• ベストアンサー

パソコン系の質問に答えてくれるサイトを教えて下さい。

本を買え、レッスン受けろ、自力でマスターしろと言った方のいないサイトをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zwi
  • ベストアンサー率56% (730/1282)
回答No.12

それだとWindowsAPIから操作するのは困難と言うか無理ですので、IEを制御したいならOLEを使うのが定番です。 UWSCでOLEを使ってIEを制御するサブルーチンです。 http://www.icnet.ne.jp/~supreme/ かなり詳しく使い方と例が書かれています。 http://www.icnet.ne.jp/~supreme/IE_HowToUse.html UWSCのスクリプトの勉強は必須ですので、参考にしてください。 http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm 私自身は、UWSC自体を使ったことが無いので、これ以上の説明が必要であれば詳しい方にお任せします。

aposuthi
質問者

お礼

ありがとう。自分のしたい事なのでスゴクわかりやすいです。今は時間がないので出来ませんが、参考にさせていただきたいと思います。本当にありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • ggaogg
  • ベストアンサー率43% (38/88)
回答No.15

ここがそうです。

aposuthi
質問者

お礼

わ~ぉ。びっくり!!そうだったんですか。 私はどこで何の質問をしていたのでしょう。盲点でした♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#98978
noname#98978
回答No.14

>サイトを教えて下さい。 質問してから、これだけ時間が経ったのだから、 とっくに自分でサイトは見つけられている事でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.13

せっかく回答してくださった方に対して、 あまり適切でない内容を返されているようですが、 それはちょっとどうかな?と思います。 回答者(しかも初対面)と直接会っている状況でも、 同じ返答ができるのでしょうか? 私にはそこまでできません。

aposuthi
質問者

お礼

回答には感謝していますよ。私も回答なら何でもありがたいです。回答者さんも、まともなお礼なら嬉しいでしょ? 回答者だって、質問者だって、立場は違いますが思うことは同じなのですよ。わかりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ggaogg
  • ベストアンサー率43% (38/88)
回答No.11

私はこのサイトでいろいろな方に大変お世話になっています。 いつも質問したらきちんと回答をしてもらっています。 たまに回答が来ないことがあるのですが、それはその質問についてわかる人がいない場合か、質問のしかたが悪かったのだと思っています。 たいてい質問する前に、知りたいことについて数時間から丸1日をかけてその情報について調べます。 それでもわからなかったときのみ質問しますが、質問内容をまとめるために、さらに平均30分から長いものだと1時間ほど時間をかけます。 (ピンポイントな知りたい内容、自分の理解している内容、あとは誤字や脱字がないか、読む人がわかりにくい点などがないかチェック) 質問側は、無料で情報を提供してもらっているのだから、すごく頭が下がりますが、頭を下げて質問してます。 自分が変われば、相手もそれにあわせて変わるもので、きちんとした態度で質問に臨めば、たいていのサイトは、質問者さんが望むサイトになるはずです。

aposuthi
質問者

お礼

聞いているのはサイトについてです。質問の仕方は聞いていませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bronco7
  • ベストアンサー率29% (150/511)
回答No.10

>基本的なルールが知りたいだけなのに アプローチを変えましょう、まず質問の仕方を学んでください。 例えば学校の授業が終わって 教師に「今の授業わかりませんでした!」と質問すれば 教師は「どこがわからなかった?」と聞き返しますよね? パソコンの基本的なルールってなんでしょう? 人によって基本となると考えるレベルが異なります。 ・コンピュータは電気製品です水をかけてはいけませんよ ・話しかけても返事はしてくれませんよ こんな答えが返ってくるかもしれません これは、質問者が何が聞きたいのか示さないからです。 5W1H って聞いたことありませんか? 結局どんなサイトでも、何が知りたいのか何を悩んでいるのか それを読んだ側の想像力で回答する必要の質問には 「とりあえず、本を読め、レスッン受けろ」になるんですよ。 xxという本を読んで試しましたが○○○○が動きません これだとxxxという本を持っている人は貴方の知識を図れます もっていなくても、Webで調べればどんな本か想像できる事も。 ○○○○が動かないと書かれれば、分かっている人は 動かない理由をいくつかあげてくれます。 知らなくても○○○○を調べて回答してくれる人もいます。 初心者と言えば何でも許されるわけではありません 質問下手を初心者という免罪符で逃げているだけです。 もっと質問上手になる努力をしてから 質問サイトを利用してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zwi
  • ベストアンサー率56% (730/1282)
回答No.9

