• ベストアンサー

源泉徴収票の給与支給額と実際の支給額が異なります。

源泉徴収票に記載されている支給額は1900万円ほどですが、実際に支払われた給与額は800万円程です。月の給料明細からは 立替還付金という名目で40万から50万円天引されていました。 会社に聞いても要領の得た返事は返ってきません。 このままでは住民税の金額も高額になり心配です。それに、これで還付金を受け取ると犯罪行為になるのでは? と 不安です。 如何様にすれば善いか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.6

Q_A_…です。お礼いただきありがとうございます。 >[立替還付金]に関して会社とは一切協議はしていません。突然基本給額が倍以上になりこの名目が付きました。 繰り返しになってしまいますが、「一切協議はしていません」「会社に聞いても要領の得た返事は返ってきません。」では、どうにも回答ができません。 やはり、「会社に説明を求める」のが第一で、「○○のような回答を得たが△△の点が納得できない」というような質問をされないと、有効な回答が得られず、「疑心暗鬼」が深まるだけだと思います。 そして、「会社が説明を拒否する」のであれば、「税務署」や「労働基準監督署」「法テラス」などに「意見を求める」ということくらいしか対処のしようがありません。 >還付金を受け取ると・・・・ と言うのは、このままの金額で医療控除とか他の控除を受けても善いのでしょうか?  もちろんです。 「給与所得の源泉徴収票」は【法定調書】で、「給与の支払者(≒会社)」が、「給与の支払金額」「源泉徴収した所得税」などを「これで間違いありません」と証明したものですから、「所得税の確定申告」で堂々と使えますし、他に使える「証明書」はありません。 仮に、「支払者が不正を行なっている」としても、「tjdogさんが共謀した」のでなければ、税務署は支払者に対してのみ是正を求めます。 >実際に受け取っている給料額とはかなり違うので問題あるのではないでしょうか? 「支払金額」というのは「実際に受け取っている(支払っている)給料額」ではありません。 たとえば、「源泉所得税」「特別徴収の住民税」「雇用保険料」「厚生年金保険料」「健康保険料」などの一般的に「天引き」されるものや、勤務先と従業員の取り決めで天引きされる「○○費」「○○積立」など「様々なもの」が、「支払金額」から差し引かれます。 この「支払金額-天引きされた金額」が、「実際に受け取っている給料額」ですから、【違っていて当たり前】【いくら違うかは人それぞれ】なので、「税務署」や「市町村」が口を挟むことはありません。 そのような前提があったうえで、税務官庁が「なにかおかしい」と考えれば「税務調査」が行なわれるわけです。 それよりも、「わけも分からず税金が(とんでもなく)増える」のに、黙って「還付申告」して終わりにするのですか? 「還付申告」ならいつでもできますから、意味の分からない「立替還付金」をどうにかするのが先ではないでしょうか? 『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに』 http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.5

>源泉徴収額が1900万円から控除された分に対して300万円… 源泉徴収票の「源泉徴収税額」欄に 300万の数字が入っているのですか。 すると、 ・支払金額 1,900万 ・給与所得控除後の金額 1,635万 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm ・所得控除の額の合計 265万 (ぐらいですか) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm ・所得税 (1,635 - 265) × 33% -153.6 = 300万 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm という計算ですね。 >故にこの「立替還付金」をこれから受け取れるか如何かは判りません… 返ってこないのなら、やはり所得税も 1,900万を元に計算されていて大幅に払いすぎですし、翌年 (今年) 分の住民税もそれなりに高くなります。 もう一度会社と良くお話し合いください。 なお、医療費控除などがあるのなら、この件をはっきりさせてからにしたほうがいいですよ。 医療費控除の申告を先にして源泉徴収票を税務署に提出してしまったら、あなた自身が源泉徴収票の内容を承諾したことになってしまいます。

tjdog
質問者

お礼

御回答頂きありがとうございます。 税務署に相談しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.4

短いですがよろしければご覧ください。 「立替還付金」というインチキくさい用語は会社の経費水増しのための隠れ蓑ではないかと憶測、邪推します。 800万円でも日本の給与所得者の水準からすれば決して悪い額ではないのに、なぜ1900万などと? ウソ800万の間違いではないでしょうか。 そんなウソのために貴方が割りにあわない所得税や住民税を払わされてはたまりません。 まずは会社に説明を求め、煮え切らないようであれば税務署に相談してください。

tjdog
質問者

お礼

御回答して頂きありがとうございます。 税務署に相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212174
noname#212174
回答No.3

