• 締切済み

老人ホームに入る母は扶養家族になれるでしょうか?

pikasanの回答

  • pikasan
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.3

現在特別養護老人ホームで働いているケアマネジャーです。 保険のことはあまりよく分かりませんが、住所のことについて少し書かせていたただ来ます。 介護保険法が施行されて、『住所地特例』という制度ができました。A市に住んでいた方がホームのあるB市に住所を変更したとします。保険者(市町村)は以前住んでいたA市になるというものです。 難しいことを書きましたが、入所後はどこの住所でも結構です。ただ保険料の支払い先が変わってくるということだけです。 国民健康保険の方や家族の扶養として保険に入っている方。うちのホームでは国保が圧倒的に多いです。 あまり参考にならないかもしれませんが、お答えということで。

noname#14057
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際にホームで働いていらしゃる方の回答で参考になりました。

関連するQ&A

  • 義母を扶養家族に組み込み可能でしょうか?

    以下のような計画を考えていますが、合法的に実現可能でしょうか? また、この計画によるデメリットはありますでしょうか? 1.現在、私はマンション住まい。このマンションの住居はそのまま私名義で維持。 2.さらにマンションの近くに一軒家を購入。私の家族はそちらに引っ越し。   当然、住民票もそちらに移動。(同じ町内) 3.義母を上記一軒家住所に住民票移動。さらに扶養家族として申請。   義母は無職、年金暮らし。 4.実際には義母は上記マンションに住んで頂く。 義母は厳密にはマンション住所に住んでいる事になりますが、 非常に近所の事と。マンションは私名義の事もあり、 「よくマンションに泊まりに行く」と解釈する事も可能かと思いました。 脱法的な事まではしたくないと思っています。 扶養家族手当が目当てである事は言うまでもありませんが、 あくまで、合法の範囲で節約の意味で、可能かどうかという事です。 ご指導、ご教授頂ければ幸いです。

  • 世帯分離した時の相続税について

    母が脳梗塞のため右半身麻痺で特別養護老人ホームに入所する事になりました。私は会社員で母を扶養に入れていましたが、施設の方から住民票も施設に移して世帯分離をした方が良いとアドバイスを受けました。私は一人っ子で独身で母と二人暮らしです。私以外に相続する人はおりません。50坪の一戸建ての土地は母の名義で家は私が建てて私の名義です。 (1)もし母が亡くなった場合、今の家の相続税の事が心配です。 世帯分離しないで、住民票もそのままにして私の扶養家族にしておいた方が相続税は安くなるのでしょうか? (2)一戸建てに一人暮らしはとても寂しいので、マンションへの転居も視野に入れています。母が生存中に自宅を売却した場合、扶養家族にしておいた方が税金は安くなるのでしょうか? 税金の事がよくわからず悩んでいます。是非アドバイスをお願いします。

  • 母の扶養の変更

    母 実家で一人暮らし 兄 夫婦 遠方在住 自分 夫婦 実家近郊(他市町村)在住 母はずっと、遠方に住んでいる兄の遠隔地扶養家族(?) になっていました。 今月から、私の家に住むことになったので 私の夫の扶養家族に入れたいと思いますが、 住民票を実家から私の家に移していません。 遠隔地に住んでいても扶養にできるから大丈夫かと 思っていたのでですが、夫の会社の総務から 「(夫の)実の母でないから、住民票を移さないと 扶養には入れられない」と言われました。 なにか、住民票を移さないで扶養にできる方法はありませんか。 あと、兄の方でも離脱などの手続きがいるのでしょうか。 なにもわかりませんので、詳しく教えていただけませんか。

  • 母親を扶養家族に入れても問題ないですか?

    両親共65歳以上、年金生活をしており父親はアルバイトもしています。現在母は父の扶養家族になっているのですが、税金、社会保険共、母を私の扶養家族にいれてもいいのですか?私はOLをしています。そうした場合父の方に何か影響してくることはあるのでしょうか?というのは今住んでいる所と違う市に私の名前でもう1件マンションを買い、私の住民票だけをそちらに移しているのですが実際住んでいるのは母で、母の住民票もそちらに移した場合父親の扶養家族のままにするのか私の方にいれれるのであればそうするか、どちらがいいのかわかりません。こういうことにあまり詳しくないので教えてください。

  • 別居の親を扶養にしたら税金は?

    共に要介護がついている別居の両親がいます。父(80歳、要支援1)は有料老人ホームに入居しています。母(78歳、要介護3)はひとり暮らしですが、隣の県なので、私が世話に通っています。 父と母は戸籍上の夫婦ですが、生計は別なので(住民票があるのも別の県です)母は父の扶養家族にはなっていません。 今回の確定申告のときに、母を私の扶養の親族として申請しようと思うのですが、そうすると母の税金や保険料が変わってくるのでしょうか。母は年金暮らしで、収入が少ないので住民税も払っていません。 父の扶養に入れることも考えましたが、私の方が収入が多いので、扶養にするなら私の方にと思っています。ちなみに母と私の住民票は別の県にあります。 どなたか詳しい方、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 扶養家族の証明書?

    7月から某企業に勤務いたします、その会社から連絡があり、社会保険に加入するのに扶養家族の証明書がいると言われました。私は現在80歳になる実母を扶養しております、なので年金支払い通知書と住民票、私が母を扶養しているという金銭面での証明書等を提出してほしいと言われたのですが、以前の職場では、そんな書類は提出した事がないのですが、母を社会保険の扶養に入れるのに、そこまでの書類を提出するのに納得がいきません、それとも私の考え方が間違っているのか、どなたかアドバイスを宜しくお願いします。

  • 扶養家族について

    私は実家を出て一人暮らしを始めました。住民票は実家に置いたままです。アルバイトでの収入は130万を超えています。自営業の父の扶養家族に入ったままだとどうなるのでしょうか?脱税になってしまうのでしょうか?

  • 扶養家族にしている母の株式の利益

    母親を扶養家族にしております。 母が株取引をしており、”源泉あり” (自動的に証券会社が税金を引いてくれる??) 契約にしております。今年、売却益が500万程度出ました。 この場合、私の扶養家族から母は外れるのでしょうか?? また、この売却益を上手く節税する事は出来ないでしょうか??

  • 扶養家族の収入

     20年ほど前に、父の死亡後、遺された土地に私と弟の名義で小さなアパートを建て、母の生計を維持してきました。  アパートが建っている土地の所有権(名義)の3分の1は母の物になっています。  現在、無収入の母を私の扶養家族にしていますが、私が受け取るアパート収入、約200万円/年の全額を実質的には母の老人ホーム経費として母に渡しています。  私の受け取る家賃収入の中から、母に対して、母の土地の所有権に見合う土地代〔生活費)を支払っている事実が税金控除の対象になれば、私の払う税金はかなり軽減されると思います。  上述の状態を踏まえ、扶養家族としている母に、税金控除の対象として、支払う事が出来る生活費(土地代?)の額はいくらまででしょうか。また、他に節税の考え方があればぉしえていただければ助かります。

  • 札幌で介護付老人ホームを探しています。

    札幌で介護付老人ホームを探しています。 一人暮らしをしている78歳になる母親が、ボケて金銭管理ができなくなっています。身体的には不自由がないので介護認定を受けれません。 食事付施設ではなく、介護だけのアパート、マンションはないでしょうか。