• 締切済み

中古住宅に付随した駐車場の固定資産台帳記入(按分)につて

5年前に建てられた駐車場付中古アパートを買いました。 アスファルト舗装されている駐車場(8台)部分も 償却資産として申告しなければならないようなのですが、 固定資産台帳に記入する際にアパート部分と駐車場部分の 按分が必要となりました。 購入時は土地代1800万円、建物2000万円で購入しましたが、 どのように按分したら良いでしょう?

みんなの回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

土地だけ面積で按分されれば良いと思いますが...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 固定資産台帳の修正

    固定資産台帳の土地の部分に 土地評価査定料600,000円と 埋立料 2,500,000円 が載っています。 それも10年以上も前のものです。 申告書にも載っています。 土地を売却する事になったのですが、2つの項目が残ってしまいました。 申告し直して、埋立料は構築物へ修正申告? 査定料はどの様にしたら資産台帳から消す事ができますか? 良きアドバイスをお願いします。

  • 固定資産台帳と、そこに記される取得価額について質問です。

    固定資産台帳と、そこに記される取得価額について質問です。 質問1 例えば建物を100Mで建築したとします。 その際の内訳が、建物80M、外溝工事10M、その他経費10Mとした場合、 固定資産台帳上の取得価額は建物100Mとして記されるのでしょうか? それとも外溝工事10Mはまた別で記されるものなのでしょうか? また、その他経費10Mに関しては、資産として計上できない場合もあるのでしょうか? 質問2 固定資産台帳上の各資産の今期減価償却後価額と、決算書上にある固定資産台帳に対応する資産の合計額は一致するものなのですか? 質問3 建物や機械に対する固定資産税は固定資産台帳を基に算出されるものなのでしょうか?そうだとしたら、例えば機械などの償却資産は償却しない限り、固定資産税は減っていかないのでしょうか?それとも単純に耐用年数に対応して固定資産税は毎年減っていくものなのでしょうか? 質問4 そもそもたいていの中小企業の固定資産台帳は誰がつくっているのでしょうか?会社の人、それとも決算書の作成を委託された税理士法人ですか? よろしくお願いします。

  • 駐車場に対する固定資産税

    現在砂利敷き平地の駐車場を所有していますが、砂利敷きをアスファルト舗装に換えることによって固定資産税他の利点があるかどうか悩んでいます。 知識経験のある方よろしくお教え下さい。

  • 固定資産台帳について

     どなたか教えてください。最近職場の整理をしていたら、「固定資産台帳」を発見しました。 恥ずかしい話、平成12年に作成されたようで、それ以降は記帳されていません。当財団の固定資産としては、 ・什器備品(旧型パソコンと公印のみ) ・有価証券 ・定期預金 以上です。会計方針として減価償却は行っていません。 手元の帳簿は様式がちょっとヘンで、当時の担当者のメモには「分からないので後はお願いします」と・・。市販されている固定資産台帳を購入するべきか、自作で様式を作るか、どちらが良いのでしょう? 自作する場合、参考になるような様式がありましたらそちらも併せてお教えください。

  • 固定資産剤評価額 建物と土地の按分について

    青色申告でマンションの減価償却費を計算したいです。色々調べますと「区分所有建物の場合の建物割合は、固定資産評価額で按分するのがよい」と言うアドバイスが一般的。質問は按分方法です。 (1)手元の「課税物件等明細書」を見ますと、土地の評価額はマンション全体?の面積で記載されています。 区分所有面積/評価額面積で計算すればよいと考えました。 ところが、同じく税務署から送付されてきた (2)「固定資産税納税通知書」を見ますと、「共有按分率」という項目があり、○○分の●●とありますが、その按分割合が前期の割合より分母が全然大きい。見たことのある数字だったので登記簿(全部事項証明書)を見ると、その中にある「敷地権の割合」と一致していました。 (1)(2)で建物の固定資産評価額を出したいのですが、数値が(1)0.33% (2)1.2%と四倍も違います。 どちらを採用するのが正しいのでしょうか? どうかご教示願います!

  • 固定資産台帳に土地、建設仮、前払費用を登録しますか

    固定資産台帳には法人税別表16に連動させるものだけを登録すると聞きました。固定資産台帳には土地、建設仮勘定などは登録しないそうです。 しかし私は固定資産台帳に、土地や建設仮勘定、前払費用(償却していくものだけ)、無形固定資産なども登録したほうが管理がしやすく、便利だと思っています。 普通は、固定資産台帳(減価償却資産台帳)に土地、建設仮勘定、前払費用などは登録しないのでしょうか? ちなみに私はミロクのソフトを使用しています。

  • 減価償却累計額と固定資産台帳が合わない場合は?

    今回、会計ソフトを入れるに当たって、帳簿を見直してみました。 すると、固定資産、減価償却累計額と帳簿価格が合いません。 簡単に言うと以下のような状態です。 固定資産 車両 500 減価償却累計額 300 有形固定資産計 200 しかし、固定資産台帳と、申告の別表16-2の期首現在帳簿記載金額 には、車両 100になっています。 台帳の方ではちゃんと減価償却しているのに、それを仕訳間違いをして?減価償却累計額に加算していなかったらしいのです。 この場合はどういう処理をすればよいでしょうか。 今期、  雑損失 100   減価償却累計額 100 のような処理をしても良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 補助金を受けた場合の固定資産台帳の金額

    補助を受けて機材を購入しました。その際に固定資産台帳に記入し、減価償却をしていく額は自己負担分でよいのでしょうか。

  • 固定資産台帳及び減価償却について

    建設業ですが初めて経理をすることになり、分からない事だらけです。 決算関係のファイルに『固定資産台帳及び減価償却明細表』が有り、見ていました。今現在に存在する機械類、重機等の他に、もう売却したり処分して存在しない機械、重機等も載っていました。もう償却は終わっています。 これっておかしくないんでしょうか?処分・売却したらこの台帳から消去しなくてもいいんでしょうか? そうしないと資産が変わってきますよね?まったくの初心者で分かりません。処分して今はもう存在しないのに台帳には資産として計上されていることは、メリットとかあるんでしょうか? 建設業なので経審にも影響するんでしょうか? もし処分した償却資産を台帳から消去した場合と、そのままにした場合ではどういう違いがありますか? また、他の条件は同じとして経審の点数にどんな影響がありますか?

  • アパートの土地建物価額の定率法と定額法について

    念願の中古アパートを購入しました。 物件価格37,500,00円 固定資産税評価額で按分した結果、 土地  6,813,000円 建物 30,687,000円 となり、 建物部分の減価償却 建物本体 24,549,600円 設備部分  6,137,400円 とし、設備部分のみ定率法の届けを出す。 このような方法で宜しいのでしょうか? ご指導宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 突然PCへのスキャン及びスマートフォンからのプリントができなくなった
  • お使いの環境はWindows11とiOS16.6で無線LAN接続しています
  • 電話回線の種類はひかり回線です
回答を見る