• ベストアンサー

物事がとんとん拍子に運ばないとき

kjkazuの回答

  • kjkazu
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.8

物事が、とんとん拍子で進むときのほうが逆に今の状況を疑ってかかるべきではないかと思いますよ。世の中なかなか自分の思い道理にいきません。自分がどんなに努力してもうまくいかないこともあります。むしろその方が多いです。だからこそ、自分がコントロールできる(管理可能な)事柄は、精一杯努力するしかないと。その方が、あきらめがつくと思います。 私は、一度結婚に失敗しましたが、そのときは精一杯努力しました。でもダメでした。今は再婚しとても幸せに暮らしています。 人生という時間軸の中で、何が不幸/幸福かは、過去を振り返らないとけっしてわからないものだと思います。だから、今を精一杯くじけずにがんばってください!!!

noname#97816
質問者

お礼

そういう考え方もあるんですね! たしかに、今不幸と思っていても、後から考えれば、あのときが一番幸せだった、なんて思うことがあるような気がします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物事うまくいかない

    最近彼女と喧嘩ばかりです。 自分は彼女の親に結婚を認められず、認めてもらうため・且つ自分のしたい事でも あったため、転職を決意し、面接してまあまあ大きない会社から内定をもらいました。 ですが、最近喧嘩ばかりです。 俺のかっこいい友達と顔を比べられて、あっちがよかったとか、 旅行に行って道に迷ったりして、無駄に歩かせると、頼りない!と、 相手(彼氏選び)選ぶの間違えたかなとか、 最近は平気でぶさいく。ともいってきます。 髪型を変えてとも言ってきます。私はかっこよくなってほしいから、言ってるのになんでできないの などと言ってきます。 自分のできることはやってきたつもりですが、やっぱり合わないんですかね? 今辞める会社は俺と、社長の二人だけです。社長の体調も悪く、気になってしまいます。 そんな状況なのに今の13年やってきた 会社をやめて、新しい所に行くのですがうまくやってけるかどうか。。。 色々考えすぎて何をどうすればいいかわかりません。 何も考えず、えいやっと飛び込んだ方がいいのでしょうか。。。

  • ふとした拍子に動悸がしてなかなか治まりません

    私は現在27歳の女です。 もう10年以上前から、ふとした瞬間にドキドキが激しくなり、なかなか治まりません。 動悸が始まるのは、普通に過ごしていて(感情もいたって普通に) ・階段や段差をトンッと下りた拍子 ・落ちたものを拾おうと前屈し床へ手を伸ばした拍子 ・後ろのものを取ろうと体制を歪めた拍子 などです。 その拍子に胸の辺りがハッとなり、突然始まります。 自分が揺れているのが分かるほどの大きな鼓動で、回数は1分間に150回ぐらいです。 痛みはないけれど、心臓あたりがフワフワとして気持ち悪く、その最中に食事をするとなんだか息苦しい気がします。肺に空気が入りすぎているかのような・・・大きなゲップでも出れば治りそうなような・・・そんな変な感覚です。 どういう拍子に始まるのかは把握していますが、防ぎようがないほど日常の普通の行動です。 こんな感じが1ヶ月に1回ぐらいあります。 今日も午前中、1歳半の子供をトイレに座らせようとフッと持ち上げた瞬間から動悸が始まり、今も動悸が治まりません。 じっとしていると自分の体が動悸で揺れているのが視界の揺れで感じ取れます。 もう3時間以上激しいドキドキが続いています。そのあいだ中は変拍子にならず、一定の速さ・激しさでドキドキが続きます。 安静にせず、普通に掃除や洗濯、食事を採ったりもしました。 これは一体何なのでしょうか?じっとしていたほうが良いのでしょうか? それともやはり病院へ行ったほうが良いのでしょうか?もし診てもらうとしたら、動悸がしている際中のほうが良いですよね・・・?

