• 締切済み

調整区域?要資格?建設許可?

「こういった土地に、自宅を構えることが出来るのか?」が知りたいです。 当方は、土地を探し出したばかりで何も分かっていない超初心者です。 見当違いな質問かも知れませんが、よろしくお願いします。 実家の目の前にある二つの土地が、販売されていることを知りました。 【土地A】 ○市街化調整区域 ○用途地域:指定なし ○地目:宅地(新宅地) ○現状:鉄骨造鋼板葺平家建  『※再建築時には建築許可が必要です。』と備考欄にありました。 【土地B】 ○市街化調整区域 ○用途地域:指定なし ○地目:畑 ○現状:更地  『要資格(白地)、セットバック要』と備考欄にありました。 実はこの二つ、元事務所(A)とその駐車場(B)だったところなのです。 今は会社を閉じられ、事務所も空き家になっています。 両方とも、一般民家には十分な広さがあります。 水道・ガス・電気・NTTも大丈夫です。 私の第一希望は、何の弊害が無いとしたら、 日当たりなども考えて土地Aを購入し、 事務所だった建物を壊して自宅を建てることです。 ここで私がわからないは、 「私は要資格者に当たるのか?」「構築許可とは何だ?」 「そもそも資格の問題ではなく、土地Aには一般民家は建てられないのか?」 という点です。 私と実家のことです。 ○実家と土地A・土地Bは約4mの公道を挟んでいます。 ○父が58年ほど実家に住んでいます。実家は借地です。 ○私は二人姉妹の長女です。結婚までの29年間、住みました。  結婚して9ヶ月になります(今は別の市に住んでいます)。 回答を頂くのに、他に必要な情報があれば補足いたします。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.4

>農地取得しての建築の要件で、線引き前居住の要件 すみません、この意味が分かりません。 これは、うちの県の開発許可基準です。 最終的には、あなたの県基準となります。 http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu0_12.htm あなたが調整区域の土地を取得して建築する場合は 市街化調整区域決定(線引き)前から継続して調整区域に継続して居住していることが条件です。 7号要件 http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu0_12.htm#07 申請に係る土地は、次の各号のいずれかに該当するものであること。 の(2)のことをさします。 この要件がないと、線引き前宅地(旧既存宅(現行17号基準))及び34-8-3以外の土地は取得できても、都市計画法の制限により建築できません。 >一応「同一調整区域内」らしいです(本当に同一かどうか、私には分からないのですが)。 その土地の市町村都市計画で教えてくれます。 >両親が住む家を作らなければならない、ということでしょうか? 本家が市街化調整区域前から存在しているので 分家要件がある。 今、建築しても要件はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60564
noname#60564
回答No.3

はじめまして、 貴方の質問に回答するには、コノ限られた、スペースでは、無理です。 (1)信頼の置ける 「土地家屋調査士」を探して、費用を払って、建築許可が下りるか、否か、の調査を依頼しましょう。 (2)次に建築許可が下りたら、一級建築士に、建物の設計を、貴方の要望を、図面に、表して、確認申請を出しましょう、 (3)確認の許可が下りて、見積もりを、建築業(大工、工務店、ETC)者に依頼+既設建物の壊し+土地の整地等を、建築士に相談しながら、金額を精査してもらいましょう。 (4)此処から初めて、神主さんを呼び地神蔡トナリます。 ∴貴方の質問は(1)が始まりですので (1)の仕事は(土地家屋調査士)です 善い、同上の士、達と、巡り合えますように、好い家を建ててくださいね。

iioto
質問者

お礼

こんばんわ。 分かりやすい回答をありがとうございます。 実は先週末に不動産屋さんに出向けない用事を抱えており、 それまでに少しでも何か分かれば、と質問をさせていただきました。 今のところ私が直接お願いできる“信頼の置ける「土地家屋調査士」”さんがいないので、 ツテなども使いながら探してみます。 御礼が遅くなってすみません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

