• 締切済み

当日欠勤をしないなんて無理では?

casio_27の回答

  • casio_27
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.8

他のところでも働いたことがあると書いてありますが、職場によっては人数がいないと仕事が回らないという事もありますし、 そういった事情の違いから連絡を受けた方も今までとは違って少しきつめに言ってしまったのではないでしょうか。 連絡はアルバイト先の都合で20分前にしかできなかったという事ですが、 たとえば自分が出ないとアルバイト先が非常に困るという状況であれば 「欠席・あるいは早退させてほしい(代打が出勤するまで勤務)」と申し出てみたらまた違った対応をされたかもしれません。

locomoco06
質問者

お礼

そうですね、職場によって状況が違うようです。 人によっても考え方が全然違うようですし。 満員電車に乗るのと人ごみは悪化させそうだったので休もうと思いましたが、casio_27さんのように言っていたら確かに違った対応だったかもしれません。 教えていただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 当日欠勤20000円罰金について

    質問させていただきます 自分は派遣アルバイトをしております この前、風邪をひいて熱がでてしまったので会社に電話を入れて休日にしてもらいました 当日欠勤したら20000円のペナルティで罰金を支払わなければいけません もちろん給料から『欠勤控除』という形で天引きされます 最初の契約のときにそれを言われましたが、実際に引かれていたので仕方ないと思いますが、ちょっと高いと思いました 簡単に説明しますと スタッフが当日欠勤すると契約違反。だから派遣バイト先の会社から罰金の請求がくるので、それをスタッフが給料から支払うという形で罰金を請求されます こういう場合は泣き寝入りしかないのでしょうか。。。 みなさんのご回答をおまちしております よろしくお願いします

  • 当日欠勤は重罪?

    本日祖母の引越し手伝いと17時からアルバイトの予定が入っていたのですが、予想以上に祖母の荷物が多く、また私以外に男手がない為にまる一日引越し作業をせねばならない状況になってしまいました。 家族のものからも終始手伝ってもらわないと困る、家族の引越しなのだからアルバイトを休めないか?と言われまして、私も出来る事なら引越しを最後まで手伝いたかったので、11時頃に店主に理由を話し、申し訳ないのだがなんとか休む事は出来ないか?とお願いをしてみました。 しかし店主からの応えは「無理だね、お前何してるか解ってるの?とんでもない事してるって自覚した方がいいよ?当日欠勤なんかしたら普通はクビになるよ、大体が引越しが長引くなんて前もって解る事でしょ?なんで前もって連絡しないの?」と言われました。 やむおえないので家族のものにその旨を話し、店主に「すみません、ただまる一日掛かる程の作業量だとは予測できなかったもので、事前に連絡する事は難しかったんです。それじゃあ、時間通りにいきますので…」と言ったら「いや、こなくていい、そんな状態でこられても俺も気分悪い、休め。でもお前がとんでもない事したって事は自覚しろ、明日は時間通りにこいよ」と言われ、電話を終えました。 居間、罪悪感となにか納得できない気持ちが入り乱れて、とても気持ちが悪いです。 当日欠勤はクビにされてもおかしくない程の「とんでもない事」なのでしょうか? 皆様が当日欠勤する場合、相手側の対応は厳重注意or処罰が常であり、クビにされる覚悟で欠勤をしているのでしょうか? この対応が当然の社会常識なのかどうか、当日欠勤は絶対に許されない事で非常識な事であるのかどうか、純粋に皆様のご意見をお伺いさせて頂きたく思います。 お手数かとは思いますが、宜しくお願い致します。

  • アルバイトの遅刻・欠勤のペナルティについて。

    私は現在、転職期間を利用して短期のアルバイトをしています。 (日給8,000円+歩合 10:00~20:00(残業多)) そのアルバイト先の話なのですが… 最初研修を受けたのですが、その際に 遅刻…3,000円 当日欠勤…8,000円 無断欠勤…16,000円 のペナルティがつく。と言われました。 理由は、遅刻や欠勤をすると他の社員やバイトに迷惑がかかるから。とのことでした。 体調不良などで休む場合は前日までに連絡するようにとのことでした。 ちなみに、先輩によるとペナルティは最近出来たそうです。 最初、ペナルティと言われておかしいと思ったのですが取り敢えず働きはじめました。 それで最近高熱が出た為、翌日のバイトをお休みさせて欲しいと伝え休んだところ、当日欠勤の扱いにされました。 また、急用ができ数日後のシフトを変更して欲しいとお願いしたところ、出勤予定の3日前までは当日欠勤と同じ扱いになるからペナルティが発生すると言われました。 これだけでなく、全然聞かされていなくて急に言われることが多々あります。 …え?なにそれ、知らない!!と思うことが多々あります。 事前連絡して休んだのにペナルティが発生するのは納得いきません。 この場合、法律的にはどういう見解になるのでしょうか? また、もし給料より天引きされた場合は取り戻せるのでしょうか? 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 当日欠勤のペナルティー金額について<(_ _*)>

