• 締切済み

社会保険料について

26年度の年収ですか、12月の給料(12月15日〆25日払い)で136万になり、130万を最後に超えてしまいました。 27年度は130万を超える事は分かっているので、今扶養を外れ自分で保険を持つ手続きをしてもらいます。 この場合、いつから自分で保険料を払わないといけませんか? 12月に遡って払うのか、1月1日から、それとも手続きを完了したひからどれになりますか? パート勤務で毎月の収入はかなり変動があり7万~11万なので130万超えるか超えないかわからなかったのですが、年末の寸志を少し多く支給してくださったので130万を超えてしまいました。 また、調べてると扶養を外れる手続きを主人の会社に提出するみたいですか、その書類というのは何を提出するのですか?源泉徴収票や収入証明的なものも提出しないといけないのですか? 以前はフルタイムで自分で保険料も払ってましたが、子供ができてからパートに代わり、今回初めて扶養を外れるので、全くどういうものなのかわかりません。 よろしくお願いします

noname#210907
noname#210907

みんなの回答

noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 >今扶養を外れ自分で保険を持つ手続きをしてもらいます。 >この場合、いつから自分で保険料を払わないといけませんか? >12月に遡って払うのか、1月1日から、それとも手続きを完了したひからどれになりますか? 一番近いのは「手続きを完了したひ」となります。 正確には、(「健康保険の運営者」に必要書類を提出して)実際に「被扶養者(ひ・ふようしゃ)の資格が取り消された日」が【属する月】の保険料からです。 たとえば、「2月3日」が「被扶養者資格取消し(削除)の日」だった場合は、「2月分から」ということになります。 ※「公的医療保険」および「公的年金保険」は、共に「保険料の日割り」はありません。 >…その書類というのは何を提出するのですか?源泉徴収票や収入証明的なものも提出しないといけないのですか? これは、「健康保険の運営者」が【独自に決めたもの】ということになります。 ちなみに、「健康保険の運営者(保険者と言います。)」は、「全国健康保険協会(協会けんぽ)」の他に、1,400以上の「健康保険組合」があります。 運営者が違っても「健康保険組合」は「公的な医療保険」ですから、「どの保険者もルールはほぼ同じ」です。 しかし、「まったく同じ」ではないため、必ず【自分が加入している健康保険のルール】の確認が必要になります。 (参考) 『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html 『自分が加入している健康保険組合がわかりません。どのように調べればよろしいですか?|けんぽれん』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml --- 【ルールの一例】『被扶養者削除手続き|味の素健康保険組合』 http://www.kenpo.gr.jp/ajinomoto-kenpo/contents/nintei/sakujo.html >>●削除の手続き >>申請書に添付書類(下表参照)と、保険証を添えて事業所担当者へ提出してください。…… >>提出書類 被扶養者異動届 >>提出期限 事由発生後5日以内 >>補足・注意事項 下表の該当する項目の書類を添付してください。 --- >>事由 限度額以上の収入が発生 >>添付書類 収入が確認できる書類 >>書類入手先 勤務先等 >>※必要により、上記以外の書類の提出を求めることもあります。 ***** (備考1.) ○「健康保険の被扶養者の資格」削除後の公的医療保険について 勤務先で健康保険に加入できない場合は、(資格削除の日から)「市町村が運営する国民健康保険(市町村国保)」の被保険者(加入者)になります。 なお、「市町村国保」は「住民票上の世帯」を一単位として管理・運営されているため、「市町村への届け出や保険料の納付の義務」は「住民票上の世帯主」にあります。 もちろん、「世帯主以外の世帯員」が(代わりに)届け出たり保険料を納めても(義務を果たしている限り)問題はありません。 --- ちなみに、「市町村国保の保険料」は、「6月~7月くらいに決まる年間保険料を10回前後の分割で納付する」ことになっています。 ですから、「○月分」という考え方がなく、「年度途中の加入」の場合は「年間保険料の残り○ヶ月分」という計算をすることになります。