• ベストアンサー

飲めない人に望むことは?

suroesteの回答

  • suroeste
  • ベストアンサー率47% (776/1644)
回答No.6

お酒が好きな人にも、好きな内容がいろいろあります。大きく分けると(1)酒そのものが好きな人、(2)お酒を飲みながら、お話ししたりすることが好きな人、(3)酔っぱらって気持ちよくなることが好きな人 (1)のタイプの人は、自宅で美味しいお酒で晩酌したり、飲みに行くにしても一人でゆっくりお気に入りの酒を飲みに行くタイプなので、グループの宴会などは、つきあいで来ていると思います。  飲めないのに無理に飲むことはないと、ほんの少しでもいいから、美味しいと思って飲んでほしい、美味しいと思える酒を見つけてほしいと思ってるはずです。 (1)のタイプの人と飲むなら、「お酒が非常に弱いです」と言うとわかってくれ、無理は言わない人が多いと思いますから、ビールも苦手なら、乾杯1口でやめ、ウーロン茶ではなく、グラスに氷水(ミネラルウォーター)をもらい、これを飲みながら、試飲のようにほんの一口だけ、いろいろなお酒を飲んでは、氷水を飲みましょう。強い酒も、あなたが大丈夫なくらい水で薄めると味が悪くなりますから、強い酒でも薄めずに、そのままほんの数滴飲んでは、氷水を飲んだ方がお酒のおいしさがわかると思います。この方法でいろいろなお酒に挑戦してみてください。お酒が弱くても、好きになれます。氷水を飲みながらあなたが好きなお酒を見つけてください。お酒が好きで強い人より、お酒が好きで弱い人のほうが経済的でいいですよ。嫌々無理にお酒を飲んで嫌いにならないようにしてください。 (2)のタイプの人は、楽しくお話しして盛り上がるのが目的ですから、お酒はその手段で、飲まなくても楽しくお話しでき盛り上がれるならいいと思いますよ。逆に、あなたが飲めないのに来てくれて、楽しくお話して、逆に酒飲みの話を聞いてくれて、盛り上がってくれるなら感激です。あなたが、盛り上がれなかったら飲まされるかもしれませんが、楽しく盛り上がっているなら、氷水を飲んでいても問題ないと思います。 (3)のタイプは要注意です。自分も酔っぱらうことが目的で、周りもみんな酔っぱらわしたいと思ってる人は注意して、うまく避けましょう。  四国の高知県は、日本酒の一人あたりの消費量が全国1~2位の酒飲み県です。それでも、「私は飲めません」と言うと無理には飲まされません。しかし、「少ししか飲めません」と言うと、しっかり飲まされます。高知はお酒も飲むけど、会話をほんとに楽しみます。初対面でも隣席になり話しかけると、盛り上がり昔からの親友のようになれます。高知は、女性が一人で深夜まではしご酒しても、変な目で見られない、自由で安心な街です。文化の違ったところで暮らしてきたよそ者や考え方の異なる人と、酒を飲みながら議論するのが大好きです。「私も、そう思います」と言う答えより、「私は、そうは思わん。こう考える」とはっきり言う人と飲みながらしっかり議論して、喧嘩になるのかと心配しても、決して喧嘩にはならず、最後は「ええ考えを聞かせてもろうた」と親友になるそんな街です。「自由は土佐の山間から」という言葉もあるように、坂本龍馬、板垣退助、岩崎弥太郎、吉田茂などの出身県、自由民権の地です。  そんな高知市内に、ひとりで遊びに来て、はしご酒を楽しむのもいいですよ。 以下なども、参考にしてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3476726.html ANO.5 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3537354.html ANO.1 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3539497.html ANO.6 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3527017.html ANO.10 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3499364.html ANO.2 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3525096.html ANO.6 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3535246.html ANO.5

参考URL:
http://attaka.or.jp,http://www.kcb-net.ne.jp/jjjsss/,http://www.attatosa.com,http://www.jr-shikoku.co.jp
spring0505
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 本当にお酒が好きな方なのですね。自分には経験できないので、うらやましいです。 お酒を自分で一番楽しめる方法で楽しむのがいいのですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お酒を飲むと顔が赤くなる人って・・・?