    昨日学校の友人から相談を受けたのですが、 どうアドバイスするべきなのかわからず困惑しております。 皆様のご意見を聞かせていただければ幸いです<(_ _*)> 私の友人は、個人経営のコンビニでアルバイトをしています。 平日は学校に行き、土日祝日のみのシフトです。 半年間、無遅刻無欠勤で真面目に働いていたのですが 昨日高熱をだして、初めてアルバイトを休んだそうです。 神戸在住なのでインフル関係の事も考慮したとの事です。 (開始2時間前に店長に電話をして連絡。) 問題は当日欠勤の場合はペナルティーとして、 店長に2万円支払わないといけないという事です。 時給800円なので、3日以上無料で働くという換算になります。 当日欠勤のペナルティーは面接の際に聞いているとの事です。 書類に同意のサインやハンコを押したわけではありませんが、 店内に張り紙がはってあって「遅刻:5000円、前日欠勤:10000円、当日欠勤:20000円等」 と記されているそうです。 この事だけでしたら、お店側にも多大な迷惑をかけた事ですし、 彼女の体調管理に問題があるので、しょうがないのかな…っと 私も思ったのですが他にもこのお店に対して普段から疑問に思う 事を多々聞かされていたので、思い切って質問しました。 ex1.お給料は手渡しで、明細書類を一切もらえない。 ex2.レジ清算の際、不足金が発生した場合はシフトに入っている アルバイトのお給料から天引きする。(過去1万円以上の天引きが あったそうです。)反対に金額が多かった場合は、店長が預かる。 等など…。 彼女も十分反省をしており、今後欠勤しないように頑張ると言ってますが、 「うん、2万円払ってまた頑張ればいいよね('-'*)」 と安易に励ましてあげれなかったので、質問させていただきました。 ペナルティーの2万円というのは、この場合アルバイトでも妥当 なものなのでしょうか? 些細な事でもいいので、皆様のご意見をお聞かせかせてください<(_ _*)>

  • 当日欠勤のペナルティについて

    初めて質問させて頂きます。 私はコールセンターでバイトをしています。先日体調不良の為バイトを当日欠勤しました。 その際社則で決まっているペナルティがあると言われました。 1.交通費(一日420円)の支給がひと月分なし。 2.手当て(月17日以上の出勤で、時給にプラス150円される手当て)がひと月分なし。 です。 バイトは時給750円で3.75時間の勤務です。今月は18日勤務のシフトを出していますが、欠勤した日を引いて17日勤務で計算すると、7140円の交通費と2550円の手当てがもらえません。 当日欠勤した私も悪いとは思いますが、社則で決まっているとはいえ、厳しすぎると思いました。 そこで質問なんですが、社則で決まっている事なので、ペナルティ分のお金はやはり貰えないのでしょうか?ちなみに今まで無遅刻で休んだのも今回が初めてです。 回答宜しくお願いします。

  • アルバイトの当日欠勤について

    アルバイトの当日欠勤について質問があります。 今年の5月から、2,3ヶ月に1回の頻度で、当日欠勤をする人がいます。 今回は2日連続の当日欠勤でした。 理由は体調不良だそうです。 その人 は大学生ですが、週6でシフトが入っていて、残業もたくさん入っています。他の大学生のアルバイトの子たちと比べると、2,3倍は働いていると思います。 ちなみに業務内容は、1日4時間程度、スーパーでレジをやっています。残業はここ最近ほぼ毎日入っているようで、2,3時間は残業を入れられているようです。 体調不良は誰にでもあるし、シフトも大変だということはわかります。 ですが、さすがに連続の当日欠勤は困りますよね? 回答よろしくお願いします。

  • 無断欠勤とは

    始業時間以降に連絡した欠勤も含みますか? 正確にいうと、家を出てぎりぎり間に合う時間までに連絡をしなかったら無断欠勤って聞きました。 始業時間が8:00で8:01に連絡した欠勤が無断欠勤になるのはもちろんですが、7:59分であっても1分で出勤できるはずはないので無断欠勤扱いであってますか?

