• ベストアンサー

130万を超えます・・・

anko35の回答

  • anko35
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.3

130万以内で扶養というのは社会保険のことですね。 ご主人の社会保険が政府管掌の健保の場合、仮に年の途中で130万を超えても、それ以降退職したりして継続的な収入がない場合は扶養に入れます。 また月収が130万を月割りした10万8333円を平均して超えるようなら扶養から外れて自分で加入する必要があります。 たまたまその月だけということではないです。 健保組合の場合は所得金額が130万超えていたら扶養からはずすところが多いようです。(一概には言えないのですが。) まずはご主人の会社の保険が何か確認し、問い合わせてみるのがよいのでは?

miyakosan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。主人の会社に問い合わせして詳しく教えていただきました。お礼が遅くなってすみませんでした。

関連するQ&A

  • 家族手当、いつからストップされる?

    主人の扶養範囲内でパートに就こうと思っています。 主人の会社では、「所得税法上」の扶養範囲内であれば「家族手当」が支給されます。 この「家族手当」の基準について、人事業務をされている方や経験者の方にお聞きしたいのですが、 1.年間収入見込み(1~12月)が103万円までならもらえる 2.1月あたりの収入×12ヶ月の合計が103万円までならもえらる  =すなわち、1月あたり85,834円を超えるともらえない のうちどちらになるのでしょうか。 私の場合、今年は無職期間があったので、年間収入見込みでいうと103万円までで収まりますが、 来年も同じパートをするなら、月額9万円程なので、来年は103万を超えてしまいます。 この場合、いつから家族手当をいただけなくなるのか、心配しています。 会社によって違うかもしれませんが、参考まで教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 所得税と健康保険の扶養控除について

    現在パート勤めをしております主婦です。 皆様よろしくお願いいたします。 所得税と健康保険の扶養控除について教えてください。 今年の3月まで契約社員として主人の扶養から外れ勤めていました。 1月、2月、3月、ボーナスの総収入が65万です。(総支給額) 退職してすぐに主人の扶養になり、パートとして現在勤めています。 4月から現在までの収入が43万です。 65万+43万=108万で、103万を超えています。 このまま通常のペースで働き続けると、月に9万程度の収入を見込んでいるので年収が135万程度かと思われます。 (1)所得税、住民税については103万超えなので主人、私共に税金がかかってくると思うのですが、どの位の金額になるのでしょうか。 主人の今年度の年収は約600万程度と思われます。 (2)また、この税金は来年のそれぞれの給与から引かれるという考え方でよろしいのでしょうか。 (3)健康保険の控除についてですが、『一年間の所得見込み』を基準にすると聞きました。 とすれば、実質年間130万を超えますが、10月11月12月がそれぞれ9万程度の収入見込みですので、 今後三ヶ月については9万×12ヶ月=年収108万見込み・・ということで健康保険、年金については扶養のままで大丈夫ということでしょうか。 (4)135万の年間所得があったと仮定して、配偶者特別控除が適用になるかと思います。 135-65=70なので、6万円の控除となるかと思いますが、これはいつ、どこの部分から控除されるのですか? 説明がわかりにくかったら申し訳ありません。 今後三ヶ月をどのように働くべきか悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

  • 130万の所得はいつからいつまで?

    よくわからないので質問させていただきます。 以前勤めていた会社の所得がボーナスを含めて120万ほどでした。 (平成20年1月~3月20日まで) 退職後、働く予定がなかったので旦那の扶養に入りました。(平成20年3月21日から)。しかし、7月からパートで働き始めました。毎月の給料は10万8千円は超えない見込みです。 ただ130万円は今年のもらった金額を加えると超えてしまうので やはり、旦那の扶養からはずれなくてはいけないでしょか? そもそも130万とはいつからいつまでをさすのかわかりません。 1月から12月までの所得でしょうか? お給料の明細を見ると総支給額と差し引き支給額とありますが、 考えるのはどちらのほうでしょうか? 一度扶養からはずれなくてはいけないとしたら、連絡をしなくては いけないのですが、毎月のパートのお給料が10万8千未満になる予定ですので、また扶養に入りたいと思っています。 そうすると、いつから扶養に入ることができるのか教えていただきたいです。 何もわからないことだらけなので教えていただきたいと思います。