  • 指揮をすることになり、また手拍子もしなければいけません

    いま中学1年生なんですけど、学級合唱の指揮をやることになりました。音とりとかをして、ようやく3パート(3部合唱です)合わせられるようになりそうです。 そこで自分は手拍子をすることになりました。今歌っている曲はリズムの変化がかなり多く、リズムを変えるときにみんながついてきてくれません。どのような対策を取ればいいですか?あと、出だしのテンポがわからなくて、早すぎた、遅すぎた、と思うことがしょっちゅうで困ってます。また、テンポを一定に保つことができません。(最後の2つは自分の手拍子の問題です。)回答お願いします。

  • 観劇中の手拍子について

    舞台で歌、ダンスがあるのですが、すごくノリの良い曲の場合、手拍子してもいいのでしょうか? 周りの方がされてないとしてはいけないのかと思いますが、自分自身がすごく楽しみたいし、役者さんを盛り上げたいという気もします。 迷惑にならない程度なら自分がその舞台に感動したら拍手もしたいし、 手拍子もいいと思いますが。。。自分一人ではちょっと恥ずかしいですが、カーテンコール等で声をかけるよりはいいとおもいます。 あまり周りを気にしなくてもいいんのでしょうか?

  • 物事を覚えるコツ

    私は物事や他人に対してあまり興味がない人間なんですが、こんな性格の為か世間知らずというか物事や流行りのこと等よく知らないことがあります。また、本を読むのが苦手で難しい言葉があると読む気が失せます。今よりも物事を知ろうと思うのですが、どこから始めるのが良いのか迷っています。あと、記憶力も悪いし、理解力もない方です。物事への興味、本を読むことのは大事であると思っています。何かコツというか、こうするといいよみたいなことがあれば教えてください。人それぞれ性格も違うし、物知りな人、そうでない人もいるし、そう考えるとこのままでもいいかなと思ったりすることもあるのですがあまりにも知らないので少し自分を変えようかなと思っています。 どんな返信内容でもかまいません。宜しくお願いします。

  • 物事を前向きに考えられません

     以前勤務していた会社のパワハラが原因で当時鬱病と診断されて以来、仕事に対するやる気が湧かなくなりました。  結局その会社は退職し、その業種での仕事も鬱の原因に繋がっていた為、別の業種に転職しました。  ところが、以前受けたパワハラの経験が頭から離れず、周囲の人の自分への態度に異常に神経質になるようになりました。  人からの指摘、注意を恐れるあまり、気持ちが常に内向的になり、家に帰ると異常に疲れ、一人になると悲観的な考えしかできなくなってしまいます。  営業職でもあり、家族も養っていかなければならないプレッシャーから、なんとしても頑張っていかなければという気持ちはあるのですが、一人になると先々に対する不安が先立ってしまい、自信が無くなってしまう状態です。どうすれば物事を前向きに考えていけるでしょうか?

  • 物事のグレーゾーンを許せるようになるには

    こんばんは。ご閲覧ありがとうございます。 物事のグレーゾーンを許せるようになる方法を教えて欲しいです。 私はどうも、昔から物事を白黒ハッキリさせなくては許せない性格です。 例えばいらないものはすぐ(切り)捨てる、気が合わない人は関わらない、自分の悪口を言ってきた人をすぐ嫌いになる・関わらなくなる、失敗が続くと自分なんか生きている価値がないと感じる、などまだまだたくさんありますが、とにかく極端です。間がない。 また、よく自分が誰なのかわからなくなったり、昔から度々自殺願望が湧いてくることから境界性人格障害ではないかとも疑っていました。 しかし、さすがに思い通りにいかないからといって人前で我を忘れ癇癪を起こすわけでもないので、境界性人格障害では無いかとも思っています。 今回、仕事を辞めることを機にご質問させていただきました。 今の仕事も、特別ブラックであったり、悪い人たちに囲まれているといったわけではありません。 ただ、上手くいかないことが続き死にたくなる気持ちばかりが大きくなり、とても仕事できる状態ではなくなったために退職願を出しました。 頭ではそこまで思い詰めることでは無いだろうとわかっています。ですが、1度ダメだと思ったらもうダメです。物事も人も。 ですがこれからもずっとそのような考え方で生きていくには苦しすぎると思います。 また仕事を辞めるのはこりごりです。 そのためにも、白と黒の間であるグレーゾーンを許せるようになりたいです。 しかし、普通の人がグレーゾーンを許せている状態(気持ち?)が全くイメージできません。 どなたかこのような状態を克服した方、また心理学などにお詳しい方などお答えいただけると幸いです。 どうか、グレーゾーンが許せる実践方法などを教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 忘れちゃって物事がきちんとできない。

