税源移譲・所得税と住民税に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 所得税と住民税の関係について詳しく説明してください。
  • 納付書と給与明細の内容が一致しない場合、申告すれば還付金がもらえる可能性があるのでしょうか?
  • 知人の主張は正当なのか疑問に思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

税源移譲・所得税と住民税

税金について無知なので、基本的な質問かもしれませんが教えてください。(長文ですみません) 今年の7月まで派遣社員として4年間働いていました。所得税は給与から天引きでしたが、住民税は住んでいる市役所から送られてくる納付書で支払っていました。 19年度の住民税(市県民税)が昨年に比べて2倍に上がっていました。その理由が納付書に記載されているのですが「19年度から税源移譲により所得税と住民税の負担が変わり、ほとんどの方は所得税が減り、住民税が増えます。ただ、税源の差し替えなので 所得税+住民税の負担総額は基本的に変わりません」とあります。 しかし7月までの毎月の給与明細を見ても昨年と所得税に変わりはなく、住民税だけがほぼ2倍で、納付書の説明とは違います・・ この内容を市役所に指摘した知人は「申告すれば半分くらい戻ってくるらしい。」と言うのです。(知人が支払った本年度の住民税の総額18万。で戻ってくると思われる金額約7万円だそうです。) ここでお尋ねしたいのですが、 ●どこに、どうやって、何の書類を持って申告すれば還付金がもらえるのか?(確定申告で?働いていれば年末調整?) ●知人の主張は正当なんでしょうか?(ゴネ得のような気がするのですが・・) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.1

具体的に金額が書いてないからコメントしづらいんですけど……。 昨年と今年の、給与金額(非課税交通費抜き)・社会保険料(健康保険・厚生年金・雇用保険の保険料)・所得税額を書いていただけると判断しようがあるんですが……。 可能性として。 毎月の給与から天引きする所得税の金額は「税額表」という表に給与金額を当てはめて算出します。 税率変更に伴い19年分は18年分とは変わったんですが、気がつかずにそのまま前年のものを使い続けてしまっている企業もあるようです。 最終的には年末調整か確定申告で精算されるはずなんですが、会社の担当者が気づいてないとすると、確定申告しないとダメかも。 ※税額表は下記。 〉この内容を市役所に指摘した知人は「申告すれば半分くらい戻ってくるらしい。」と言うのです。(知人が支払った本年度の住民税の総額18万。で戻ってくると思われる金額約7万円だそうです。) これは、今年の所得税額が0だった人は税源移譲による所得税減の恩恵がないので、住民税額を18年度の計算方法で再計算し差額を還付する、という制度のことをいっているのではないでしょうか。 あなたの場合とは違うはずですよ。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2006/01.htm
guapabonit
質問者

補足

ありがとうございました。 知人の詳細は把握していないのでここでお伝えできませんが、自分のが気になって給与明細をさかのぼって調べてみました。 18年度↓(1~12月) 給与(交通費抜き):2236195円 社会保険料:318192円 所得税:83540円 19年度↓(1~7月。8月以降は無職です) 給与(交通費抜き):1379101円 社会保険料:187632円 所得税:27000円 です。ちなみに住民税は 18年度:12100+11000×3期分 19年度:22000円×4期分 でした。 上記金額を調べてて気になったのですが、 源泉徴収票の「支払金額」と、毎月の給与明細の額面の金額を足したものが昨年も今年も違っていました。 (おそらくおととしも・・) ここの記載が違うと、還付金の金額に影響が出るのでしょうか? 18年源泉徴収票の支払金額→2444535円。 19年源泉徴収票の支払金額→1423256円。 昨年ですと20万くらい違うのですが、どうなんでしょうかね・・不安です。 よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

・単純な比較です  18年度↓(1~12月)所得税:83540円・・1月当たり6962円  19年度↓(1~7月)所得税:27000円・・1月当たり3857円  所得税は昨年の55.4%、ほぼ半分ですが? ・今年度の所得税:明年確定申告した場合  給与(交通費抜き):1379101円、社会保険料:187632円、所得税:27000円  1379101-650000(給与所得控除)-187632(社会保険控除)-380000(基礎控除)=161469:課税所得  161469×5%(税率)=8073:所得税  27000(源泉徴収分)-8073=18927円の還付になります  (記載以外に控除がない場合の参考例としてみてください) ・翌年の住民税  211469×10%-2500(調整額)+4000(均等割)=22647円(年額)翌年支払分  (同様に参考例としてみてください)  (現在働いていれば、その会社で年末調整をして下さい、その場合は年収が変りますので、上記の試算は参考になりません) 参考:確定申告(平成19年度の手引き等はこれから記載されます) http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm  

guapabonit
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 所得税は昨年の半分でしたね(早とちりでスミマセン)。 大変役に立ちました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 所得税と住民税の税源移譲について。

