• 締切済み

重心Gの位置

htms42の回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

#1でも指摘されていますが2つの物体A,Bの位置、4mと6m、がどこを基準にしたものかが分かりませんので解くことができません。 問題文の何処かに基準についての記述があるはずです。 AとBの距離が分かれば求めることが出来ますがこれが分からないのです。#1にある補足を見ましたがどうして求められないかがまだ分かっていないようですね。 可能性を具体的に書いておきます。 問題文の前提がどこかに書いてあるというのが分かるかもしれません。 (1)距離を測った基準がA、Bの線上にあるとき  (a)基準がA、Bの間にある。     このときはAとBの距離は10mです。  (b)基準がA、Bの外側にある。     このときは基準はAの外側にあってAとBの距離は2mです。 (2)基準がA、B線上にないとき   A、Bの位置が決まりませんので解くことができません。 たとえ距離を測った基準がどこであってもそれとは無関係に重心の位置はA、Bの間にあります。A、Bの距離を( ):( )に内分する点というのは決まりますからそれを答えにするということは可能です。 多分(1)(b)でしょうね。確めてください。 自分で図を書いてどこを支えれば釣り合うかを考えてみてください。釣り合ったところに重心があります。

socks2007
質問者

補足

丁寧な回答ありがとうございます。 自分でも考えてみたのですが、基準が確かに書いてないので求めようがなかったです。一応問題文すべてを記述しておきます。 質量m1=3kg、位置x1=4mの質点1,質量8kg(たぶんここはm2=8kgの間違いだと思います。)位置x2=6mの質点2がつくる質点系の重心Gの位置Xg(実際はgは右下に大文字のGで書いてあります。)を求めよ。 とこれ以外図も説明もありません。

関連するQ&A

  • 四面体の重心の位置ベクトルの導出

    4つの質点A,B,C,D(質量はすべてm)の位置ベクトルをそれぞれa,b,c,dとすると、重心Gの位置ベクトルgは g=(a+b+c+d)/4 で表される。 ...これは理解できます。重心の定義より、g=m(a+b+c+d)/4mですから。 では密度が一様な四面体ABCDの重心の位置ベクトルg'が g'=g で表されることはどうすれば示せるのでしょうか。

  • 重心の運動

    破裂するボールを真上に投げることを考える。 Aさんが真上に投げ、空中でボールが質量m1=0.4kg,m2=0.2kgの2つの小片に破裂した。 この2つの小片は同時に地面に落ちた。 質量m1の小片は、Aさんの左3mの位置に落ちた。 質量m2の小片は、Aさんの右何mの位置に落ちたか? 重心の運動を考えることによって求めよ。 重心の運動を考えるので、ベクトルを使うと思うのですがよくわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 重心の問題なのですが、お教え下さいませんか。

    重心の問題なのですが、お教え下さいませんか。 (1)、質量が異なる二つの物体(m1、m2)がくっついている場合の重心は。 (2)、(1)の結果を用いて、質量が異なる二つの物体(m1、m2)がさらに3セットくっついている場合、の重心の位置は。また、その際にX方向へ1.0Gの衝撃が加わるとした場合の作用点はどの位置に作用するか。 添付の画像を参照ください。 質問内容がわかりにくかったら申し訳ございません。

  • 重心位置座標の求め方を教えて下さい。

    重心位置座標の求めかたを教えて下さい。 正方形の10kgの板の上に、90kgの人が立った時、4隅(A(0,0),B(0,50),C(50,50),D(50,0))にあるセンサーがそれぞれ、30kg(A)、10kg(B)、20kg(C)、40kg(D)の値を示しているときの、正方形の板における重心位置座標を求めるには、どう計算したらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 重心と累乗の問題です!

    X軸上の位置に質量がそれぞれ1.0kg 4.0kg 3.0kgの3つの小球がある。 X=2.0の時1.0kg 5.0の時4.0kg 10.0の時3.0kgのときの全体の重心の座標を答えよ。 という問題わかる方教えて頂けませんか?? お願いします>_<

  • ハンマーのような形状の重心の求め方

    ハンマーのような形状の重心はどのように求めればよいですか? 仮にある質量Mで長さL1の丸棒が,同じ質量Mで長さL2の棒の先についている(T字型)とすると,重心の位置はどこになりますか?他にも棒の断面積とかが必要かもしれないのですが,よくわかりません.分かりづらい文章ですみませんが,どなたか教えてください.お願いします.

  • 構造物の重心位置について

    添付の画像の様な構造物があるとします。 材質はSS400の角パイプ(40mmx40mmxt2.3mm)を使用します。 このままでは正面側に倒れてしまう為、設置の際安定させる為にA,Cの位置にウエイトを置きます。 その結果、A,B,C,Dの4点で重量測定を行ったところ、それぞれ48kg, 42kg, 45kg, 35kg となりました。 合計170kgの構造物です。 そこで、2点質問です。 (1)ウエイトを載せた状態での当該構造物の重心位置は?   また、その求め方は? (2)材質をSS400からアルミに変更したとして、よりたくさんのウエイトを載せ同じ重量にした場合の   重心位置とその求め方は?

  • 重心の運動

    質量m、2mの質点が、自然長l、ばね定数kのばねで接続されている。 この一連の物体が振動しながら並進運動している時、重心の速度を求めよ。 ただし、質量mの質点の位置はx1、2mはx2、重心はx3とする。 (右向き正の一次元運動とし、x1<x2) という問題です。以下微分は’で表現します。 重心座標 x3=(mx1 + 2mx2)/(3m) 換算質量 μ=2m^2/3m ばねの伸び d=x2-x1-l だと思うのですが、重心の運動方程式は μx3''=-kd でしょうか?仮にこれの場合、積分定数をv0として、 重心速度 v=x3'=(-kd/μ)t + v0 となるのでしょうか? 重心などの2体問題が非常に苦手で、どう解いていいのか混乱してしまいます。 この場合、重心に直接働く力は無いと思うのですが、運動方程式に書く場合はどうすればよいのでしょう?2つの質点に働く力の合計でしょうか?(それだと異符号かつ絶対値同じで0になる気がしますので、上の解答では-kdだけ書きましたが・・・。) また、質量は換算質量でよいのでしょうか?それとも全質量でしょうか? ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • 重心から各質量の求め方

    長方形abcdにおいて長辺をL、短辺をBとする。 また各点における質量をma、mb、mc、mdとし、全体の質量をMとする。また重心位置は分かっている(例えばどこかの点を原点としてx.y) このとき各点の質量を導くことは可能でしょうか? 説明が不十分かもしれませんが、ご回答お願い致します。

  • 重心の問題

    重心の問題ですが… (長さ90cm、質量1kgの一様な棒の両端にそれぞれ500gおよび1500gの物体をつるし、棒の1点を支えて水平に保ちたい。どの点を支えたらよいか?) 答え…1500gの物体から棒の他点に向かって30cmの所。 自分の答えだと33,75cmになってしまうのですが… よろしくお願いします。