Q_A_…です。 「税務署」の情報を忘れました。 この時期、「税務署」は「確定申告最優先」の体制になっています。 しかも、「臨時職員」を動員してもさばききれないほどに混雑する税務署がほとんどですから、その点を承知の上相談してください。 『国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/index.htm 『大混雑の確定申告』 http://kaisendon.seesaa.net/article/35827006.html 『税務署が親切』 http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 >源泉徴収票に記載されている支給額は1900万円ほどです… これは、「【給与所得の】源泉徴収票」の【支払金額】ということですよね? 税務官庁に相談する場合は、ここを曖昧にしないほうが良いです。 「給与所得の源泉徴収票」は、「給与明細」などとは違って、様式が統一された「法定調書」というものの一つです。 『法定調書関係』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/mokuji.htm >…立替還付金という名目で40万から50万円天引されていました。 >会社に聞いても要領の得た返事は返ってきません。 「立替還付金」というのは、あくまでも「tjdogさんと会社間での取り決め」による「名目」ですから、「会社に聞いても要領の得た返事は返ってきません。」ということでは第三者で理解できる人はいません。 せいぜい、「当事者自身がよく分からないということは、もしかしたら(会社が)不正でもしているのかな???」と【憶測】するのが精一杯です。 >このままでは住民税の金額も高額になり心配です。 おっしゃるとおり、「住民税」も、「法定調書」に記載されている【支払金額】をもとに税額を算定しますから、ご心配のとおりです。 まずは、会社に「立替還付金とは何なのか?」を説明してもらわないことには、どこにも相談できません。 会社が説明を拒否し続けるなら、「所得税」については「税務署」、「住民税」については市町村に相談してください。 なお、「平成25【年度】住民税」が確定するのは、5月頃ですから、まずは「税務署」でしょう。 --- tjdogさんと会社間の問題(契約)については、「税務署」や「市町村」は無関係ですから、相談先は「労働基準監督署」などになります。 『労働基準行政の相談窓口』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/kijyungaiyou06.html ※あくまでも相談窓口ですから、「tjdogさんと会社間の問題」を「即座に解決してくれる」わけではありません。 >…これで還付金を受け取ると犯罪行為になるのでは? と不安です。 初めに戻ってしまいますが、「会社に聞いても要領の得た返事は返ってきません。」では、「第三者としては、なんとも申し上げられません。」以上の回答ができません。 「税金」以外も含めた総合的な事であれば、「法テラス」のような「公的相談窓口」で適切な相談先を教えてもらいと良いでしょう。 『法テラス>サービス一覧』 http://www.houterasu.or.jp/higaishashien/higai_naiyou/dv/

tjdog
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >[支払金額]のことです。 >[立替還付金]に関して会社とは一切協議はしていません。突然基本給額が倍以上になりこの名目が付きました。 >還付金を受け取ると・・・・ と言うのは、このままの金額で医療控除とか他の控除を受けても善いのでしょうか? 実際に受け取っている給料額とはかなり違うので問題あるのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>立替還付金という名目で40万から50万円天引… 立替還付金って、具体的に何ですか。 あなた自身の心当たりはあるのですか。 >このままでは住民税の金額も高額になり… 住民税以前に、所得税はそれで良いのですか。 所得税が合っているのなら、住民税は所得税に連動するだけですから、特に高額になることはないでしょう。 >これで還付金を受け取ると犯罪行為になるのでは… 話がよく分かりませんけど、結局、その40~50万の 1年分はこれから受け取れることになっているですか。 もらえるのなら、少し遅くなっただけで支給額は1900万円に間違いないのではありませんか。

tjdog
質問者

補足

ご解答頂きありがとうございます。 きっちり質問が表現できず申し訳有りません。 補足を記します。 まず、給料明細にある立替還付金と言うのに全く心当たりはありません。これが言う事なのか、会社に聞いても理解できる解答は有りませんでした。故にこの「立替還付金」をこれから受け取れるか如何かは判りません。 源泉徴収額が1900万円から控除された分に対して300万円ほどになってます。 実際支給されたのはこの 半分以下ですから実際の手取りたいして住民税は高額になるのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収の総支給額が実際よりも多い

    教えてください。 旦那さんの会社で夏と冬に寸志として6万円を支給されていたのですが、今年の冬はその寸志が出ませんでした。 が、昨日もらった源泉徴収票に記載されている総支給額は、その出なかった6万円分も加算されて記載されていました。 そこで旦那さんを通して会社に聞いてみてもらうと、 「源泉徴収票に記載されている総支給額は見込額だから、関係ない」 「マイナスになったぶんは来年調整される(?)」みたいなことを言われたそうなのですが…。 源泉徴収票の総支給額が見込みって、おかしいと思うのですが…。 それに、税金もそれで変わってくるんだし。 会社の言ってる事がおかしいと思うのですが、そもそも6万円の差は、そんなに税金等に関係しないのでしょうか? 関係ないのであれば、そんなに考える事でもないのかな…と。 どなたか詳しい方、教えていただけませんか?