    この前飲み会に参加した際にふと思ったのですが、 お酒を飲むとほんの少量でもすぐに顔が赤くなってしまう方いますよね? 顔が赤くなってしまう方はお酒が体質に合わない、と聞いたことがありますが 赤くなる=酔っ払っている、ということになるんでしょうか? ビールをコップ1~2杯くらいしか飲んでいなかったので、 そんなに酔っ払っているとも思えなかったのですが、 口数もいつもより多いような声も大きいような・・・ 記憶を吹っ飛ばしている人でも顔色は全く変わらない人もいるので、ふと疑問に思いました。 私は飲んでも(酔っても)顔色が変わらないタイプでよく分からないので、よろしくお願いします。

  • 好きな人との初食事でお酒。下戸です。

    明日、好きな人と初めて二人で食事に行くことになりました。 まだどんなお店かは決まっていないのですが、夜なのでお酒は必然的にあると思います。 相手の人は普通にお酒飲めるみたいなのですが、私(女)は相当な下戸です。 お酒やお酒の席が嫌いという訳ではないのですが、とにかく体質的に弱いです。 小さいコップ半分のビールで超顔真っ赤、心臓ドキドキ、十分酔っぱらいます。 これまで飲み会では、たまに付き合いで最初の一杯を注文することもありましたが、下戸なりのスキルで、周りの雰囲気でも十分酔って楽しめるので、はじめからウーロン茶を頼んでしまうこともよくあります。 今回の場合、好きな人の手前顔が真っ赤(+むくみ)になるのが絶対嫌なので、初めからウーロン茶かな・・・と思っているのですが、相手がお酒を注文する場合、最初からソフトドリンクは微妙でしょうか? けれど、今までの経験上、特に1対1の席では、片方しか飲んでいないと、飲んでいる方に気を遣わせてしまうのは感じていました。 それはそれで避けたいのです。。。 どうしたら良いでしょうか?(>_<)

  • 飲む人は飲まない人が嫌い??

    35歳の既婚者(女)です。家族全員下戸です。 よく、コップ一杯のビールでも、、って人が居ますが、 私の場合50ml飲んだだけで真っ赤になってしまいます。 よく医者や美容クリニックでアルコール消毒とかしますが、すぐ真っ赤になってしまい看護婦さんが驚きます。香水もそうです。 社会では飲まない人はダメみたいな感じで、以前も某建築会社に派遣された時、面接で「お酒は飲めますか?」と聞かれました。 飲み会が多いから覚悟してね。との意味だったのですが、NOと答えても派遣されました。 飲み会の度に強要され、セクハラとは言いませんし、そんなのは建前であって、その場では通用しない事も分かっていますが、断っても「一口一滴入れよう」とお酒を入れます。 進められて「絶対飲みません!」と言うと感じが悪いので形だけは飲みますが、結局一口二口で真っ赤になりドキドキしちゃいます。 そして目の前のコップは減らず、喉は渇く・・でも頼めない。と言う感じです。 主人の父と料理を食べに行った時も義母が「最初はビール・・一応形だけ」と私に言います。 もったいないので「ウーロン茶を」と言うと、義父(酒豪)が「子供じゃないんだから一杯くらい飲めるだろ!」と怒鳴れました。 友人と居酒屋へ行く機会があって、注文で「ウーロン茶を」と言うと店員さんが「は!?ウー・ロ・ン・チ・ャ!ですか・・?」と言う反応が帰ってくることもあります。 でも、居酒屋さんの食事とかは美味しいので主人に連れて行ってといいますが「飲まないんだもん。つまんないよ」と言います。 飲まないって事はそんなに悪い事なのでしょうか? 私はおしゃべりだし、飲む人達と一緒に楽しんでるのですが、楽しむってよりは、逆に盛り上げたり、普段とは違い自分から下ネタとかも話します。 飲む皆さんは飲まない人がそんなにつまらないものなのでしょうか?

  • 酒が飲めない人の人付き合いの方法

    僕は酒が弱い人間です。まったく飲めないわけではないのですが、せいぜいビールコップ1杯くらいで顔が赤くなります。その後、ぼーっとして、眠くなったり、頭が痛くなったりします。 このために大きな飲み会とかではないと、飲まないことがほとんどです。 飲みに行く行為は嫌いな方ではなく、それなりに盛り上がるのですが、やはり飲めないために自然に「飲みに行こう」とは自分からは言えません。 また、友達とかと飲みに行くことになっても、1杯しか飲めないので深い話もできない感じになってしまいます。 自分的には、酒が弱いのでなるべく酔いたくないのが正直なところです。帰宅後も頭が痛くなり何もできなくなってしまうからです。 でもこういう感じに、酒が飲めないために積極的になれなくなってしまっています。 僕は嫁さんが酒が飲めるので、ワインバーとかキリンシティなどに行きたいと言われるのですが、 店に入るなり自分だけノンアルコールビールとか頼んでも。。。と思うとなかなか入れません。 はじめて会った人とも「○○さん、お酒飲めないんだ~」と言われると、ちょっと引け目を感じてしまいます。 酒が飲めない人は、人付き合いはどうしてるんでしょうか? 飲めなくても、みんなで「飲みに行こう!」って言いますか? 飲めない人間だと堂々としてればいいんですかね?