>「私は要資格者に当たるのか?」 質問Bの要資格とは 農地取得しての建築の要件で、線引き前居住の要件です。 >○地目:宅地(新宅地) 新宅の言葉、意味を知ってますね? 線引き後の宅地で=都計法43条許可が必要です。 新宅を知っているようですので、回答は省略します。 >「構築許可とは何だ?」 都計法43条の「建築許可」です。 http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu0_4.htm >「そもそも資格の問題ではなく、土地Aには一般民家は建てられないのか?」 市街化調整での建築は、 ・線引き前所有 ・線引き前居住 のどっちかの要件が必要です。 >○実家と土地A・土地Bは約4mの公道を挟んでいます。 道路後退(基準法42-2)は基準法で、 都計法の許可には、「自己用」の住宅は関係なし。 >○父が58年ほど実家に住んでいます。実家は借地です。 市街化調整に↑継続居住なの? 借地云々は関係なし。 ※市街化居住は、100年住んでも関係なし。 建築できません。 >○私は二人姉妹の長女です。結婚までの29年間、住みました。  結婚して9ヶ月になります(今は別の市に住んでいます)。 Uターン分家は、本家(親)の居住要件のみ。 >必要な情報があれば補足いたします。 ちなみにうちの県の分家許可は ↓ http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu0_12.htm#01 県が違えば、審査会基準がちがいます。 あなたの県の基準を確認しましょう。 >『※再建築時には建築許可が必要です。』と備考欄にありました。 当たり前に都計法の43条の「許認可」要件が記載してありますが これは、誰もが許可申請できるものではありません。

iioto
質問者

お礼

お詳しい回答、ありがとうございます。 いくつか、逆に質問させていただいても良いでしょうか? >農地取得しての建築の要件で、線引き前居住の要件 すみません、この意味が分かりません。 >新宅の言葉、意味を知ってますね? 新宅は「線引き後、調整区域内に何らかの理由で家を建てられるようにしたところ」だと認識しておりますが、 それでどういう手続きが必要なのか、などはわかりません。 >市街化調整での建築は、…のどっちかの要件が必要です。 >市街化調整に↑継続居住なの? 以前、「“調整区域に線引き前から続けて居住している者、もしくはその子”が要資格者にあたる」と書かれているのを見たので、(もちろん他にも条件があると思いますが)私はどうかと思ったのです。 父は、父が生まれてから今まで、ずっと住み続けています。 一応「同一調整区域内」らしいです(本当に同一かどうか、私には分からないのですが)。 >Uターン分家は、本家(親)の居住要件のみ。 ということは、両親が住む家を作らなければならない、ということでしょうか? だとしたら、分家じゃない気がするのですが、私の認識不足でしょうか? 大変申し訳ありません。 もう一度ご教授願えれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bita333
  • ベストアンサー率59% (13/22)
回答No.1

分かる範囲で回答します。 ○市街化調整区域(抑制する);たくさん建物を建ててほしくないところ。               市街地から外れたところ。 ○市街化区域  (促進する);建物を建ててもいい。市街地。 【土地A】;建築確認は、こういう敷地に、こういう建物を建ててもいいか役所にきいて、OKをもらう書類。 どこかの建築士が耐震偽装して問題になった。 大雑把にいえば、これから建てる全ての建物に必要。 【土地B】;地目が畑なので、農業委員会(役所にある)の許可が必要かも。 勝手に農地を潰してはいけないという法律があるので、許可書がほしい。 もしかしたら、事務所が許可をもらってるかも(役所できけば分かる)。 白地というのはこれのこと? 不動産屋さんが売ってるから、不動産屋さんに聞くといいと思う。 セットバック・道が狭いので、道路幅確保する分は家をたてないで、道路に提供するのが家を建てる条件ということ。 不動産屋さんに、質問の内容を聞くか、 役所の建築課、農業委員会で、質問の内容の土地に家を建てられるか 聞くのがいいと思いますよ。 参考までに

iioto
質問者

お礼

こんばんわ。回答ありがとうございます。 不動産屋さんに聞く前に、少しでも何か分かれば。。。と思ったのですが、 やはりここの質問だけでは難しいようですね。 いろいろとご説明くださり、ありがとうございます。 最後になりましたが、お礼が遅くなってすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市街化調整区域

    家を建てるための土地を探しています。 市街化調整区域には家を建てられないと聞きましたが、ネットなどで土地を探すと、市街化調整区域にも関わらず、地目が「宅地」になっているのはどうしてでしょうか? この土地には家は建てられるのでしょうか? また、市街化調整区域はどういった用途になら使っていいんでしょうか? 都市計画区域は家を建てるのに建築許可がいると本に載っていましたが、では都市計画区域以外の家を建てられる土地は、どんなところでしょうか? 山地などに小屋や家を建ててもいいんでしょうか?

  • 市街化調整区域でも宅地であれば建設できる?

