• ベストアンサー

自家用電気工作物の定期点検

noname#47774の回答

noname#47774
noname#47774
回答No.1

保安協会に聞いてみたらどうでしょうか? 自分のお世話になっているところは、いろいろと親切に教えてくれますよ。

fmichinoku
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もそう思いましたが、同業他社なので聞くに聞けずにおりました(汗)。

関連するQ&A

  • 自家用電気工作物の年次点検周期について

    自家用電気工作物を有する建物では、年に一度の法定点検が必要で停電を伴いますが、条件を満たせば停電検査は3年に一度にする事ができるという認識があります。 うちは保安協会にお願いしているのですが、年次A点検が無停電(3年に2回)、年次B点検が停電(3年に1回)というサイクルになっています。 先日、次回年次点検の予定を頂いたのですが、前回B点検を行ったのが2011年なのに、今年も停電の予定となっていました。サイクル通りであれば、停電は来年のはずだと認識しています。 この停電検査が、物件によっては「2年周期」で行われる場合というのもあるんでしょうか?(A・A・Bではなく、A・B・A・Bと交互に実施という意味です。) それとも停電点検というものは、「1年に一度」または「3年に一度」というくくりは変わらないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 定期点検の回数

    自家用電気工作物の保安規程で定期点検年1回 としてますが、2年に1回にする事は可能ですか。 何か特別な理由が無いとダメですかね。 総合病院で年1回の停電はきつい。 仮設自家発電機設備等用意して人工透析、給水ポンプ 電源、緊急手術...他人命に係わる事等々があり。 今まではやっていたが年々止められない機器が増えまして。電気主任技術者選任

  • 自家用電気工作物

    このカテゴリーでよいのかわかりませんが教えてください。 高圧で受電する電気設備⇒自家用電気工作物 単体10kW未満の内燃力発電設備⇒一般用電気工作物 同一需要家の同一敷地内にあり、停電時のみ発電機を運転する場合にこの10kW未満の発電設備は自家用電気工作物になりますか?

  • 保安規定の点検頻度基準

    はじめまして。 自家用電気工作物設置時に保安規定を定め、提出とありますが、定期点検や停電点検の頻度は何を基準にするのですか。自主保全とはいえ、停電点検が10年毎でも受理されますか?教えてください

  • 自家用電気工作物の検査について

    ビルや工場などの自家用電気工作物の定期検査は どういった検査をするのですか、また検査間隔は?(年1回とか) また、これらの根拠となる法令は何に該当するのでしょうか? 教えて下さい

  • 自家用電気工作物は事業用電気工作物に含まれますか?

    電気事業法について解釈がわからないので法的解釈を教えてください。 電気事業法38条3において、 この法律において「自家用電気工作物」とは、次に掲げる事業の用に供する電気工作物及び一般用電気工作物以外の電気工作物をいう。 一 一般送配電事業 二 送電事業 三 配電事業 四 特定送配電事業 五 発電事業であつて、その事業の用に供する発電用の電気工作物が主務省令で定める要件に該当するもの と記載されています。 まず、 次に掲げる事業の用に供する電気工作物及び一般用電気工作物以外の電気工作物 というのは、 (次に掲げる事業の用に供する電気工作物及び一般用電気工作物)以外の電気工作物 と解釈するのか(解釈1) または、 (次に掲げる事業の用に供する電気工作物)及び(一般用電気工作物以外)の電気工作物 と解釈するのか(解釈2) のとでは、意味が全く変わってきます。 事業用は自家用でないと思い込んで読めば(解釈1)のように解釈できるのですが、 一方、経済産業省のページ(https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/jikayouannai.pdf)の『3.保安規程について』というところでは、電気事業法42条に登場しない『自家用電気工作物』にも保安規程が必要であるとのことが記載されています。 ということは、最初に記載した法38条3を(解釈2)のように読み、自家用電気工作物の中に事業用電気工作物を含めるのが正しいようにも解釈できてしまい、自家用電気工作物の範囲がおそろしく広くなってしまいます。 法律の専門家の方はどう読んでいるのでしょうか? 妙な質問で申し訳ございませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 自家用電気工作物の保安業務に関する委託契約書の印紙不要について

    「自家用電気工作物の保安業務に関する委託契約書」があります。その契約書には、1ページ目の左上に「印紙税法施行令第26条により不課税」と印刷されてあります。 この根拠が分かる物はどこかに無いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 一般用電気工作物保安点検

    御世話になります。 電気工事業を始めようと思っているのですが、最初は仕事もなかなか取れないと思いますので一般用電気工作物の保安を行いたいのですが、現在は財団保安協会と電気工事業組合が行っていると電力会社に聞いたのですが、電気工事業組合が電力会社から受注している点検の仕事量はどの程度あるのでしょうか。 又、電気工事業組合に入ったら保安を回してもらえるでしょうか。 ちなみに私は山口県ですので中国電力管内です。 宜しくお願いします。

  • 自家用電気工作物に追加工事する蓄電システム

    既設の自家用電気工作物での保安体制がある場合は高圧受電契約が必要な小出力発電設備を設置するとき、自家用電気工作物にかかわる保安義務が課せられるでしょうか。 ・主任技術者の選任・届出 ・保安規定の作成、使用前届出 ・技術基準の遵守、自主検査 などは新たに不要で、追加工事の届出、検査だけでいいでしょうか。 上記システムは、10KWの太陽電池と、200V三相入力の蓄電池を組み込んだ系統連系システムで15KWの仕様です。(ただし受電は三相200Vですが高圧受電契約が必要です) この場合は、本システムは低圧受電で構内での使用ならば一般電気工作物であるが、高圧受電契約が必須であることと、自家用電気工作物と接続運用することからから自家用電気工作物と定義付けられますか。 以上ご教授宜しくお願いいたします。

  • ビル等の自家用電気工作物の維持・管理

    いつもお世話になっております。電気関係業務に関する質問をお願いします。当社の厚生施設として、社員寮を一棟まるごと借りるのですが、自家用電気工作物(電源キュ-ビクルおよび寮内電気配線)の電気主任技術者の選任と維持・管理の実施について、所有者(オ-ナ-)がするべきなのか、占有者(借り手)がするべきなのか教えてください。なお、電気事業法には、明確な文章表現がなく、保安関係で出てくるのは”設置者”という言葉だけです。強引に解釈すれば設置者とは設置するものであって、借りる人が設置するわけではないのだからオ-ナ-に責任があるとと思うのですがどうでしょう?どちらがすべきかと、根拠となる法令または文章(関連文書がのっているインタ-ネットのアドレスでもOKです。)を紹介してください。