  • 源泉徴収票に記載されている税額について

    20年の源泉徴収票が来たのですが、12月で退職し確定申告しようと思って計算したのですが、合わなくて・・・ 国税庁のHPで書類を作成していますが、実際の所得は源泉徴収票から転記ですし控除も入力しました 税金額もわかったのですが、源泉徴収票に記載されている税額が51,200円 給与明細を1月から12月まで所得税を足すと65,510円で違います 書類作成の段階で金額が違うと還付の金額も変わりますよね 実際天引きで支払っている金額が源泉徴収額に書かれるものではないのでしょうか? これは単に会社が間違ったのでしょうか? この金額によって還付金が14,310円も違うのですが、どなたか教えてもらえないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 源泉徴収票と給与明細書の手取り額が合いません

    知人の源泉徴収票と、毎月の給与明細書の計算が合いません。 私はまったく無知でして、いろいろとインターネットで調べてはいるのですが、どうもわかりません。 どなたかご教授下さると幸いです。 月の給与支給明細を見ると、総支給額35万、総控除額15万、差引支給額20万とあり、実際に20万円振り込まれています。(おおよその額です) 賞与は年に二回、手取り50万ずつで年間100万です。 源泉徴収票の 『支払金額』-『源泉徴収税額』-『社会保険料等の金額』-『住民税』+『交通費』 で大体の年間手取りがわかると教わり、計算してみるのですが、月の手取りと計算が合いません。 月の手取りは20万で、賞与の手取りは前述のとおり一年に100万なので、 月20万×12カ月+賞与100万=340万が年間の手取り額になると思うのですが、源泉徴収票から手取り額を計算してみると、470万になります。 大きな差が出てしまって困っています。 一つ心当たりがあるとすれば、(まったく的外れかもしれないのですが) 月収について、手取りは額面の約70%程度とよく聞くのですが、うちは額面の約57%しか手取りがありません。 給与明細を見ると、健康保険料、年金保険料、雇用保険料、生命保険料、損害保険料、労働組合費、所得税、住民税、財形、などが『控除』となっており、これが総支給額の約43%に当たります。 その43%を引かれた残りの57%である20万が手取りとして振り込まれています。 額面の57%しか貰えないなんて少ないなぁとずっと疑問だったのですが、このたくさん引かれている分が、最終的に戻ってきている……ということでしょうか? 結婚を考えている相手で、結婚したら私が家計のやりくりをすることになっています。 年間の手取りが340万と470万では計画にも差が出てきますので、困っています。 本人に聞けば早いのですが、この前さらっと説明され、その時は何も問い返さなかったので、今になって、給与についてもう一度詳しく説明してほしいとは言いにくく、こちらで質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 会社からもらった源泉徴収票を確認しているんですが、支払金額は 給料明細

    会社からもらった源泉徴収票を確認しているんですが、支払金額は 給料明細の支払額の合算と僅差ですが、違う数字になっています。それは何ででしょうか? また、源泉徴収額も給料から天引きされた住民税の金額と全然違います。もちろん還付金ももどしても違います。 会社の間違いとは思いませんが、わかる方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票と給与明細の金額の違いは?