    税源の移し替えですので総額はほとんど変わりませんと安心していまいた。ところがです、この6月の給与明細をみて総額ですごく上がりました。課税率をみても変わらないように見えます。 なぜでしょうか?詳しい人に教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。 所得税:8,080円→4,460円。 住民税:8,300円→22,800円 年収:約700万円 妻、子供3人すべて扶養しています。

  • 税源移譲で住民税のみ高く支払った場合

    昨年の1月から5月まで、派遣社員として所得税を支払い、住民税も自分で納めていました。 6月から10月まで無職で所得はありませんでした。 11月からパート勤務になり、所得税は給料から引かれています。 その間も住民税の納付はしました。 税源移譲により、所得税が減額されても無職の期間は私は損をしたことになるのでしょうか? 還付されるとしたら、手続きはどう行えばよいのか教えてください。

  • 税源委譲に関する住民税と所得税額について

    税源委譲による住民税、所得税率の改正で色々と騒がれてます。 ニュースでは「住民税が高くなるけど所得税が安くなってるので差し引き0くらい」と言われてますが、実際に6月の給与明細を見ると明らかに高くなってます。 --------------------------------------------------- ・所得税率は1月に改正されて既に安くなっている。 ・所得税の定率減税は昨年12月を最後に廃止された。 ・住民税率は6月に改正される。 --------------------------------------------------- この3つのことを知っているのですが、昨年12月、今年1月、今年6月の給与明細を見ても明らかに住民税が高すぎます。 昨年と比べて所得税が若干減りましたが住民税は2倍になってました。 ※ちなみに扶養家族はいません。 税率表をみる限り一般的な年収のサラリーマンであれば所得税と住民税の税率の合計は以前と変わらないはずなのに、実際にこれだけ増税となる理由がわかりません。 例えば課税所得が400万円のサラリーマンであれば、税源委譲前後の所得税率、住民税率は一切変わらないはずです。(所得税20%、住民税10%) 一切変わらないのであれば1月に定率減税分だけ所得税が高くなるだけで、住民税は一切変わらないはずです。 このように定率減税廃止以外に何かカラクリがあるような気がしてならないのですが、わかる方がいれば教えてください。

  • 所得税と住民税について

    昨年上場株式の譲渡損や配当所得(30万円位)があったので、確定申告に行きました。 私は昨年400万円超の給与所得があり、12月20日に退職したのですが、年末調整は前会社で済ませています。 そこで「安易に税金を返金してもらっても、配当所得を申告する事によって所得が増える事になるので、負担が増える事があるので、一度市役所に相談してみては」とアドバイスを受けました。現在は再就職し、健康保険は社会保険に入っているので、負担が増えるのは、住民税の事でしょうか?自分で差額を試算でるものでしょうか?また、退職所得は所得税は非課税だったのですが、住民税は所得として加算されるのでしょうか? 平日は、勤めがあるのでなかなか市役所に相談に行けないので、困っています。どなたか詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 所得税から住民税への税源移譲の影響について

    住民税について教えて下さい。私は年間100万以下のパートをしています。今までは年間98万を超えると住民税、103万を超えると所得税もかかるという認識でした。所得税から住民税への税源移譲の話は聞くのですが、具体的に自分にどういう影響があるのかがよくわかりません。今までと同じと考えても大丈夫でしょうか?あるいは、98万円以下でも住民税がかかるように変更になったのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 住民税についてわからないことがあります。

    15年度分の住民税についてです。(14年度の所得分) 14年度の収入は、給与収入が約48万円(この場合給与所得としては0円の計算になると思うのですが・・・)と、そのほかに保険外交員をしていたので、事業所得が約99万円あります。 ここからいろいろ差し引き、最終的に住民税がかかってくる所得の額は約50万円ほどです。 実は、14年度分の確定申告をしたのは昨年(16年)の11月です。 今まで、この14年度の収入で計算される15年分の住民税の納付書などは届いておりませんので、気になって先ほど市役所に電話して聞いてみたところ、非課税であるとの回答でした。 しかし、いろいろな住民税シュミレーションをしてみても、住民税が算出されます。これはどうしてなのでしょうか。 確定申告をするのが遅かったため、所得金額がうまく反映していないのでしょうか? ひとつ気になることは、15年の3月に結婚し、先日の確定申告も結婚後の姓で行ったということです。もしかしたらこのことも関係あるのでしょうか? (ちなみに、結婚してからも数ヶ月は別居していたので、その間は、私がそのまま結婚前と同じ家の世帯主だったということになります。) 長くて少しややこしい状況になってしまいましたが、 どうかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 住民税 確定申告について

