• ベストアンサー

アースの仕組み

a_lone_Beeの回答

回答No.2

1.no1さん同様、ケースバイケースですので配線図が必要でしょう。 施工された業者の方に聞くとか。 2.アースではなく、接地側と言います。アースと接地側は違います。 2.1.質問の意味がわかりません。私の理解不足でしょうか? 4.メガテスターと言う物が必要です。高価な測定器具です。

BASKETMM
質問者

お礼

a_lone_Beeさん 有り難うございます。質問の文章が不明確で申し訳ございません。 質問の意味は、No.1 の方への補足に記しました。もし見ていただければ幸いでございます。

関連するQ&A

  • アースと電流電圧

    アース配線を行い PCのアース端子とアース配線間をテスターで電圧測定してみたら 数十ボルトの電圧が表示されました。 アース配線にも常時電圧はかかっているものなのでしょうか? 地中でコンセントの片方と繋がるため? また、電流は流れているものなのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 100Vの感電

    コンセントに来ている交流100Vに触った場合、もし厚いゴム底の靴をはいていたとしたら、体内に電気はどのように流れるのでしょうか。 テスターの一方の測定棒だけコンセントの片方に入れ、もう一方は空気中に留めておくと、アースされているほう(コンセントの穴が長いほう)は0.2Vくらい、アースされていないほうは19.1Vくらいの値を示します。 ということは、空気とのあいだにも電位差があるということ思うので、電気は足のほうにはいかないで、抵抗の少ない体内部分を通って空気中に抜けるのでしょうか。 もう一つ教えていただきたいことがあります。 コンセントのアースのほうに手で導体(はりがねなど)をいれてもほとんど何の衝撃もないのでしょうか。 もちろん実行することは決してありませんので、理論として教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 電源/アースについて

    UPSを導入したので、接地の工事を自前でやってみました。 3P→2P変換アダプタから延びているアース線と、VVFケーブルを半田付けをし、その線をエアコンの穴から外に出して、庭に埋めた1メートルのアース棒に接続をしました。 テスターを使い、コンセントからアース棒までの抵抗値を測ったら0.0Ωから5Ω程度で一定せず不安定な状態です。 これはアースの機能を果たすのでしょうか。抵抗値が高いような気がしますが、考えてみればアース棒と地面の方が圧倒的に抵抗値が高い気がしますが… アドバイスをお願いします。

  • アースと100Vコンセントのマイナス側の違いって?

    お世話になっています パソコン用のルータとハブにアース線を取り付けたいのですが、 PCの置いてある部屋のコンセントは普通の100Vコンセントです このコンセントの化粧版を外すと白と黒の導線が接続されていますが、 この黒(マイナス?)にアースを結線すれば、アースをとったことになるのでしょうか? 洗濯機等は緑の導線がコンセントに付属しているアース用端子に結線されていますが、この端子は最終的に配電盤の中立線(黒?マイナス?)へつながっているのでしょうか? アース棒を地中に突き刺して接地する場合は、最終的に電柱のトランスへノイズが吸収されていると思います。 でも、 単相200Vの中立線もトランスとつながっていますよね? だから、部屋のコンセントの黒(マイナス?)でアースってとれないのでしょうか?

  • アースの仕組みについて

    アースの仕組みについてなかなか理解できません。なぜ、地面に金属棒等を打ち込むと、アースになるのでしょうか。それ以前に、なぜ地面の電位差が低いのかが理解できません。電気は抵抗値が少ない方に流れるということは、分かります。しかし、地面(土)は絶縁体ですよね。先輩方に相談したところ、地面の水分が関係しているのかもという事をお聞きしました。地面は、導体なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ウオシュレットのアース

    元和式の便所に加工をして洋式のウオシュレットを取り付けしましたがアースのコンセントがないため和式の便所の水タンクから陶器の便器に続いている金属の配水管に緑色のアース線をむきぐるっと1周まきビニールテープでまきましたがよろしいでしょうか?それとも鉄のアース棒を買ってきてつなげておくだけでもいいのでしょうか? 地中にうめないと効果はないでしょうか?

  • 単相二線を単相三線にできますか?

    よろしくお願いします。 質問1 我が家には溶接機用に単相二線のコンセントが有ります。 この単相二線のコンセントで単相三線のモーターを回す事はできるでしょうか? 地中に埋めたアース線は単相二線のコンセントの横にあります。 ただし、アース線は単相二線のコンセントには接続されていません。 モーターの白線をアースにつなげは良いのでしょうか? やはり、ブレーカーから単相三線の配線が必要でしょうか? 質問2 単相三線のモーターを動かすには、動力の契約が必要ですか?

  • 自作PCケースに交流70Vが・・・

    ある日、PCケースの表面を触りながら他の金属に触れたとたん、バチバチっときちゃいました。 なんじゃこりゃー!っと思ってテスターで測ってみるとなぜかケースに交流70Vがかかってました。これってヤバイですかねぇ? 即効でアース線を電源ユニットにねじ止めしたのですが、なぜか変わらず70V・・・コンセントを抜いても同じくです。よく観るとテスターの棒から火花散ってるし・・・この状態で今までPCを稼動させていたのかと思うとゾッとします。何が原因でどう対策すればいいのでしょうか?

  • アースの取り方(洗濯機)

    古い家屋のためコンセントにアース端子がありません。 今まではアースを屋外に出して先端の皮膜を5cm程度剥いて地中に埋めていました。  が、「鉄に触れさせないとダメ」という人もいます。「鉄の棒を立ててそこにつなげる」または「五寸釘等に巻きつけてそれを地中に埋める」と・・・。 直接地中に埋めるのと違いがあるのでしょうか?

  • アース機能の確認方法

    車庫の中に防雨型の3連コンセントの設置を業者にお願いしました。 そのコンセントにはアース端子がついていますが このアース端子がきちんとアースの機能を果たしているのを 確認する方法はありませんか。 特に配線が地中に埋められている形跡は見られません。