• 締切済み

調整区域?要資格?建設許可?

dr_suguruの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

>「私は要資格者に当たるのか?」 質問Bの要資格とは 農地取得しての建築の要件で、線引き前居住の要件です。 >○地目:宅地(新宅地) 新宅の言葉、意味を知ってますね? 線引き後の宅地で=都計法43条許可が必要です。 新宅を知っているようですので、回答は省略します。 >「構築許可とは何だ?」 都計法43条の「建築許可」です。 http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu0_4.htm >「そもそも資格の問題ではなく、土地Aには一般民家は建てられないのか?」 市街化調整での建築は、 ・線引き前所有 ・線引き前居住 のどっちかの要件が必要です。 >○実家と土地A・土地Bは約4mの公道を挟んでいます。 道路後退(基準法42-2)は基準法で、 都計法の許可には、「自己用」の住宅は関係なし。 >○父が58年ほど実家に住んでいます。実家は借地です。 市街化調整に↑継続居住なの? 借地云々は関係なし。 ※市街化居住は、100年住んでも関係なし。 建築できません。 >○私は二人姉妹の長女です。結婚までの29年間、住みました。  結婚して9ヶ月になります(今は別の市に住んでいます)。 Uターン分家は、本家(親)の居住要件のみ。 >必要な情報があれば補足いたします。 ちなみにうちの県の分家許可は ↓ http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu0_12.htm#01 県が違えば、審査会基準がちがいます。 あなたの県の基準を確認しましょう。 >『※再建築時には建築許可が必要です。』と備考欄にありました。 当たり前に都計法の43条の「許認可」要件が記載してありますが これは、誰もが許可申請できるものではありません。

iioto
質問者

お礼

お詳しい回答、ありがとうございます。 いくつか、逆に質問させていただいても良いでしょうか? >農地取得しての建築の要件で、線引き前居住の要件 すみません、この意味が分かりません。 >新宅の言葉、意味を知ってますね? 新宅は「線引き後、調整区域内に何らかの理由で家を建てられるようにしたところ」だと認識しておりますが、 それでどういう手続きが必要なのか、などはわかりません。 >市街化調整での建築は、…のどっちかの要件が必要です。 >市街化調整に↑継続居住なの? 以前、「“調整区域に線引き前から続けて居住している者、もしくはその子”が要資格者にあたる」と書かれているのを見たので、(もちろん他にも条件があると思いますが)私はどうかと思ったのです。 父は、父が生まれてから今まで、ずっと住み続けています。 一応「同一調整区域内」らしいです(本当に同一かどうか、私には分からないのですが)。 >Uターン分家は、本家(親)の居住要件のみ。 ということは、両親が住む家を作らなければならない、ということでしょうか? だとしたら、分家じゃない気がするのですが、私の認識不足でしょうか? 大変申し訳ありません。 もう一度ご教授願えれば幸いです。

関連するQ&A

  • 市街化調整区域

    家を建てるための土地を探しています。 市街化調整区域には家を建てられないと聞きましたが、ネットなどで土地を探すと、市街化調整区域にも関わらず、地目が「宅地」になっているのはどうしてでしょうか? この土地には家は建てられるのでしょうか? また、市街化調整区域はどういった用途になら使っていいんでしょうか? 都市計画区域は家を建てるのに建築許可がいると本に載っていましたが、では都市計画区域以外の家を建てられる土地は、どんなところでしょうか? 山地などに小屋や家を建ててもいいんでしょうか?

  • 市街化調整区域でも宅地であれば建設できる?

    市街化調整区域でも地目が宅地になっていれば建設が可能なのでしょうか?どなたかよろしくおねがいします。

  • 市街化調整区域(宅地)の建設について

    競売物件で取得希望地域で物件を見つけました。地目は宅地・建造物有りなのですが、市街化調整区域です。 もしもできるのならば学習塾兼キリスト教会を建てたいと思っているのですが、市街化調整区域に住宅以外の建物の建築を申請し、許可を受ける事は可能でしょうか? 地元の不動産業の方々からは具体的な答えをいただけないので教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 市街化調整区域内の農地転用許可について