>WindowsのAPIについて詳しく書いたサイトが知りたかったんです。 残念ながらAPI全般について分かりやすく書かれたサイトを私は知りません。 例えば、WindowsAPIなら下記の様な本があります。 http://www.amazon.co.jp/API%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%81%B6Windows%E5%BE%B9%E5%BA%95%E7%90%86%E8%A7%A3%E2%80%95%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE-%E6%97%A5%E7%B5%8CBP%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%AE%89%E5%AE%A4-%E6%B5%A9%E5%92%8C/dp/4822228266/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1196407347&sr=1-1 Windowsの機能をAPIを使って分かりやすく解説している本ではあるのですが、ある程度の知識レベルがどうしても必要になります。 まずWindowsの知識が必要です。Windowsの操作をはじめフォルダやファイルの操作の知識が無いと話になりません。それとC言語をある程度使える必要があります。 やはり、どこまで理解できていて、どこから先を知りたいのか聞いてもらわないとみなさん答え辛いかと思いますよ。 C言語が出来てWindowsAPIでプログラムしたいなら下記サイトが参考になります。 http://www.kumei.ne.jp/c_lang/ http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ysskondo/ さらに基礎が知りたいと言う話なら、何のためにWindowsAPIを使いたいか教えてもらうと良い提案が出来るかも知れません。

aposuthi
質問者

お礼

UWSCですと感覚でマウスとキーボード入力が出来るのですが、正確性にかけるので間違わない方法が知りたいんですよ。 知りたいことは、 1.ブラウザから目的のページを開かせる 2.ページを開く時の際にはきちんと開かれるまで待たせる 3.ログインパスワードが間違いなく入力される 4.パスワードを1回ごとに変える方法 5.同じ作業(マウスの移動とクリック)を繰り返す方法 です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iidamushi
  • ベストアンサー率37% (131/349)
回答No.8

質問者さんがどのような質問をして 不快な思いをされたのかは分かりませんが、 もしかしたら、「何が分からないのかが分からない」 という状態になっているのではないでしょうか? ここの様なワンクッション置くネット上のQ&A形式では 回答者側は質問者側がどれほど理解度があるかを知るすべが全くありません? つまり、知りたいことの要点が分からなければ 回答者側も何を答えていいのかが分からなくなってしまいます。 >基礎の基の字がわからないから聞いています。 これはこれで問題があるとワタシは考えます。 まず、限られたスペースで、しかも遠隔で 基礎講座をやってくれというのが無理な話です。 仮に「基礎講座ですよ」と長文で回答されたとして その何割を質問者さんは理解できるでしょうか? 断言しますがおそらくほとんど理解できないと思います。 それこそ、どこが分からないのかも分からないほどにです。 はっきり言って質問者さんのことを知らない回答者が いくら分かりやすくやろうとも、遠隔ではそれが限界なのです。 それならば疑問点をその場でつぶせるように フェイストゥーフェイスでのQ&Aの方が 質問者さんにとって有益になるのではないかと思います。 このとき回答側に回るのは書物であり、スクール等の講師であり、 その他独自に集めた資料等になるでしょう。 そういう意味では、基礎の基の字も分からないという質問者さんにとって >本を買え、レッスン受けろ、自力でマスターしろ という回答は、決して不適切なアドバイスではないと思います。 >ただ基本的なルールが知りたいだけなのに そんなにも不適切な回答でしょうか? コーチを付ければ直接その人からルールを聞くことができます。 そこまで構えなくてもどこかのチームに入れば 誰かしらコーチ役になってルールを教えてくれるはずです。 ただ、ルールだけ知りたいのであれば それこそルールブックを入手すれば事足りますし、 そもそも、「ルールだけ?野球がやりたいんじゃなかったの?」とツッコミが入ります。 >体を作れ、 体作りは大切ですよ。 すぐにバテたり、怪我するようじゃとても野球なんてできませんし。 (キャッチボールでバテた経験を持つもの談w) これは基礎の基の字に通ずるものではないでしょうか?

aposuthi
質問者

お礼

そうですね。問題だと思います。けど、したいからクラブに入るのは順番が違うように私は感じます。どんな物かもわからない物にお金なんて掛けたくありませんし、まずどんなものか知りたいのが普通だと思います。けど、今はキャッチボールがしたくても、使うボールがどれかわからない状態なんですよ。ノックにしても、ラケットか竹刀かの区別もつきません。そもそもグラウンドでするか海でするか、空中でするかさえ怪しい状態で入るなんて考えられません。体作りが大切なことはわかるけど、それ以前の事を聞いているので参考にならないんです。わかってもらえませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nak777r
  • ベストアンサー率36% (49/136)
回答No.7

