• 締切済み

社名変更を繰り返し、有給がもらえない

pianoneiroの回答

回答No.5

社名を変更する度に、会社は解散しているのですか? 社名変更は単なる商号変更にすぎず、法人格の実体がなくなる訳ではないですから、変更の都度新規入社として扱われるのはおかしいですね。 それに、そんなに頻繁に変更していたら取引先等や銀行から何か言われませんか。 まあ、普通の中小零細企業でしたら、残業代やボーナスなんてほとんどありませんし有給休暇なんて制度はあってないようなものというのが暗黙の了解ですが、いずれにしても貴社の経営者のされていることは不自然ですね。 商号変更自体は違法でも何でもありませんが、そう何度も繰り返すということは何らかの意図があってのことだと思います。それを確認して違法性に基づくものかどうか、判断して下さい。 あとは、先の回答者様の書かれておられるとおりです。

billy0612
質問者

補足

ご回答ありがとう御座います。 解散とは一切きいていません。社名変更するからということのみで、人員も今まで通りで一切変化ありません。 平社員ですので、詳しいことは教えてもらっていませんが、銀行の人が来た場合、「社長は体調を崩して入院中」と対応するように言われています。

関連するQ&A

  • 残業とすると代休

    うちの会社、残業時間があると有給休暇が取れないんです。 どういうことかと言うと、会社を休んだ場合、残業時間から優先的に引かれていくんです。 つまり、その月の残業時間が10時間あったとします。で、1日休むと(理由はなんであれ)実働時間分7.5時間引かれてしまい、残業手当が2.5時間分になってしまうのです。 残業時間がゼロならば有給休暇扱いになります。 しかし残業が多い業界なので、ほとんどの人は有給休暇を消化できません。 こういうシステムって違法ではないのですか??

  • 有給休暇の付与の仕方について教えて下さい

    就業規則の作成にあたって悩んでいます。 年次有給休暇を例えば毎年4月1日とかの基準日に全従業員に一斉に付与する というような会社は珍しくないと思います。しかし新入社員の場合は入社時期に よって、最初に基準日を迎えるまでの月数が違いますよね。 労基法では6ヶ月勤めた人には最低10日の有給休暇を与えないといけないこと になっていますが、入社6ヶ月以内に基準日を迎える人にはその時点では有給休暇を 付与しなくても違法ではないのでしょうか? もし違法ではなく、入社6ヶ月以内の一回目の基準日に有給休暇を付与しなかった 場合、新入社員が最初に「有給休暇をもらえる基準日」を迎えるのは7ヶ月~18 ヶ月目になりますよね。そうすると、入社6ヶ月が経過した新入社員には、その都度、 次の基準日を待たずに有給休暇を与えなくてはいけませんよね。その際に、次の 基準日までの期間の長さに応じて、1日~9日の有給休暇を与える、つまり年次に 換算すれば10日に相当する日数の有給休暇を次の基準日までのつなぎとして 与えるというのは違法なのでしょうか? それが違法なのであれば、入社6ヶ月時点でとりあえず10日間の有給休暇 を与えて、次の基準日で調整する、例えば4月1日が基準日の場合、9月入社の 人には翌年3月に10日の有給休暇を与え、すぐ後の4月1日には1日しか与えず、 その後は1年間、次の4月1日まで有給休暇を与えない、というのは違法でしょうか?

  • 有給休暇の使いすぎで賞与が下がる?

    有給休暇を半年で7回使いました。月1回といった感じで、どれも1~2週間くらい前には申請して許可をもらったもの。 この不景気で?賞与が下がりました。友人は有給休暇の取りすぎじゃないか?といいますが、そうでしょうか?上司にはどうして賞与が下がったかはまだ聞けずにおります。普通賞与が下がったらどこが悪かったか会社(上司)から個人的に説明があるものでしょうか? 夏のボーナスよりも冬が少ない、といったこともあるのかも? 入社して長くない会社なのでよく分からずいます。

  • 有給休暇を使うと・・・。

    主人の働いている会社は日給月給なのですが、有給休暇を使うと、その月の皆勤手当(日給2日分)が付かなくなり、さらにボーナスで日給の半額X使った有給休暇日数分差し引かれます。それって有給休暇の意味ないんじゃないの???と思い、労働基準法か何かに違反していないかな~?と自分なりに調べてみたのですが、よく分かりませんでした。法律的にこういう事許されているのでしょうか?教えてください!