(つまり、「年間保険料の月割り」です。) (参考) 『国民健康保険への加入など、届け出について|河内長野市』 http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenkoutyoujyu/hokennenkin/gyoumu/hokumin_hoken/shikumi_kanyu/todokede/todokede.html >> こんなときには14日以内に届け出を >>職場の健康保険などの扶養からはずれた日(扶養抹消日) --- 『年度途中で加入や喪失をした場合の保険料|台東区』 http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/zeikin/kokuminkenkohoken/hokenryou/20130605104955985.html --- 『年度|コトバンク』 https://kotobank.jp/word/%E5%B9%B4%E5%BA%A6-353587?dic=sekaidaihyakka#E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E7.AC.AC.EF.BC.92.E7.89.88 ※「市町村国保」は、「各市町村ごとの条例によるルールの違い」がありますのでご留意ください。(なお、東京23区では「区」ごとに運営されています。) ***** (備考2.) ○「国民年金の第3号被保険者の資格」削除後の公的年金保険について 原則として、「健康保険の被扶養者資格」を失うと「国民年金の第3号被保険者」の資格も失います。 これは、「健康保険の被扶養者」となっている「国民年金の第2号被保険者の配偶者」は、審査を受けることなく「国民年金の第3号被保険者」に認定されることになっているためです。(つまり、実質的にセット扱いということです。) 「国民年金の第3号被保険者の資格」を失った場合は、「国民年金の第1号被保険者」または「国民年金の第2号被保険者」となりますが、「厚生年金保険の被保険者」とならない(なれない)場合は、法律上は「第1号被保険者」になることになります。 なお、「第1号被保険者」になった場合は、「市町村の国民年金の窓口」経由で「日本年金機構」に届け出が必要になります。 (参考) 『[PDF]国民年金の第3号被保険者制度のご説明|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/share/pdf/existing/new/topics/3go_kiroku/pdf/03.pdf >>……ご本人の収入の増加(※)などにより配偶者の扶養から外れた場合には第1号被保険者になりますので、必ず住所地の市(区)町村に第1号被保険者への種別変更届を提出してください。 >>※ ご本人の年収が130 万円以上になると見込まれる場合。 --- 『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『国民年金保険料|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3763 ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 『年金事務所で取扱う協会けんぽ管掌の健康保険の手続等|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1966 --- 『国保上の世帯主変更について|北見市』 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011020200019/ 『世帯、世帯主|元市民課職員の危ない話』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2.html **** 『国民年金第2号被保険者が、配偶者を扶養にするときの手続き|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1795 『被扶養者資格が遡及して取り消された(9)国民年金第3号被保険者該当申立書・扶養事実証明書|【損しない道】給与担当者の会社では言えないホントの話とリスク回避技術』(2012年08月06日) http://ameblo.jp/personnelandlabor/entry-11322806266.html *** 『Q.会社に勤めたときは、必ず厚生年金保険に加入するのですか。|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=1053&faq_genre=024 『各種相談窓口|全国社会保険労務士会連合会』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8023/17148)
回答No.1

> この場合、いつから自分で保険料を払わないといけませんか? それはわかりません。扶養家族の認定基準は各健保組合によって異なります。配偶者の加入している健保組合に相談してください。さかのぼって資格を取り消されるかもしれません。その場合には資格を取り消された以降に使用した保険料の返還を求められるかもしれませんん。 > その書類というのは何を提出するのですか?源泉徴収票や収入証明的なものも提出しないといけないのですか? それも配偶者の加入している健保組合に確認してください。まあ、扶養家族から削除するのですから、「被扶養者(異動)届」のようなものと、今使っている「保険証」は必須でしょうが、それ以外に必要なものがあるのかないのか確認してください。国民健康保険に加入するのなら「健康保険資格証明書」の交付申請が必要になるでしょう。