>私は野球をしたいと思う人です。ただ基本的なルールが知りたいだけなのに、 であれば、野球の基本的なルールが知りたいのでその手のサイトを教えてください と質問をする事です 「私は野球をした事が無く、野球をしたいと思うのですが、  どうすればいいですか?」 質問の初心者は、得てして、こういった質問の仕方をします。 そうすると、回答者は、コーチを付けろ、体を作れ、と言うアドバイスをする訳です。 わかりますか? パソコン系の質問に答えてくれるサイト も同様です 答える側からすれば、パソコン系といわれて思い当たる事は人それぞれです ですから、人によっては、マニュアル見ろになる事もあるでしょう。 aposuthi さんのプロフィールを見ました そこでは、aposuthi さんは、ハンゲームが出来ません!教えてください という質問に対して、 思いつく事をあげてみます と言って、4つ程原因とおぼしき事をあげ、 最後に、何か手がかりにでもなるといいんですけど。。という言葉で 締めておられます それが、aposuthi さんが探している 本を買え、レッスン受けろ、自力でマスターしろと言った方のいないサイト に期待する回答を自ら述べておられるつもりだと判断します。 ハンゲームが正しく動かない事に対する、私の最良の回答は、 「まずは、メーカーに聞いてください」と回答する事だと思います それは、本を買えとか、レッスンを受けろと言っているのと同じでしょう 質問者からすれば、期待はずれな回答だと思われるかもしれませんが ハンゲームのサポートの人はそれでお給料をもらっているプロなのですから 素人の浅い経験則で物を言うよりも正しい結果を得ることができます つまり、本を買えとかは無責任な発言ではなく、質問者の事を思っての発言 (もちろん冷やかしの場合もありますが)という事です

aposuthi
質問者

お礼

そうですね。それが抜けていました。以前は知りたい事を書いたのですが答えがもらえなかったので書き方を変えました。まともに書いてこれだけの答えがもらえるのなら、こんな回りくどい書き方はしませんよ。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stsu
  • ベストアンサー率62% (83/132)
回答No.6

何処かのサイトで不愉快な思いをされたのでしょうね。 私もココを含めた幾つかのサイトで回答していますが、 そうした技術系BBSはサイト毎に別々の方が集まっている わけではありません。 # 多くの場合、常連回答者は同一分野の複数サイトに渡って # 参加しているケースが多いです。 かなり親切な回答者でも全く基礎がない方へ用語解説から 行なうことは困難です。 # ココでも「回答は全角800字(半角1600字)以内です。 # これを超える長文の分割投稿はご遠慮ください。」と # の制約があります。 # また、質問に対しても「課題の丸投げ」は禁止事項です。 少なくともプログラミングの基礎(最低限自分が何をしようと してどういう状況で行き詰っているのかを正確に表現できて、 それに対する回答内容が理解可能な程度の知識)は身に付けない と質問内用は課題の丸投げになってしまうと思います。 質問サイトじゃなく「WindowsのAPIについて」教育を行なって いる有償サイトを探された方が宜しいと思います。

aposuthi
質問者

お礼

失礼しました。私がしたいことはUWSCというソフトを使ってネットにログインして作業を行いたいのです。 知りたいことは、 1.ブラウザから目的のページを開かせる 2.ページを開く時の際にはきちんと開かれるまで待たせる 3.ログインパスワードが間違いなく入力する ことです。作業に出て来る記号の意味(要素だけじゃなく、どういう作業でどういう意味なのか)が知りたいです。 HELPをみても、HPをみても、GNUの語源のようにループする説明で理解不能でした。論文に出せるような答えではなく、使うのに必要な最低限が知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nak777r
  • ベストアンサー率36% (49/136)
回答No.5

たとえば、 最近車の免許を取りました 初めての雪は危険だから、エンジンブレーキをかけながら ゆっくり走れといわれました エンジンブレーキってどれですか? なんて、質問が来た場合どう答えます。 お前は運転するな!と言いたくなりますよね 本を買えとかレッスンを受けろといわれた場合、 そういう質問をしているってことですよ

aposuthi
質問者

お礼

たとえで言うなら、私は野球をしたいと思う人です。ただ基本的なルールが知りたいだけなのに、まずはコーチを付けろ、体を作れ、と言うアドバイスは適切だと思いますか?そういう回答しか来ないから聞いているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボイパを独学でマスターしたかた、教えてください

    ボーカルパーカッションを自力でマスターしようと思うのですが、実際マスターした方は何の本を参考にしたなど経験談を教えてください。

  • ヴァイオリンの教え方を学べる本やサイトを教えてください!