    市街化調整区域でも地目が宅地になっていれば建設が可能なのでしょうか?どなたかよろしくおねがいします。

  • 市街化調整区域(宅地)の建設について

    競売物件で取得希望地域で物件を見つけました。地目は宅地・建造物有りなのですが、市街化調整区域です。 もしもできるのならば学習塾兼キリスト教会を建てたいと思っているのですが、市街化調整区域に住宅以外の建物の建築を申請し、許可を受ける事は可能でしょうか? 地元の不動産業の方々からは具体的な答えをいただけないので教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 市街化調整区域内の農地転用許可について

    祖父が平成5年に市街化調整区域内の地目が畑の土地を購入しました。その後、農地転用許可(5条)を得て住宅を建築、地目を畑から宅地へ変更登記いたしました。その後、平成16年に隣接地の畑を同じく農地転用許可5条を得て、いまでは宅地と畑をブロック塀で囲んだ現況宅地となっております。しかし、追加購入した畑に建物は建築されておらず、物置やベンチが置かれた庭となっており、地目変更はしておりません。その後祖父が亡くなり、追加購入した畑の地目を宅地に変更して、建物の敷地となっている宅地・建物と一体で売りに出したいと考えています。そこで、地目が畑の土地は売却するときに再度の農地転用許可を得る必要があるのか、もしくは売却前にいったん宅地に地目変更して宅地として売却することは可能か教えていただきたく、ご指導どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 市街化調整区域

    10年くらい前に市街化調整区域の農地を宅地に変更し私名義の家を建てました。 現在は、両親のみが住んでいます。(現在の私は結婚し、賃貸暮らしです。) 土地は母親のもので、分家ということで建築許可がおりたのだと思います。 そこで、私達夫婦が住む為の家を、この土地の空いている場所に2軒目として建てる事が出来るものなのでしょうか? やはり市街化調整区域なので新規建築は無理なのでしょうか・・・ 教えて下さい。

  • 市街化調整区域物件

    市街化調整区域の中古物件購入を考えています。 市街化調整区域では、新築、建て替えは、不可能だと聞いていますが、 リフォーム、増築は、どのように扱われるのでしょうか? 地目は、宅地になっています。 築は、20年の鉄筋コンクリートの二階建てです。 現況は、建築については、違法性は、無く、前は、一階が事務所兼店舗でした。この先の使い方としては、将来的に、店舗、喫茶店など、するか、なにか小売り店を考えています。狭さを感じたときに、リフォームか増築かなにか手だてがあるのか知りたいのですが、どうか、教えてください。

  • 市街化調整区域のうち開発許可を受けていない土地

    「市街化調整区域のうち開発許可を受けていない土地における建築物等の制限」というのがありますが、市街化調整区域につきましては開発面積に関係なく開発許可が必要であり、また開発許可が必要でない公益性のある場合等につきましては、建築等の許可が必要とされていないとしますと、どのような場合が建築等の許可対象となるのでしょうか?

  • 市街化調整区域の土地について(愛知県)

    当方、愛知県春日井市の市街化調整区域に新築を検討しております。 その土地は、不動産屋からもらった情報では昭和42年に地目が宅地に登録されております。 (3つに分筆されておりいずれも地目が宅地で、一部は雑種地から宅地に変更されています。) 新築を建てるにあたっての問題点及び、建築許可がおりて家を建てれたとしてその後の問題点 等(リフォーム・売却時の不具合)がありましたら、教えて頂けますようお願いいたします。 役所に聞きに行くのが一番かと思われますが、なかなか時間がとれませんのでご存知の方お見えになられましたら、お願いします。

  • 市街化調整区域の宅地について 教えてください。

    現在、登記簿謄本と市役所の土地課税台帳とでしらべたら、土地の地目は宅地になっていました。しかし、市役所に置いてあったゼンリンの住宅地図をみたら、その辺一帯市街化調整区域になったいました。市街化調整区域には、建物(一般の家) は立たないと聞いたのですが・・・。教えてください。 現在はその場所には、プレハブ作りの倉庫兼作業所兼寝泊りも出来る休憩所が一体になった建物があります。(建物は未登記です)このような土地を転売することはできますか?(売る値打ちがあるかどうか)  自分達がそこに住居を新築して住むことはできますか? どうぞお答えください。

  • 市街化調整区域への宅地課税について

    市街化調整区域で社会福祉法人をしていました。建物を残したまま法人を移転したら、残した土地が市街化調整区域にもかかわらず、宅地課税されています。都市計画法施行以降に建てられた法人の建物(昭和50年建築確認証)で、既存宅地も取得できません。市街化調整区域の土地であっても建物があるだけで宅地課税され、既存宅地はとれないこともあるのでしょうか?約550m2で一期分10万余です。課税に対する対策は、ないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • NEC 121wareの故障で、ACアダプタを接続してもランプが付かない現象が発生しています。
  • 購入してから5か月しか経っておらず、ACアダプタに問題がある可能性は低いです。
  • NEC 121wareについての質問です。ACアダプタを接続しても電源が入らない状態が続きます。
回答を見る