  • 有給を行使したら皆勤がとぶ?

    給与明細に皆勤手当なるものがあります。 そこで質問なのですが、有給休暇を使ったら皆勤手当は付かなくなるのですか?  若しそうだとしたらこれって事実上の有給休暇の使用に圧力をかけているもので違法なのではないですか?

  • 有給休暇について

     入社して半年経つと有給休暇が発生しますが、その期間のことで教えてください。  例えば1月に入社して6月から「本年取得有給10日」となったとき、その有給の期間は6月から翌年の5月までのことなのでしょうか。それとも6月から12月までで、翌年の1月からは新しい「10日」が追加されるものなのでしょうか?

  • 7割しかもらえない有給手当

    一般的に有給手当は、その時間分は働いたのと同じ額の手当がもらえるはずなのですが、 私の会社では7割の額しかもらえません。これは違法といえるのでしょうか? たとえば、1日の労働時間が定時で8時間で、時給1000円の人が 有給を1日とった場合、その月の残業時間(残業代)からは控除されませんが、 8000円(時給×8時間)が控除された上で、 5600円((時給×8時間)×0.7)の手当が付きます。 この場合、有給休暇を1日使うたびに 2400円(時給換算して2.4時間相当)の損失が出てしまうのですが、 法的にどうなのか確かめたかったので質問させていただきました。

  • 入社後有給を付与できなかった場合、次の有給はいつ?

    通常は、入社して6ヶ月後に有給休暇が付与され、 そしてその後の“1年ごと”に、新たな有給休暇が付与されます。 しかし、入社から半年間のうち、8割未満の出勤率、 例えば、本人の都合で2ヶ月間休んだ場合、法定上は、入社から6ヵ月後に付与しなくてもよいことになっています。 このような例の場合、入社から約18ヶ月(1年6ヵ月)を過ぎるまで法定上の有給をあたえなくてもても問題ないのでしょうか? それとも、入社後の12ヵ月後に有給を付与すべきでしょうか? それとも。 例えば、4月入社で、いきなり4月と5月に休んで、 6月~11月までの6ヶ月間を8割以上出勤していたら、 入社した年の12月(6月から6ヵ月後)に法定上は、有給休暇を付与するようにしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有給休暇の買取は違法?

    12月いっぱいで、退職をします。その際、余っている有給休暇を消化するか、それとも買い取ってもらうか人事に相談したところ、有給休暇を会社が買い取ることはできない(違法行為)と、言われました。 有給休暇の買取は、労働基準法(?)に反する行為なのでしょうか。 有識者の方、助言よろしくお願い致します。

  • 有給休暇と休日出勤を相殺することは違法ではないでしょうか?

    有給休暇と休日出勤を相殺することは違法ではないでしょうか? 私が勤務する会社(大手タクシー&ハイヤー)では有給休暇を取得すると、その月に休日出勤した日数と相殺されてしまいます。休日出勤では(基準内時間給×実労働時間)×135%の休日手当が別途加算されますが、有給休暇を取得してしまうと、休日出勤した分が後で通常出勤扱いにされてしまうのです。その為、別途休日手当が支給されない上に有給休暇も消化しません。これでは『有給休暇を取るな!』と言ってるものと同じであり、この様に勝手に相殺してしまうのは違法ではないでしょうか? 尚、この件につき労働組合に問合せたところ労使で決まってるとの回答を貰いましたが、労働協約には一切の記載が無いのです。