  • 源泉徴収の総支給額が実際よりも多い

    教えてください。 旦那さんの会社で夏と冬に寸志として6万円を支給されていたのですが、今年の冬はその寸志が出ませんでした。 が、昨日もらった源泉徴収票に記載されている総支給額は、その出なかった6万円分も加算されて記載されていました。 そこで旦那さんを通して会社に聞いてみてもらうと、 「源泉徴収票に記載されている総支給額は見込額だから、関係ない」 「マイナスになったぶんは来年調整される(?)」みたいなことを言われたそうなのですが…。 源泉徴収票の総支給額が見込みって、おかしいと思うのですが…。 それに、税金もそれで変わってくるんだし。 会社の言ってる事がおかしいと思うのですが、そもそも6万円の差は、そんなに税金等に関係しないのでしょうか? 関係ないのであれば、そんなに考える事でもないのかな…と。 どなたか詳しい方、教えていただけませんか?

  • 扶養手当について(長文です)

    7月から正社員で雇用され社会保険に加入しました。自分の保険証をいただいたので、7月中に今まで入っていた主人の健康保険証からは抜けるための書類を主人の会社に提出し、同月中に抜けました。 1月に出産の予定で、12月から産休に入るため、今年12月までにわたしがもらえる給料の総額は税込みで97万5千円の見込みです。 主人の健康保険証から抜ける手続きをする際に、健康保険組合に出す書類に今年12月までにわたしがもらう予定の給料の見込み額を書く欄があったので見込み総額は99万円と書いて提出しています。 健康保険証から抜けると主人の会社からいただいている扶養手当も当然支給が打ち切られるものだと思っていたのですが、主人の給料明細を確認すると8月から現在まで支給されたままです。 (1)この扶養手当はこのまま受け取ってても良い物なのでしょうか?(以前、妻の収入が103万未満だと支給の対象と聞いたことがあります。) (2)来年度は3月の産休明けから復帰をする予定なのでわたしは確実に103万円を超える給料をもらうことになります。その場合、1月から主人の健康保険組合、もしくは会社にそのことを伝えた方がよいでしょうか?(翌12月までまたもらってしまい、わたしの給料が多いからと1年分の扶養手当の返金を通告される可能性があるでしょうか?) (3)これはちょっと質問が別になりますが、103万未満の収入の場合は所得税がかからないと聞いたことがあります。わたしは給料から所得税預かり金が毎月引かれておりましたがこれは返金されるものなのでしょうか? 返金されるとしたら年末調整時に会社が返金してくれるものなのでしょうか?それとも自分で確定申告をして返金を受けるものなのでしょうか?

  • 130万の壁

    パートの扶養についてですが、健康保険に関しては見込みで130万以上になるとされる月収の月から扶養でなくなるということですが、その月からすぐに反映されて自動的に健康保険が引かれたり、主人の扶養から外れたりはしていません。例えば、その年の1月から10月支給分までは10万で、11月支給額より19万給与の支払いがされた場合、年末調整時に過去にさかのぼった分を清算されて、主人の手取りとパート主婦の課税が変わってくるのでしょうか?実は、10月から正社員に(月給19万円)と言われているのですが、1月から10月までの交通費を含めた収入が1,001,281円(交通費除くと955,681円)でこのまま年内パートなら130万以内なのですが、正社員になると135万位になってしまうので、悩んでいます。長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • 扶養認定について