    2008年の源泉徴収票に記載されている金額と2008年1月~12月まで(賞与含む)を比較したところ金額が合いません。 非課税項目は交通費しかありません(と思います)。 各月の総支給額合計から交通費を引いた額と一致するのだと思っていますが、間違っているでしょうか。 (例えば、総支給額が500万円、交通費が10万円の場合、490万円。) また、住宅ローンの控除が10万円くらいあるのですが、年末調整の還付は5万円でした。住宅ローン控除は税額から引かれるから10万円がそのまま反映されると思っていましたが、そのようになっていません。 過去、年末調整で追加徴収されたことはないので、なぜ5万円しか還付されなかったのかが理解できません。 源泉徴収票には住宅ローン控除も記載されていました。 上記のような状況です。 会社が計算を間違っているのか、自分の考えが間違っているのかどうかを知りたいです。 毎月の給与明細と源泉徴収票をもとに、確認できるホームページやソフトウェアがあれば紹介していただくことでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票について

    昨年から仕事を始めたのですが三カ月試用期間(パート)から社員登用の会社で10月下旬から働き始めました。実際はお給料は年内は10月の5日分と11月分をいただきました。 源泉徴収が必要で会社に出してもらったのですが、給与明細の総支給額の合計と源泉徴収の金額が違うのですが何か計算方法があるのでしょうか? 総支給の合計より源泉の方が一万円多かったのですが、総支給額と源泉徴収票の金額は一緒ではないのでしょうか?

  • 源泉徴収票と給与所得について

    主人の所得について質問です。 平成17年1月~12月において医療費が10万円を 越したので確定申告を行おうと思います。 申告書の記入にあたり主人の源泉徴収票と給与明細を見ておりましたが 平成17年分の源泉徴収票の支払い金額と給与明細の総支給額の合計金額が合いません。 毎月の給与総支給額に賞与支給額計を足してみて通勤手当を引いても 源泉徴収票の支払金額と合いません。 給与+賞与-通勤手当の合計額のほうが源泉徴収票の支払金額より多いです。 23万程違っていました。 (下二桁は合っていました) 毎月の給与の中には月3000円の通勤手当が含まれています。 因みに主人は平成16年12月に今の会社に転職しています。 私は専業主婦、もう直ぐ11ヶ月になる息子の3人家族です。 なお、前の会社を退職してから今の会社に就職するまでに3ヶ月の無職期間があります。 前年度、中途退職した事により確定申告する際にも 前会社と現会社を合わせた源泉徴収票の総支給額と給与明細の所得額が合わなかったように思います。 こういった場合、どこかへ相談できるのでしょうか? 余談ですが、今の会社は個人経営の町会社で 労働基準法もナァナァになっています。

  • 源泉徴収票について

    平成15年に3月に退社しました。 それ以来再就職はしていません。 5年前まで遡って還付金の申告が出来るときいたので源泉徴収票を見てみたのですが、源泉徴収税額が‘0‘と記入してありました。 給与明細では所得税が引かれてあります。 源泉徴収額が‘0‘と言うことはありえるのでしょうか? また‘給与所得控除後の金額‘と‘所得控除の額の合計‘の欄は‘0‘と記載してあります。 年末調整をしていないのだから未記入になっているはずではないのでしょうか? 源泉徴収額が‘0‘では還付金はないと言うことなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票の見方

    源泉徴収票の支払金額の額ですが、 1年間(1月~12月)の給与明細の総支給額から 交通費を引いた金額と毎年合いません。 交通費以外は、基本給、残業手当の支給だけです。 差異の金額は毎年まちまちなのですが、 プラス+5,6万ほど源泉徴収票の方が多いです。 会社に聞く前に、何か想定できるものがあれば 教えて頂きたいです。

  • 今年の源泉徴収票

    はじめまして。 どうしても気になったので質問させてください! 毎年暮れに源泉徴収でお金が還ってきます。 毎年5万円程銀行に振り込まれていました。 しかし、今年は約9千円でした。 初めて源泉徴収票と明細書をもらいましたが、内訳では ・仕払金額2739263円 ・給与所得控除後の金額1735200円 ・所得控除の額の合計額739765円 ・源泉徴収税額49700円 『源泉徴収税額』が毎年貰ってる位の額だったので(あ~こんなもんかなー)と思ってましたが、 年調還付額が記載されていた明細書には『銀行/振込額』には8928円とありました。 今年は初めて残業が続き、就業時間が長かったから少なかったのかなとか思いましたが、どうも知識が無いのでわかりません。 どなたかご存知の方、教えてください。よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • パソコンの修理をお願いし、修理状況を確認したい場合、8桁の受付番号を知る必要がありますが、実際の受付番号は12桁+1桁です。
  • パソコン修理の問い合わせ番号は伝票の受付番号と呼ばれ、8桁となっていますが、なぜか実際の受付番号は12桁+1桁となっていますので、注意が必要です。
  • また、メールの受付番号は6桁+2桁+4桁となっていますので、パソコン修理に関する問い合わせをする際は、受付番号の桁数に注意しましょう。
回答を見る