• 締切済み

源泉徴収の総支給額が実際よりも多い

教えてください。 旦那さんの会社で夏と冬に寸志として6万円を支給されていたのですが、今年の冬はその寸志が出ませんでした。 が、昨日もらった源泉徴収票に記載されている総支給額は、その出なかった6万円分も加算されて記載されていました。 そこで旦那さんを通して会社に聞いてみてもらうと、 「源泉徴収票に記載されている総支給額は見込額だから、関係ない」 「マイナスになったぶんは来年調整される(?)」みたいなことを言われたそうなのですが…。 源泉徴収票の総支給額が見込みって、おかしいと思うのですが…。 それに、税金もそれで変わってくるんだし。 会社の言ってる事がおかしいと思うのですが、そもそも6万円の差は、そんなに税金等に関係しないのでしょうか? 関係ないのであれば、そんなに考える事でもないのかな…と。 どなたか詳しい方、教えていただけませんか?

みんなの回答

回答No.3

本来より収入が多く記載されているのであれば、多く支払ったのは所得税だけではないですよ。 来年の市民税にも影響があります。 会社の間違いということも考えられますが、ご主人が仰っている理由は、経理担当の方からのものではないでしょう。 年末調整以降、もし年内に支給があれば、年末調整の修正が必要です。 その支給が、翌年にずれ込むなら翌年度の収入になりますので今年の年末調整に含めるはずがありません。 年内に支給される給与等が全て網羅された源泉徴収票は確定分です。 あなたはご主人から受取っていないかも知れませんが、ご主人は受取っているはずですよ。

naru46
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 旦那さんに会社に再度聞いてもらったら、 旦那さんが通勤に使っている車の経費に使ったとかなんとか・・・ 納得出来ない&会社へ不信感が募りますが、 年末にそんなことでイライラするのも嫌なので、今回は気にしないことにします。 けど、やっぱり総支給額が多く記載されてるのはおかしいということは分かったので、 次回からも何かおかしいことがあれば対処していこうと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

「源泉徴収票に記載されている総支給額は見込額だから、関係ない」 源泉徴収票に記載されてる総支給額は、給与支払者が支払った確定額です。見込みという言葉を使用できないのが源泉徴収票です。 「マイナスになったぶんは来年調整される」 まるっきり何を言ってるのか不明ですね。 何がマイナスになるのか、「なったぶん」とは何を指してるのか、来年調整される?どういうことなのか。 源泉徴収と年末調整そして所得税の仕組みに詳しい人が聞くと笑い出しそうな発言3連発ですよ。 会社の言ってる事がおかしいと思うのですが」 そのとおりです。お笑いです。 「そもそも6万円の差は、そんなに税金等に関係しないのでしょうか?」 給与所得額よりも「所得控除額」が多い方なら、税金が発生してません。 そういう方なら6万円増えても、なお税金が発生しないという場合もあります。 源泉徴収票の「源泉徴収税額」がある者の場合には、所得控除額を超えた「課税所得」があるという意味です。 つまり、6万円所得が増えれば、少なくとも5%(3,000円)年税額が増えます。 所得が大きくて、20%所得税がかかってるという方なら、所得税として12、000円、住民税として6,000円、合計で18,000円負担額が増えます。 たかが6万円ではないですね。 寸志が出たのか、出てないのかの事実確認から必要だと思います。

naru46
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 やっぱり、会社がおかしいこと言ってますよね? しかも税金も、そんなに変わって来るなんて。 うちは子供が保育園に行ってるんですが、もしかしてその保育料とかにも関係してくるのか? と思うとイライラします。 旦那さんに詳しく会社に問いつめるよう言ってみようと思います…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

一番可能性の高い条件を想像すると、 旦那さんがその六万円を着服して ごまかすためにうそを言っているということです。 基本、源泉徴収に見込みも年末調整も関係ありません。 会社がそのあたり、適当な数字を作る意味も メリットもなにもありませんから。 一円でも狂うと、後から面倒なことになるのが税金関係 なんで、普通の経理担当者なら神経質なまで 数字をあわせるようにするのが普通です。

naru46
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それですよね…。 私もそれを疑ったんですが、そもそも会社のお給料は振込制だし、ごまかすなんて出来ないだろう…と。 でも確かに6万円くらい多く記載したからって会社には何のメリットもないですよね。 ただいい加減なだけなのか、旦那さんが誤摩化しているのか。 どっちにしてもイライラします。 旦那さんに、会社に詳しく問いつめるよう言ってみます…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収簿の総支給額について

    初歩的な質問ですいません。 源泉徴収簿の総支給額欄には 総支給額-非課税交通費-雇用保険(雇用保険のみ控除しているので)であっていますか? 例えば、 総支給額200000-非課税交通費10000-雇用保険1000=189000(課税対象額) よって源泉徴収簿の総支給額欄には189000円という記載であっていますか? よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収票の給与支給額と実際の支給額が異なります。

    源泉徴収票に記載されている支給額は1900万円ほどですが、実際に支払われた給与額は800万円程です。月の給料明細からは 立替還付金という名目で40万から50万円天引されていました。 会社に聞いても要領の得た返事は返ってきません。 このままでは住民税の金額も高額になり心配です。それに、これで還付金を受け取ると犯罪行為になるのでは? と 不安です。 如何様にすれば善いか教えてください。

