• ベストアンサー

農地転用の問題

農地転用の申請を完了しているものと勘違いして、土地を貸してしまいました。 農業委員会に提出する、始末書の書き方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piyotarou
  • ベストアンサー率38% (233/602)
回答No.2

転用許可の仕事をしていました。 宅地や雑種地など「農地」の目的以外で貸し、農地以外の形状になっている場合は、「違反転用」の状態でありNo1の方が書かれているとおり「原状回復命令」の対象となりますし、その貸借契約は農地法上無効となります。 しかしながら、実際は追認している事がほとんどです。 「始末書」は法的根拠はありませんが、地元農業委員会が取っているところが多いのではないかと思います。 私が担当していた地域では、始末書は付けるように指導していました。 始末書の様式をちゃんと用意している農業委員会もありましたので、 いちど農業委員会にご相談されるといいと思います。もし、任意の様式であるとすれば日付と宛先(県知事あてなど)を書いて、「農地法を熟知しておらず事前着工してしまい申し訳ない、二度と繰り返しませんから許可をしてください」といったような内容を書かれていることが多かったです。 農業委員会や、都道府県によっても取り扱いが違う場合もありますので とにかくその土地を所管する農業委員会へご相談を。

yamadori54
質問者

お礼

農業委員会へ相談にいった結果、必要書類に始末書を添付してきてくださいとのことでした。 お答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.1

宅地等への転用でしょうか? 始末書には効力もなく法的根拠もありません。 仮に、始末書を提出しても違法状態であるのには変わりないので、現状復帰命令等の処分の対象です。 農地転用の申請をして許可を得るか、農業委員会の許可を得ることができない事を理由に、貸借契約の取り消しをするしか方法がありません。 農用地としての貸し付けなら「農用地利用集積計画制度」を利用すれば、農業委員会への申請(以後の手続きは市町村が行います)は必要ですが、農地法第3条の許可は不要です。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農地転用許可

    市街化調整区域の畑を農地転用許可を取得して建設会社に資材置き場として賃貸しておりましたが、このたび期間が終了したので資材置き場を解消して畑に戻そうと考えています。その際、農業委員会への連絡等は必要ですか?また、地目変更する場合には登記所に提出する添付書類に農業委員会の発行した証明書等が必要でしょうか?農地転用許可を受けてから、それを解消して地目を変更することは果たして、容易にできるのでしょうか?教えてください。

  • 農地の宅地転用

    農地の宅地転用に関しての質問です。 私の家が道路拡張工事のため、移転を求められました。 移転費用は納得のいくものでしたので、移転自体に異存はないのですが、移転先として今の自宅の後ろの農地を宅地転用して家を建てたいと考えました。 土地は父親の名義で、市街化調整区域内の農振地です。 しかし農振地除外と宅地への転用申請を行うために、市の農業委員会へ行ったところ、「他に宅地としての土地所有があるため、簡単ではない」とのことです。 別の土地は自宅から500mほど離れたところにあり、将来、私の弟に譲るつもりで、父親が宅地として持っていたものです。 変わりたくない理由ですが、近隣世帯と長年住んできた環境を変えたくないことと、道路拡張により住環境が改善されるので比較すれば今の土地が望ましいためです。 このことを地元の農業委員の方に相談しましたら、「心情としては分かりますが・・・」とはっきりしない返事でした。 こうした状況の中で、私は農地転用を強く求めたいのですが、無理を通すようなことなのか皆様のご意見をお願いします。

  • 農地から宅地に転用されていない

    高齢の家族に土地の管理を任されています。 1970年に農地法第5条により畑から宅地に転用許可済みになっていますが、当人から預かった2016年度の固定資産税の明細書によると畑になったままです。 更に2019年の時点でも登記簿上が畑です。 それで、この土地を売却するならば不動産屋の話では、農業委員会事業部へ転用届を提出しなければならないそうです。 どうなっていると思われますか。

  • 農業委員会で審議される前に農地転用の工事が始まったときの対応

    農地法第4条申請書が出されましたが、農業委員会の総会で審議する前に農地転用の工事が始まりました。農業委員会の総会ではどのような対応をしたらよいか教えてください。 また、この申請者の親が農業委員である場合の対応についても合わせて教えてください。農業委員の資質としての問題はありませんか。

  • 農地転用届について

    市街地区域以外の転用についてお聞きします。今現在所有している農地約400坪あるのですが、将来そこに25坪程度の家を建てようと思うのですが、転用届の流れとはどうなるのでしょうか、順序的に、まず農地委員会の審査(建物設計図の図面等の書類提出)→農地委員会からOKがで出たらホーム局に登記でいいのでしょうか、土地の造成は登記の確認ができてからでないとできないのでしょうか、教えて。