  • 下戸です。(泣)

     下戸です。ビールコップ1杯で顔が赤くなり、 やや頭が痛くなります。いま22なんですが、酒を楽しく 飲んでいる人を見ると、くやしくてなりません。  もともと飲めるのに、まだ開発されてない人と、 体質的に飲めない人がいるといいますが、私はおそらく 後者です。このまえパッチテストなるものをやってそう 言われました。それでも、なんとかならないものでしょうか?  克服方法をだれか伝授してください。申し訳ないですけど、酒からの逃げ方はいいです。よろしくお願いします。

  • ビールが飲めない人の飲み会での振舞い方

    社会人1年目の女(営業)です。 私はアルコールは飲めるのですが、ビールが飲めません…。 というのも、小さい頃から炭酸を口に含むと口内が痛くてほとんど飲み込めないのです。 梅酒や炭酸抜きのカクテルなら飲めるので学生時代に友人と飲みに行く場合は特に問題なかったのですが、 社会人になり、少々体育会系の営業部における「初めの1杯はビール」というルール(?)を知り、どうしたものかと困っています。 更に先日の飲み会で、先輩の「2杯目以降のビールはあんまり美味しくないけれど上司が飲んでいるから合わせている」という発言を聞いて一層悩んでいます。 初めのころは無理をしてビールを頼んでいたのですが、口は痛いは味は苦いわで、 とても1杯飲みきれませんでした(小ジョッキ半分も飲めません…もったいない)。 となると、酒の席で酒を飲まないよりは、梅酒等の飲めるお酒を最初から頼んだほうがいいのでしょうか。 しかし、皆がビールを頼む中で「苦手だから」という理由で梅酒を頼むくらいなら、「体質的にアルコールが飲めないから」という 理由でもつけてソフトドリンクを頼んだ方が場の空気を崩さないのではないのかとも思います。 上司や先輩の目からすると、皆がビールを頼む中で「苦手だから」と梅酒を頼まれるのと、 「アルコールが飲めないから」とウーロン茶を頼まれるのではどちらが自然ですか? はたまた、せいぜい3口しか飲めなくてもビールを頼むべきなのでしょうか? よかったらご助言ください。

  • お酒の弱い人

    お酒が飲めず飲み会に参加してもとてもつまらない思いをしています。大学の部活に所属していて付き合いで参加しています。 私は小さいグラス1杯を全部飲まずに顔が真っ赤になってしまい 中ジョッキぐらいのむと気持ちが悪くなり吐きたい気分になってしまいます。なのでお酒を飲んで気持ちがよくなるとかハイテンションになる人の気が知れません。酔ってる人のテンションについていけず一人でぽつんとしていてお前、空気よめよみたいなことを多々感じます。なので飲み会で周りは盛り上がっているのに私だけ孤独を感じることが多々あり、とても困っています。飲めば強くなるとか聞いたことがありますが日本人にはアルコールを分解する酵素がもともと少なく生まれ持った量の酵素しかないので決して強くはなれないと思うのですが・・・・・ お酒が弱い人はお酒の席でどういった振る舞いや対応をすればいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • お酒どれくらい飲むと酔う?

    1) 皆さんはどれくらいお酒を飲むと頭がボ~としたり体が火照ってたり、しますか? 2) 私はワイン、ビール、チュウハイなど、一口飲むと頭がボ~っとして、コップ半分(100mlくらい)飲むと体が火照って頭も痛くなってきます。ビール缶(チュウハイとか)一本飲むと頭が痛く、気持ち悪くなり、動けなくなります。 私がお酒に弱いことは明白(?)と思うのですが、わたしは、お酒に「かなり弱い」部類に入るのでしょうか? ひどい人はもっとひどいのでしょうか? ) 二十歳になり、これからお酒の付き合いとか増えると思うので、自分がどの程度お酒に強い(弱い)のかを知りたいです。

  • 飲めない人はどんなふうに飲み会に参加したらいいです

    か? こんにちは。 社会人1年目の者です。女性です。 私はお酒に弱く、乾杯をするときに一口二口くらいは飲めるのですが、すぐに頭が痛くなってしまいます。 なので、飲む機会があるときは、会話が楽しめなくなってしまうのでお酒は飲まず、ウーロン茶を飲んでいます。 けれど、酔えないので場の雰囲気についていけず少し戸惑っています。 飲めない人にお聞きしたいのですが、どんなふうに飲み会の時間を過ごされていますか? 飲めないことで気まずくなったりしませんか?

  • お酒が飲めないんですが

    5月に入社した会社で歓迎会をしてもらうことになりました。 場所は居酒屋で、会社の人は当日近い人同士で車で一緒に行ったり帰りはタクシーや代行などと言ってて飲む気満々のようです。でも私はお酒は全く飲めませんし、飲めない人は私一人のようだしかなり憂鬱です。 こういう飲み会に参加するのははじめてなんですが、お酒が飲めない人はみんながビールを頼むときに他の物(ウーロン茶とか)を別に頼んでもいいんでしょうか?それともお冷でしょうか・・? 当日は車で行こうと思っているので無理に飲ませられることはないと思うんですが、気を使わせそうで気が重いです。 あと、自分が飲めなくても下っ端なのでお酒をつがないといけないんでしょうか?