関連するQ&A

  • 社会保険のかけ方

    既婚のパートで働いている主婦です。現在、フルタイムで働いているので、健康保険・介護保険・雇用保険・厚生年金保険をパート先でかけています。収入が、年130万以下になると、どの保険が、主人の方でかけることになりますか? 以前、主人の会社で、扶養から抜けたり、入ったりは、出来ないと言われ、とても責められました。仕事の流れ上、扶養から抜けざるをえなかったのです。そして今、収入が130万以下になりそうなのです。保険証を主人と一緒にしないで、自分でかけることも含め、どうしたら、一番良いか、教えて下さい。

  • 扶養 社会保険について

    退職後の社会保険についてアドバイスお願い致します。 本年度12月いっぱいで会社を退職し、その後パートで働く予定なのですが、 夫の扶養に入る予定でおります。 調べてみると103万~130万円内での取得が扶養適応額とわかりまして、 それぞれなんとなくわかりました。 そこで、夫の会社へ提出しなければならない・提出を求められそうな書類 って何があるのでしょうか? 103万円の収入といっても、税金の類は去年の収入証明書か何かを見て 判断基準になっているものが多いとおもいます。となりますと、 今年退職予定の場合、扶養として提出する私の収入証明は去年ですので 103万円以上となってしまい、適用範囲を超えてしまいます。 この場合、まず国民保険に入って一年間何とかやり過ごし、その後やっと扶養に 入れるということになるのでしょうか・・。 そして、扶養に入った後、たまたま135万円の収入となった場合は扶養から外れる手続きを しなければならない、または強制的に外される類の対応を迫られるのでしょうか? 当然、103万~130万という規定ですので厳守は当然ですが、130万を超えた場合の翌年は 国保へ加入、そして130万で収まった場合はまた扶養・・・といった具合なのでしょうか。 (1)扶養適応額の103万円~103万円はいつのものをさすのか。 (2)扶養とは社員のころの社会保険と同等のすべてがカバーされているのか。 *健康保険、年金保険、雇用保険、介護保険←夫の会社が満たしている場合 (3)加入後、金額が超えた場合の手続き・処置について お忙しいところお手数をお掛け致します。 有知識者方々のアドバイス、宜しくお願い致します。

  • 社会保険

    パートなんですが、今度社会保険に入れていただくことになったのですが、今現在は主人の扶養に入っていて 社会保険に入る場合は抜けなくてはいけないのですが、現在の収入は月13万~15万で今年は7月から働いています。この収入で扶養を抜けて社会保険などを自分で支払っていくのと 時間を短くして扶養範囲内で働くのとどちらが良いのでしょうか?ちなみに どのぐらい保険料とか引かれることになるのでしょうか?

  • 社会保険の扶養のこと

    現在、主人は個人事業主です。4月1日より主人の就職が決まっており、社会保険や厚生年金に加入予定です。(現在は国保と国民年金を支払ってます。)私と子供2人も社会保険にと思っていました。私の所得証明を提出しなくてはなので、市役所で手続きをしたところ、最新で平成19年度分になってしまうといわれました。主人の仕事の手伝いで専従者給与をもらっていたので、平成19年度は135万の収入があり扶養者にはなれないと言われました。(当たり前ですが…)しかし、平成20年度は98万の収入なので扶養の範囲内なのです。市役所には平成20年度の所得証明は6月以降にならないと取得できないと言われてしまいました。 会社には私が働いていない証明として、私の3/31で退職の源泉徴収票と主人の廃業届のコピーをもらえれば大丈夫と言ってくれたのですが、来月以降にまだ支払いや、お客さんからの支払がある予定なので廃業届を申請することがまだできません。(青色の廃業届は来年の4月まで?にすればOKと聞いたので)子供2人は4月に主人の扶養者として社会保険に、私は国保と国民年金のままで、6月に主人の会社に所得証明書を提出して扶養者になるのが一番ベストでしょうか?社会保険のことなどよくわからないので、どうにすればよいのかよくわかりません。 詳しい方教えてください。