    祖父が平成5年に市街化調整区域内の地目が畑の土地を購入しました。その後、農地転用許可(5条)を得て住宅を建築、地目を畑から宅地へ変更登記いたしました。その後、平成16年に隣接地の畑を同じく農地転用許可5条を得て、いまでは宅地と畑をブロック塀で囲んだ現況宅地となっております。しかし、追加購入した畑に建物は建築されておらず、物置やベンチが置かれた庭となっており、地目変更はしておりません。その後祖父が亡くなり、追加購入した畑の地目を宅地に変更して、建物の敷地となっている宅地・建物と一体で売りに出したいと考えています。そこで、地目が畑の土地は売却するときに再度の農地転用許可を得る必要があるのか、もしくは売却前にいったん宅地に地目変更して宅地として売却することは可能か教えていただきたく、ご指導どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 市街化調整区域

    10年くらい前に市街化調整区域の農地を宅地に変更し私名義の家を建てました。 現在は、両親のみが住んでいます。(現在の私は結婚し、賃貸暮らしです。) 土地は母親のもので、分家ということで建築許可がおりたのだと思います。 そこで、私達夫婦が住む為の家を、この土地の空いている場所に2軒目として建てる事が出来るものなのでしょうか? やはり市街化調整区域なので新規建築は無理なのでしょうか・・・ 教えて下さい。

  • 市街化調整区域物件

    市街化調整区域の中古物件購入を考えています。 市街化調整区域では、新築、建て替えは、不可能だと聞いていますが、 リフォーム、増築は、どのように扱われるのでしょうか? 地目は、宅地になっています。 築は、20年の鉄筋コンクリートの二階建てです。 現況は、建築については、違法性は、無く、前は、一階が事務所兼店舗でした。この先の使い方としては、将来的に、店舗、喫茶店など、するか、なにか小売り店を考えています。狭さを感じたときに、リフォームか増築かなにか手だてがあるのか知りたいのですが、どうか、教えてください。

  • 市街化調整区域のうち開発許可を受けていない土地

    「市街化調整区域のうち開発許可を受けていない土地における建築物等の制限」というのがありますが、市街化調整区域につきましては開発面積に関係なく開発許可が必要であり、また開発許可が必要でない公益性のある場合等につきましては、建築等の許可が必要とされていないとしますと、どのような場合が建築等の許可対象となるのでしょうか?

  • 市街化調整区域の土地について(愛知県)

    当方、愛知県春日井市の市街化調整区域に新築を検討しております。 その土地は、不動産屋からもらった情報では昭和42年に地目が宅地に登録されております。 (3つに分筆されておりいずれも地目が宅地で、一部は雑種地から宅地に変更されています。) 新築を建てるにあたっての問題点及び、建築許可がおりて家を建てれたとしてその後の問題点 等(リフォーム・売却時の不具合)がありましたら、教えて頂けますようお願いいたします。 役所に聞きに行くのが一番かと思われますが、なかなか時間がとれませんのでご存知の方お見えになられましたら、お願いします。

  • 市街化調整区域の宅地について 教えてください。

    現在、登記簿謄本と市役所の土地課税台帳とでしらべたら、土地の地目は宅地になっていました。しかし、市役所に置いてあったゼンリンの住宅地図をみたら、その辺一帯市街化調整区域になったいました。市街化調整区域には、建物(一般の家) は立たないと聞いたのですが・・・。教えてください。 現在はその場所には、プレハブ作りの倉庫兼作業所兼寝泊りも出来る休憩所が一体になった建物があります。(建物は未登記です)このような土地を転売することはできますか?(売る値打ちがあるかどうか)  自分達がそこに住居を新築して住むことはできますか? どうぞお答えください。

  • 市街化調整区域への宅地課税について

    市街化調整区域で社会福祉法人をしていました。建物を残したまま法人を移転したら、残した土地が市街化調整区域にもかかわらず、宅地課税されています。都市計画法施行以降に建てられた法人の建物(昭和50年建築確認証)で、既存宅地も取得できません。市街化調整区域の土地であっても建物があるだけで宅地課税され、既存宅地はとれないこともあるのでしょうか?約550m2で一期分10万余です。課税に対する対策は、ないのでしょうか?