    ヴァイオリンの教え方を学べる本やサイトを教えてください! 私は音大の4回生で、ヴァイオリン講師をしたいと思っているのですが、ヴァイオリンを教えた経験がなく(公立学校の教育実習は行ったのですが…)、何をすればいいのかわかりません。 教えるために必要なことや、子供が楽しんでレッスンできるコツなどを学べる本またはWebサイトがあったら教えてください。

  • 語の発音の悪さに四苦八苦

    アメリカで大学生してるものですが、 毎日のように英語の発音の悪さに四苦八苦してます。 そこで、個人的にネイテイブにレッスンを頼む予定のですが、どなたかお勧めの本やWEBサイトご存知でしたら、 アドバイスください。 また、こうしてネイテイブなみの発音をマスターしました。 などありましたら、あわせてお願いします。

  • サイト作りについて質問です。

    正直舐めてました。html、cssとか2日あればマスターできるだろ って思ってやってみると とんでもないっすね 一応2カラムっていうのを作ろうと思ってるんです ほかのサイトと比べるとどうしてもまともなサイトに見えなくて 目標も抽象的なんですが「はぁ~ちゃんとしてんなこのサイト」って  そういう風に思われるサイトを作りたいんです でもどこをどうすればいいのかわからなくて  基礎ができてないと思うんですが自分じゃどこから勉強すればいいのか って感じなんです アドバイス待ってます お願いします。 ttp://lostness.web.fc2.com/index.html

  • 何かを教えているサイトの著作権?について

    何かを教えているサイトの著作権?について気になることがあります。 とあるサイトを作ってみようかな?っと思い真っ先に思いついたことなのですが、 何かを教えるサイトは説明がちょっと違うだけで内容はほとんど似てますよね? 例えば、英語の文法を教えているサイトだと "I am 名詞" で「私は~です」という意味になります。 など。 そして気になる部分とは、 仮にAさんが「自力で」英語の文法を教えるのサイトを作ったとします。 そして、ある日、英語の文法を出版している人が「あなたの英語を教えているサイトの○○を説明している部分が私が書いた本と似てるのですが。本にもちゃんと許可が無い場合、転載はしないでください。~」とメールが来た場合、法律的にはどうなるのですか? 宜しくお願い致します。

  • トリックアート・騙し絵

    トリックアートや騙し絵を描けるようになりたいのですが、どのようにしたらいいか全く分かりません。コツなどありましたら教えてください(>_<) 絵を習える状況ではないので、自力でマスターしたいのです。 簡単ではないことは重々承知していますが、やってみたいのでお願いします! トリックアート・騙し絵の書き方などが書かれているホームページや本でもかまいません。詳しい方教えてください!!

  • パソコンについての分かりやすい本・サイト

    パソコンに詳しくない私は、パソコンを使っていて分からないことがあるときに困ってしまいます。ヘルプのページを開いても全く役にたった試しがないし、インターネットで検索するとかなりの時間と根気がいります。 パソコンについての本やサイトのほとんどは、難しいパソコン用語や下手な文章でわけが分かりません。 パソコンの初級者でも分かるような、パソコンについての分かりやすい本やサイトはないのでしょうか?

  • 質問サイトでニーズのヒントを得る

    とある本で、当サイトのような質問サイトで世の中のニーズを見つけて新ビジネス起業に役立てる、と書いてありました。 必ず見つかるものではないだろうし、他の方法もいろいろあることは承知ですが、一つの方法として興味を持ちました。 しかし具体的な事例はその本には書いておらず、興味があってもどのようにすればいいかわかりません。 そこで、実際に質問サイトからニーズのヒント得ている、ビジネスに生かしているという方がおられました、具体的にどのように活用にておられるか教えて頂きたいのです。

  • パソコン初心者

    パソコン超初心者です。 それで少しずつ自力で勉強しようと思っているんですが、何から始めるべき か、オススメの本やソフトなどがあれば教えてください。

  • 大学ごとの面接の質問集が載っているサイト

    大学ごとの面接の質問集などが載っているサイトはありますか? そういった本なども知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 こちらは検索で数箇所見つけたのですが、看護系の大学に進みたいと考えているので、看護系の面接質問などが載っているサイトも教えていただけるとうれしいです。

DCP-J926とControl Center4
このQ&Aのポイント
  • 今回購入したDCP-J926NではControl Center4からのスキャンができないため困っています。
  • パソコンのOSはWindows10で、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る