    物事が出来ません。恥ずかしいと思いますが聴いてください! 洗濯を入れるとき、地面につかないように洗濯物の底の部分を持って入れなさいと言われてるのにも関わらず忘れてしまいます。2個目を入れるときようやく気付きます。 ご飯のフタを閉められなかったり、電子レンジをチンしたら閉めるとか、紙をちゃんとしまえと言われてるのにも関わらず入れられなかったり、足はちゃんと出して食べろと言われてるのに足をひっこめてしまったり本当に言われたことが何も出来ません。 一番心に響くのは、洋服を出しっぱなしにしてしわくちゃにしてしまったりすることです。 どうしたらこういうことを忘れずにきちんと出来るようになれるでしょうか?何か対策法とか改善法をしってる方がいたらぜひ教えて欲しいです。 ちなみに去年の高校2年の終わり頃体調を崩し高校3年生の4月までは休養しており、今年学校(通信制高校)にも入学したのですが、結局行けなかったです。また病名は社会恐怖、適応障害(ストレス障害)です。飲んでいる精神科の薬はセロクエル、アキネトン、リスパダール、ウインタミンです。自分は薬のせいだと思うんですが、真実は分かりません。 困ってます。宜しくお願いします。

  • 発達障害は沢山の物事を考えられない

    という部分もあると認識して善いですか? 僕はアスペルガーなのですが、以前何かの本で、ASD、自閉症スペクトラムを持つ人間は、一度に沢山の物事を考えられないと知りました。 僕も沢山考えるのは苦手です。訳がわからなくなります。 これは自分の本来の特性というよりは、障害故と考え捉えたほうがいいですか?

  • 客観的な物事の考え方について

    長文になる事をお許し下さい。 私は今年で33歳になる男性で、7年前から精神疾患を患っています。 職場の上司の理解はあるので、なんとか会社には行ってます。 ストレスから過労でパニック障害と診断され、今はパニック発作は殆どないものの、強迫神経症と抑うつ神経症と言われています。 両親からは理解して貰えず、父親からは気の持ちよう、母親は分らないからと言われ相手にして貰えませんでした。 相談する相手も居なくて、友達とも疎遠になってきています。ストレスも溜まるばかりで、イライラしている時の方が多いです。 数ヶ月前からカウンセリングに通うようになって、自分の性格というかがなんとなく分ってきました。 ・物事を悲観的に考える(マイナス思考) ・完璧主義の傾向がある ・被害妄想の傾向がある ・物事に懐疑的 ・アダルトチルドレンの傾向がある ・自意識過剰 ・劣等感が強い ・etc これらが疾病を長引かせている原因のような気がしてきています。 カウンセラーからは、まずは思考に気付く事が大切で「今こういう考えをしているんだね。」「こう考えているけどそれはウソだよね。」と客観的に思うようにするようにと言われていますけど、なかなか上手くいきません。 そう思ってもその症状に囚われてしまうような感じです。昔からそうなのですが、なかなか気持ちを切り替える事ができなくて、頭で考えてしまいずるずると引きずるような性格です。 認知療法もそうなのですが、こういうのって自分の中にあるからこそ、自分を主体にして考えてしまうので、正常な思考を得るのが難しいって気がするのですが、どのようにしたらそういった考えを身に付けることができるのでしょうか? 性格を否定しても始まらないので考え方を変えて行きたいと思うのですが…。 読んで頂いて有難う御座いました。