  • 社会保険の扶養について

    夫が転職して、収入が減るかもしれません。 来年度、私のパート収入が130万までで、夫の収入が250万くらいだとすると、私は社会保険の扶養からはずされてしまうことになりますか? 以前に被保険者の収入の2分の1以下の収入の場合扶養に入れるようなことを読んだことがあります。 本当でしょうか。

  • 自分の社会保険から扶養へ戻る

    今年の4月まで夫の扶養で(夫の会社の)社会保険でした。 フルタイムパートが決まったので 自分の職場で社会保険に加入し夫の扶養から抜けたのですが 夏に妊娠が判明してから体調も思わしくないので 月末に退職することになりました。 今年の収入は結果的に扶養内に収まると思うので 主人の扶養に戻りたいと思うのですが可能なのでしょうか。 もし可能な場合、 ・パート先の総務は仕事が遅く、他の人の退職時を見る限り  離職票などスムーズに出してくれるとは思えないのですが  社会保険→社会保険の手続きに必要な書類はどんなものでしょうか。 ・社会保険の加入は遡ることができるという話を聞きましたが  パート勤務中ずっと夫の扶養だったように加入し直すことも  できるのでしょうか。(その場合デメリットもありますか?) 検診日以外にも突発的に受診しないとも限らないし 主人の総務にも迷惑が掛からないよう 速やかに手続きしたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 健康保険被扶養者調書で・・・

    現在、社会保険の健康保険被扶養者になっている人が今もその資格があるのか調査するものが会社にきました。社会保険事務所に確認したところ平成16年度の年末調整で所得税の扶養控除対象になってない人については収入を証明できるものとして平成16年度の源泉徴収票のコピーを提出してくださいと言われました。そこで疑問なのですが、生活環境に変化があり源泉徴収票は130万以上の収入があったけど(本来は平成16年度の年収が130万以上あった時点で扶養から外れるべきだったが手続きをせずに扶養のままの状態)今現在は収入がそれほどなく被扶養者の資格がある場合はどうすればいいのでしょうか。どんな書類を提出すれば被扶養者でいれるのかわかりません。

  • 社会保険と所得証明書について

    教えて下さい。11月11日から収入がなく(失業保険受給していました。)夫の扶養に入る手続きをしたいのですが、まずなにからすればよろしいでしょうか?まず現在の保険の喪失手続きが先でしょうか?喪失年月日、扶養認定月日はいつになるでしょうか?12月1日からは可能なのでしょうか? また、夫の扶養に入るために無収入証明が必要なのですが、区役所いったところ今年度の証明書は来年にならないと出せないと言われたので無収入の証明ができないのですが、こういった場合どうすれば宜しいでしょうか?

  • パートの社会保険

    パートの面接に行ってきました。 扶養を出る働き方なので、当然、雇用保険・健康保険・厚生年金は用意している企業と思っていたのですが どうやら、無い!みたいなんです。目が点になりました。 私は夫の扶養は出るつもりです。最悪、自分に関しては個人の手続きとして 1.国民健康保険 2.国民年金 を収めることはできるでしょうか? (雇用保険はあきらめるしかないのか) また、子供が認可保育園に通っているので就業証明書を区役所に提出します。 パートでフルタイム勤務しているのに、国保・国民年金なんてオカシイ!ということにはならないのでしょうか?管轄外で関係ないのでしょうか。 本当はそんな会社は行くべきではないのかもしれませんが。。。 う~~~ん。 書いているそばから、私が叱られそうな気がしますが、オカシイことは承知の上で教えていただけたら幸いです。

  • 社会保険の扶養と税法上の扶養

    これまで月収入を10万8000円以内におさめ、社会保険枠の夫の扶養に入ってパートとして働いてきました。 出産を控えて2月末でパートを退職し、今後は無収入になるため、今までの社会保険枠の扶養に加え、所得税法上も扶養に入ることになるのではと推測しています。そこで、何かしら手続きが必要になるのかどうか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。