  • パートの当日欠勤

    今年、幼稚園に入園した子供がいる33歳の主婦です。 9月からオープニングスタッフとしてレストランでパートをはじめました。週3~4勤務で働いています。 面接では、子供が急な病気で休むことがあると伝えると大丈夫ですとの返答でした。最初は仕方ないですが慣れてきたら仲良くなったスタッフの人に自分で連絡して変わりの人を見つけてもらう形になりますともいわれました。 入店して1ヶ月の頃、同じホールの子から電話があり具合が悪く病院にいきたいので変わってもらえますか?という内容でした。 名前を聞けばわかりますが、オープンしたばかりだったせいか店は常に込んでいたし仕事中は会話をすることもできない環境です。 なので、連絡先を交換したわけではなく勝手に店側が教えたようです。私は、幼稚園の行事や予定のない時はパートのシフトを入れているので休みの日は当然変わってあげることができません。 なので、今後、子供が病気等で当日欠勤せざる得ない時がきたらと思うと不安です。 もし、他の人に代わってもらえても今度代わってあげることもできないのでは申し訳ないようにも思います。 店側の方では経費節減のためか当日のスタッフはギリギリの人数でしか組んでいない(というより、スタッフ自体が少ないです。) ので、代わりが見つからなかったとしても、当日のスタッフに迷惑をかける事が目に浮かびます。ギリギリなスタッフなので休みの人がいなくてもいつも大変忙しいのです。 こういう場合は、辞めてもっと融通の利く仕事を探した方が良いのでしょうか? ちなみに、仕事中に仕事の話をしていただけなのに店長には怒られます。こんなんでは、休みを代わってもらえるような信頼関係を築くことさえ無理な感じです。それに、連絡先を勝手に教えることも教えられることにも抵抗があります。 長い文になってしまい解りずらかったかも知れませんが何か良い方法を教えていただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 当日欠勤の連絡について

    金曜日に体調不良で当日欠勤をしたのですが、ちょっと不安なことがあるので教えてください。 業務時間前に電話し、つながらなかったので、留守電に入れ電話を切りました。欠勤したのは初めてです。その後折り返しの連絡がなくても大丈夫なのでしょうか? 連絡は上司の携帯にすることになっています(契約社員なので就業先の番号は知らされてません)。 業務開始頃に非通知で電話があり、会社からの可能性もあるし、もう一度上司の携帯にかけたのですが、やはりつながりませんでした。 普通、無断なら、絶対に連絡がくるはずなので大丈夫かとは思うのですが、欠勤の連絡が留守電に入れただけという一方的な形でいいだろうかと思い、不安です。 以前、遅刻の連絡をした際には留守電に入れた後、連絡があったときとなかったときがありました。 社会人経験もあまりなく、わからないのでどなたか教えて下さい。

  • うつ病で当日欠勤・遅刻をなくしたいです

    うつ病で通院しながら勤務している者です。 初診の段階で休職を言い渡されましたが生活のために出勤しながらでも治療できる方法をお願いしました。薬もそれに合わせて出してもらっています。 職場は理解があり短期の休みをまとめてとらせてくれたり、業務内容を配慮してくれたりととてもよくしてくれています。 しかし、数ヶ月経った今も朝が辛いときは当日欠勤・遅刻を週に1、2回ほどのペースでしてしまいます。 朝が辛くても電車に乗ってしまえば時間にまかせて仕事もなんとかできるの日が増えましたが、朝が辛く無気力のときは当日連絡し欠勤になりますし、遅刻してでも行こうと思える日もあります。欠勤した日は一日中布団の中で気がつけば夜です。以前のように起きれないほど数日にわたる頭痛などもなくなり体調はよくなってきているので、日によって良かったり悪かったりすることに対して、ほんとは怠けているというか甘えではないかと思えてきてそれでまた落ち込んでしまいます。 少し前までは毎日何も楽しいと感じず、テレビを見たりメールをすることへの体力がなく、気がつけば涙が出てきて、思考力・注意力もなくなり、体も重く思うように動かず、ただ息をしているだけで辛かったです。存在していることが辛かったです。 それを考えると今は良くなってきていますが日によって沈んで動けなかったり、動けたりと半々の状態です。たまに調子が良い日もあるんです。 職場では上司などには病気のことをお話しています。 なので欠勤や遅刻が重なることで、十分迷惑をかけている職場にこれ以上迷惑をかけたり人間関係を壊したくありません。 朝は絶対に起きて遅刻・欠勤はしないようにしたいのです。 特に同じ病気の方、専門の方からのアドバイスお聞きしたいです。 朝が辛くても必ず出勤できる方法はありますか。 担当医に薬や治療についても相談する予定ですが予約診療でまだ一週間先なので質問いたしました。 職場に同じような病気の方がいらっしゃる方からの意見もお聞きしたいです。

専門家に質問してみよう