  • 農地転用の事業計画変更申請について

    農地の転用許可後における事業計画変更申請の手続きの流れが知りたいです。 転用の目的はほぼ変わっていませんが、確認申請で建物の階数の変更等が発覚し、農業委員会から変更申請をするよう求められました。農業委員会は毎月20日ごろ開催されるようで、申請書は今月10日ごろに添付書類が揃い農業委員会に提出しました。ただし今月の会に諮ってもらえるかどうかはわからないとのことでした。 着工予定は来月終わりごろを考えています。 変更申請の許可はどのような流れででるものでしょうか? 申請書は県知事あてになっていますが、県知事の承認がないと着工できないんでしょうか?また承認を受けずに着工するとどうなりますか?

  • 農地転用 許可について

    妻の祖父所有の農地を転用し、旦那の名義で注文住宅を建てるため HMに農地転用関係の調査をお願いしました。 結果、2ヵ所の候補地(仮にAとB)が建てれるとHMから言われました。 Aが実家の隣 現在、畑として使用 Bが実家から少し離れている。 現在、なにもしていない。 どちらも第2種農地です。 そのため、B地で話を進めていたところ 急にHMから農業委員会からB地では建てられないと電話が来ました。 という連絡がきました。 【申請地に変えて周辺のほかの土地を供することにより、事業の目的を達することが出来る場合】 この理由だとは思われますが、 まず、農業委員会?は最初なぜ最初OKを出したのか、、、 HMの独断?ではないですよね。。。 あきらめきれないため、知り合いの行政書士関係の方に 再調査して頂くのですが、 HMには、上記のA地とB地の現況を話していないため 現況が、畑かどうか等は知らずに農業委員会に行ったと思います。 このことから、A地B地の現状から、B地でOKになる可能性ってあるのでしょうか?

  • 農地転用について

    農地を宅地に転用する場合、手始めに地主(農業者)が5条申請にて農地転用許可を取得しますよね。その後土地売買により所有者変更し、新所有者が住宅建築後、宅地として登記。 上記のような事象は、大体分かるのですが、4条許可後の土地を購入する際はどうなるのでしょうか? 調べた限りでは、4条許可に加えて3条許可の取得、つまりは5条許可と同じ意味にて申請しなければならないと解釈しているのですが、どうなのでしょうか? それと、4条許可済の土地が造成されていれば、あとは前述したような方法で申請すれば、良いのでしょうか?何が言いたいかといいますと、売買目的の農地転用の際は5条許可がおりるまでは、造成すらできないと思うのですが、4条許可済の場合は造成済のものを3条申請にて転用できると解釈したためです。 具体的な段取りや方法を知りたいです。

  • 農地転用(5条許可)と雑種地

    この度、自宅近くの畑を購入しました。農地転用許可申請中で、農業委員会への申請書には駐車場に使用する予定であると記載しました。許可が下りるのにもうしばらくかかるとの連絡を頂いているところです。実際にはその土地全てを使用するほどの駐車場は作らないのですが・・・ そのような状況なのですが、その土地に父が家庭菜園を作ってしまいました。家庭菜園とはいえビニールシートも張ったわりに本格的なものです。規模としても400m2の土地の1/3弱ほどの広さがあります。 転用許可が下りた後には雑種地に地目変更をする予定にしていますが、現況が畑のような状態で申請できるものか非常に心配です。 農業委員会への申請が虚偽にならないか、地目変更がきちんとできるかについてどなたかお分かりになられましたら教えてください

  • 市街化区域内の農地を転用する場合

    農地法に関するQ&Aを読ませていただいて、少し混乱しているので改めて質問させてください。 農地を「農地転用」のため5条申請する場合、市街化区域にある農地なら「申請」ではなく「届出」でよいという回答を見かけました。 一応農地法も読んでみたのですが、例えば4ヘクタール以下の農地なら知事からの許可は要らないけど、やはり何らかの申請は必要、と読める気もします。 もし農業委員会への届出だけでよくてそれが必然的に受理されるのならこんなありがたい話はないのですが、もしかしたら都道府県によっての違いもあったりするのでしょうか? 質問は、「農地を5条申請で転用する場合、市街化区域内にあるのなら申請は不要で、あくまでも届出レベルで済むのかどうか。」です。 よろしくお願いします。