    5月からパートを始め、フルタイムで勤務しております。パート先では、社会保険にも加入させて貰っています。 この9月より、主人の会社が変わったことをきっかけに、扶養範囲内でおさまるようにシフトを変えて頂いたのですが、9月は調整がつかず、10万8千円(130万÷12=108,000)は超えてしまいます。ので、もちろん社会保険料もそのまま納めています。来月10月は、10万8千円でおさまるようにするつもりですが、問題は〆日と、支払日のタイムラグなんです。9月分の給与は10月に支給されます。扶養に入るときは、入る月から、向こう12か月分の給与見込みが130万以内ということですよね? という事は、10月の支給額は10万8千円を超えるわけですから、主人の扶養に入れるのは、11月からにしてもらった方が良いのでしょうか? 主人の会社の方に、必要な書類の旨を尋ねたら、「とりあえず去年の収入が0である証明を貰ってきて下さい」と言われました。という事は、これからの収入見込みではなく、去年の所得で判断されるということでしょうか?

  • 扶養内で10万を超える月がある場合

    現在、フルタイムのパート勤務・健康保険加入しています。 来年4月より、子供の小学校入学にあたり、旦那の扶養内でのパート勤務になることになりました。 収入が不定期になる予定で、 1月から3月までは月に10万程度 4月5月は、子供の帰宅が早いため、週末のみの勤務で月に4万程度 その後6月から年間103万もしくは130万までを計算しつつ働く予定です。 その旨を旦那の会社に伝えたところ、月に10万を超えないようにしてくださいと言われました。 しかし、わたしの会社で上司から、「4月5月はあまり働かないのだから、1月から3月はもっと働いてくれないか。旦那の会社には、ばれないと思う」と言われました。 そこで質問です。 私の月の収入は、どのような経緯で旦那の会社に伝わるのでしょうか? 扶養に加入した途端、10万を超えてしまい「扶養を抜けてください」と言われることがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税法上の扶養とについて

    今年5月29日まで、勤め先で厚生年金に入っており、それまでの収入が105万程でした。6月からは主人の扶養に入り、パートとして、働き始めました。今日パート先の上司に人手不足だから、もっと出勤して欲しいと頼まれたのですが、私は主人の扶養範囲内で働きたいから難しいと伝えたのですが、12月20頃までで、一旦、区切られて、また来年1月からのを、調節すれば大丈夫と言われたのですがいまいちその意味がわかりません。 そこで質問ですが、税法上の扶養とは、今年遡って1月から今年の12月までの収入により、ですよね?それは103万の壁 と所得税云々の事ですよね?だとすれば今年は、5月までの時点ですでに105万ですから、所得税がかかりますよね?この所得税はどこで支払うものなんでしょうか? あと、もう一つ、健康保険上の扶養は遡って1月からではなく、6月の、つまり、主人の扶養に入った時点から、来年の6月までに130万以内なら入れるんですよね?今月のパート収入が12万程なので、その金額とそれ以上で毎月稼いでいくと絶対扶養から外れなくてはならなくなるので、上司には勤務時間を減らしたいと申しでたのですが。では、来年は、今年扶養に入った時期と同時期にまた、扶養申請するものなのでしょうか? それとも、今年の年末調整で、主人がもらってくるであろう書類に来年度1月から1年間の私の収入見込みで申請するものでしょうか? なんだか、長々と色々質問しまして申し訳ございません。

  • 社会保険料について

    26年度の年収ですか、12月の給料(12月15日〆25日払い)で136万になり、130万を最後に超えてしまいました。 27年度は130万を超える事は分かっているので、今扶養を外れ自分で保険を持つ手続きをしてもらいます。 この場合、いつから自分で保険料を払わないといけませんか? 12月に遡って払うのか、1月1日から、それとも手続きを完了したひからどれになりますか? パート勤務で毎月の収入はかなり変動があり7万~11万なので130万超えるか超えないかわからなかったのですが、年末の寸志を少し多く支給してくださったので130万を超えてしまいました。 また、調べてると扶養を外れる手続きを主人の会社に提出するみたいですか、その書類というのは何を提出するのですか?源泉徴収票や収入証明的なものも提出しないといけないのですか? 以前はフルタイムで自分で保険料も払ってましたが、子供ができてからパートに代わり、今回初めて扶養を外れるので、全くどういうものなのかわかりません。 よろしくお願いします