頼む場合は、どのような方法がよいのでしょうか?教えてください。

  • 建設業者の自宅売買の瑕疵担保責任

    個人で営んでいる建設業者の、自宅を売却する際の瑕疵担保責任の話しです。 法人化している場合の、社長個人所有の不動産売買では、瑕疵担保責任は個人間取引きと同じ扱いなのは理解できるのですが、自営業の建設業者の場合、個人と事業者と一体化している為、業者としての瑕疵担保を負うのでしょうか? もちろん、マイホームとして住んでいた物件です。

  • 住宅建設

    市街化調整区域で宅地造成区域内に住宅を建設しようと思っています。現状の土地は田で農業者住宅として建設できるようなのですが、この場合宅地造成の許可は必要となってくるのでしょうか?

  • ネットバンキングの補償について

    ネットバンキングで不正があった場合は損害を補償くれるとあります。 でも、パスワードが誕生日や1ヶ月に1度変更していない等があった場合は補償額がやはり下がってしまうのでしょうか。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J988Nの純正インクカートリッジが検知されないトラブルについて解説します。
  • 何度も試したが検知されない原因や対処法について紹介します。
  • 突然検知されなくなった場合の可能性や解決策について説明します。
回答を見る