  • 源泉徴収額について

    昨年5月に前職から今の職場に転職しました。 昨年11月末に会社の方から年末調整にと前職の源泉徴収票を提出しました。 先日改めて今の職場より令和4年分の「給与所得の源泉徴収票」を頂きましたが、前職の源泉徴収票に記載のある「源泉徴収額」と転職後の5月から12月分までの所得税の控除額の合計が合いません。 この合計額より低くなっており、数百円ならともかく1万円以上も違います。 また年末調整は1月に支給される給与で調整(払いすぎていれば還付)されるのではなかったでしょうか? 素人ですみません。こういったことに詳しくないので・・・。 ちなみに12月度の給与は12/20締め、1/10の支払いです。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収

    私は去年一年間日払いバイトで同じ会社に勤めていました。 日給6750円、そこから源泉徴収分として毎日710円引かれた6040円を頂いていました。 源泉徴収票を貰ったのですが… 支払金額931500 給与所得控除後の金額281500 所得控除の額の合計額380000 源泉徴収税額1840 上記のような記載されていました。 年末調整はされていません。 これは正しい源泉徴収票なのでしょうか? 私は支払い金額、源泉徴収税額のみ記載された源泉徴収票を会社から貰って、確定申告をして引かれた分を戻すのだと思っていました。 10万円近く源泉徴収として引かれているので、この源泉徴収票で取り戻せるのか不安です。

  • 源泉徴収額

    全く税金のことがわからないので教えていただきたいのですが、平成14年分の夫の源泉徴収額は17万円でした。昨年の2月に入籍し、7月に子供が生まれて、年末調整で93000円返ってきました。 その時にもらった源泉徴収票には平成15年分の源泉徴収額が18900円になっていました。 という事は、これからは源泉徴収額はだいたい2万円前後ということになるのでしょうか? 住宅の取得税減額の金額が、源泉徴収額が最高だと不動産の人に言われたのでショックです。 あと、毎月の給料から引かれている控除額は今年から変わるのでしょうか? わかりにくい説明ですみません。

  • 源泉徴収票について

    今月娘の保育園が変わりました。(同じ町内です。)そこで保育料がいきなり倍額になったのにビックリしたので源泉徴収票を確認したところ、16年度と17年度で記載されている金額が違っていたのです。生活面でほとんど変わらないのにどうして源泉徴収税金額が0円から3万未満ですが増えるのでしょうか? (1) 支払い金額が寸志分UP(これは会社からも言われていたので金額はあっていました。 (2)給与所得控除額後の金額(これもあっていました) (3)所得控除額の合計(これが196,540円マイナスです) (4)社会保険料等の金額(これが169,540円マイナスです) いろいろ調べてはみたのですが、まったくわかりません。 それと源泉ですが年末調整でいくらか戻ってくる話も聞いたのですが未だありません。この金額だと戻ってこないのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収額について

    8月に退社した会社から源泉徴収票が送られてきたのですが、支払額が130万ほどに対して源泉徴収税額が6千円ちょっとしかないのです。おかしいと思って、会社に問い合わせたところ7月の給与で調整してありますと言われました。調整って何でしょうか?所得税は払えてないってことなのでしょうか? 経理関係に詳しい方教えてください。

  • 源泉徴収

     源泉徴収票について  昼間は平日フルタイムで派遣で勤務しています。  その派遣先では年末調整をしていただきました。  夜はアルバイトをしています。  その分は確定申告する予定ですが、そのアルバイト先からいただいた  源泉徴収票をみると、支払金額137,700円 所得控除の額の合計額380,000円と記載されています。  この380,000円は基礎控除の額ですか?  違うアルバイト先からいただいた源泉徴収票には源泉徴収額には記載があったものの  所得控除の額の合計欄に記載されていたことはなかったのですが…

  • 源泉徴収票の事でこれで合っているのか教えて下さい。

    源泉徴収票の事でこれで合っているのか教えて下さい。 ?この源泉徴収票はあってますか?(今年から扶養に入れて貰う場合) 妻はパート。支払い金額950000円。源泉徴収税額0円。の扶養の範囲で働きました。 妻は年末最後の給料が出てすぐ源泉徴収票を勤務先から貰い、昨年中に源泉徴収票を旦那の会社に渡す。 今日、貰ってきた旦那の源泉徴収票を見ましたら、支払い金額4178103円。源泉徴収税額55600円。 控除対象配偶者の有無→無になっている。(有ではないのでしょうか?) 配偶者特別控除の額→空欄になっている。(380000ではないのでしょうか?) 摘要欄には子供の名前のみ。(妻の名前は入らないのでしょうか?) ?年末調整の後・・・。徴収する額も不足額も発生しないって事はあるのでしょうか? 本来ならこの時期、1月の給料支給分より扶養手当が発生、年末調整をしているなら還付額あるいは不足額があろうと思うのですが一切明記が無い。還付も徴収も無い・・・。 必ず納めた税金の差額って多少なりとも発生すると思っていたのですが。それも今年だけでなく毎年なんです。 ?扶養に入れて貰えてないのでしょうか?

  • 源泉徴収税額が増えた!?

    他の投稿などを読んでも、あまり判らなかったので質問させて戴きます。 源泉徴収票に記載してある源泉徴収税額とは、年末調整で決定された所得税の額ですよね? 同じ会社に勤めて、4年程になりますが、毎年源泉徴収税額は「0円」でした。 扶養などの控除になるものに変わりはありません。 今年頂いた源泉徴収票の源泉徴収税額は「7000円」でした。 総支給額は年々下がっています。 昨年子どもが産まれて、扶養人数は増えました。 どうして源泉徴収税額が上がるのですか?

このQ&Aのポイント
  • OneDriveへのサイインができず、アカウントがロックされる問題について解決方法を紹介します。
  • OneDriveのログインで電話番号入力しても送信できない場合、どう対処すればよいか解説します。
  • OneDriveの利用が必要でない場合、どのような対策を取るべきかについて考察します。
回答を見る