    住民税について教えてください。市役所から住民税の納付書を送りたいが所得がわからないので教えてほしいといわれたそうです。たぶん会社が「給与支払報告書」を提出していないためだと思うのですが、どうしたらよいのでしょうか? 確定申告をすればよいのでしょうか?

  • 今サラですが 税源移譲について

    毎年6万円前後だった住民税が、何故か今年度は15万円弱に跳ね上がりました。 税源移譲の説明では”所得税が減額となるから税負担はほとんど同じ”というようなことになっていますが、 夫の務める会社は小規模なためか住民税は給料天引きではないので毎年普通徴収で納めています。今のところ毎月の給与明細に書かれている所得税額は昨年度までと何ら変わりなく、手取り金額もいつもと同じなので、とりあえず増えた住民税を泣く泣く納付している状態です。 この場合、どこで帳尻を合わせてもらえるのでしょうか?年末調整で所得税が多く戻ってくるのですか? もしそうだとして、仮にこの1年間に引かれている所得税を全部合計した額が全額戻ってきたとしても まだ足りないくらいなので、一体どういうことになるのかチンプンカンプンで困っています。 会社に聞いてみても「税理士に聞いてみたけど、わからない」というだけで、全く話が進展せず、 「年度末までには住民税の増額分を現金で戻すようにする・・・」というような曖昧な答えだけで、いくら戻ってくるべきなのかも調べてくれている気配がありません。 ちなみにこれは毎年の事なのですが、年末調整なのに年末ではなく年が明けて2月くらいになってようやく源泉徴収と一緒に還付金が渡されます。なので今年もまだ年末調整が終わっていません。 そもそも昨年度から実施されているものが ナゼ我が家は今年度になって急に変ったのか?という大きな疑問があります。変わるなら去年から変わっているハズのことなのに・・・ ちなみに ここ数年、家族が増えたとか減ったとか給料が変わったということもありません。 定率減税廃止で実質増税になっていることを考慮しても、いくらか帳尻合わせがないと、あまりにも負担だけが多すぎると思うのですが。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 所得税無申告の住民税の課税方法について

    個人事業者で、19年度は所得税の確定申告をしましたが、20年度は赤字のため、確定申告をしませんでした。 この場合、21年度の住民税について、20年度の所得税の申告書が市役所に回って来ないので、どのように課税されるのでしょうか?所得がないという事で判断してもらえるのでしょうか?それとも、19年の申告を参考に税額を算出されるのでしょうか? 市役所に問い合わせてもあいまいでよく答えていただけませんでした。宜しくお願いします。

  • 住民税について

    私はここ5年くらい派遣社員として働いているので、給与天引きでなく納付書にて住民税を納めています。 今年度納付分の納付書が今日届きましたが、昨年の3倍弱ほどの金額で大変驚いています。 初めは何かの間違えだろうと思っていましたが、税率が昨年度の倍になったという事で間違えではないのかも知れないと思ってきました。 しかし納得いかない事が2点あり、それについて質問させて頂きます。 (1)平成18年と17年の所得は、確かに18年度の方が多少多かったとは思いますが(違っても1割程度)、納税額がここまで違ってくるものでしょうか?  ■納税額■    昨年度・・・ 60,400円    今年度・・・167,800円 課税標準額というものの算出方法が分からず、よく理解できません。 (2)住民税は、収める都道府県や市区町村によって金額(税率?)が違う(大きな工場や会社がある市や区は住民税が安い)と聞いていたのですが、その情報は間違えなのでしょうか? 同封されていた住民税の計算方法を見る限り、地域による格差は読み取れませんでした。 私は昨年5月に世田谷区から川崎市多摩区に引越しました。 世田谷区は大きな会社や工場などは少なく住民税が高いと思っていたので、川崎市に引越して住民税は減るものと思い込んでいたのですが、今日届いた納付書を見る限り、川崎市多摩区の方が世田谷区より高いように思えて仕方ありません。 実際は川崎市多摩区は世田谷より高いのでしょうか? それともどこに住んでいようと収入が同じであれば納付額は同じなのでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい!

専門家に質問してみよう