• ベストアンサー

悲観主義者のうつ改善糸口と完治の見込み。

ペシミストによる欝の改善方法 病歴10年鬱を患っております。性格的にペシミストである事がチャートにより分りました。ssriよりも強い薬トリプタノール25mgX3を服用しています。主治医にその事を告げると、 薬事療法を続けていきましょう。と言われ、3つ子の魂100までと言うように、性格に関する現代医学には足を踏み込みにくい範疇になってしまって、スタンダード治療にならざるをえないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnmg4
  • ベストアンサー率76% (174/226)
回答No.1

回答やアドバイスというより、以下はあくまでも私見です。 難治性のうつ病をはじめとする精神疾患は、家庭や職場など社会生活を営む上で人間関係に破綻を来さなければ、ご本人が身体症状などで不都合を感じれば別ですが、極論を述べれば何ら治療の必要がないことは自明なのです。明治時代以前の医療水準や人々の暮らしを思い巡らせれば、お解りになるかと思います また、アメリカで生まれて直ぐに離ればなれになった3万組6万人の一卵性双生児(遺伝子が共通したクローン人間)を、その後30年間にわたって追跡調査したところ、片方の人間にうつ病など精神疾患を発症すると、もう片方の人間も80%以上の確率で、同じ精神疾患を発症したと言います。これにより、精神疾患がある程度(母系)遺伝が関与していることが判明しましたが、その機序までは解明された訳ではありません。 まして、伴に遺伝的素因が関与する性格領域と精神領域では、貴兄が服用している三環系抗うつ薬のように神経伝達物質の機序と作用が解明されたとはいえ、性格改善薬が開発された訳でもなく、医学的に性格領域が未解明なだけなのです。 あまり役立たない意見かもしれませんが、いま暫くは主治医が仰るように、スタンダードな薬物療法を続けるのがベストなのではないでしょうか?

maximum747
質問者

お礼

どうもありがとうございます。役に立たないなんて奥がましい。 10年経っても、この忌々しいうつに立ちはだかれて私の人生は散々ぼろぼろです。当事者でなければ怠け病の烙印を押されてしまうが、生死に関る(私も2度の未遂を)病気でもあります。早々に回答を寄せて頂き感謝しております。ありがとうございました。感謝しております。 では、失礼致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 性格性病理は、完治困難?

    病歴10年鬱を患っております。性格的にペシミストである事がチャートにより分りました。ssriよりも強い薬を服用しています。主治医にその事を告げると、薬事療法をつづけましょうと言われ中々トンネルから抜けれそうに無いので、転院したほうが良いのでしょうか?

  • 反射亢進と双極性障害混合型

    双極性障害の患者です。治療に苦戦しているので、何かアイデアのある方はご教示ください。 *もともとは気分障害はなく、全身の痺れをはじめとする身体症状で始まった。元来の生活リズムが、軽躁気味。父が双極性障害、父方いとこに自閉症がいる *感動したり興奮したりすると、痺れがひどくなる。感動時に落涙(後ほど、双極性障害によくある現象と聞かされた)。整形外科のチェックで反射の亢進が認められ、神経内科では病気が見つからなかった *不定愁訴扱いで精神科へ。坑うつ薬治療が長引くうち、外出ができないという本当のうつのようになった。主治医、アモキサンをトフラニールにスイッチ。劇的に回復し、外出できるようになったが、薬を減らしたら元通り *主治医、トフラニールからトリプタノールにスイッチ。これは、じわじわ効き、減薬に失敗しても再び用量を上げれば動けるようになるので助かる *非定型うつ病ではなく、双極性障害であるとの診断が出た。リチウムとセロクエルの投与開始。現在でも、トリプタノールを使っている。I型かII型か不明。躁状態でも常識を失わないところだけ見ればII型だが、これほど強い躁はII型ではめったに見ないという *トリプタノールの減薬を進めるうちに、気分はすぐれず外出できないのに、全身が痺れるという状態に。「普通の人とは違うのですが、全身の痺れは躁状態と判断し、混合型と見るべきでしょう」 とにかく、反射亢進は、脳ではなく背中で処理されているわけで、普通に広く使われる薬では、効くはずがないのです。既にβブロッカーを服用しており、これ以上、低血圧のリスクを増やしてまで対処療法薬を追加するわけにもいかないでしょう。 飲み合わせの良い漢方薬や、抜本的に効きそうな西洋薬のアイデアがありましたら、ご提示ください。 なお、主治医はエビリファイのみによる治療(つまり坑うつ薬を使わない治療)には否定的です。わたしもあまり、好みではありません。 よろしくお願いいたします。

  • 改善の見込みはあるでしょうか?

    僕に原因があるので、仲良くしてる女の子からもらったメール以下は仕方ないのですが、このメールはもう脈なしになるでしょうか??客観的な回答でかまいません。回答お願いします!メールがこちら→会いたくないとか何も言ってないのに、突然連絡先消してとか言われるのよく分かんないし私のペースでいいって言ってくれたから、マイペースにしてるだけやねんけど、そんな風に言われるなら(僕と)合わないのかなぁって思ったり。。。

  • 楽観主義、悲観主義?

    あなたは楽観主義ですか、悲観主義ですか。それとも。。 またどうしてそう思いますか?

  • 長すぎる維持療法の結果は?

    うつ病に薬物治療を施してよくなった場合、医師は患者にしばらく薬を飲み続けることを指示します。患者の特性や経過などによると思いますが、次のようなケースが1990年代に実際にありました。 患者:23才、男性 診断:軽症単極うつ病(発症原因は不明) 経過:トリプタノール、ワイパックス、レンドルミンの薬物治療、自宅療養、3ヶ月で精神的体力的にも平均以上まで軽快 さてこの患者にさらに次のような治療が行われました。 初診時の処方で薬物療法を18年間 この間患者は有給休暇もほとんどとらないほどきちんと仕事を続け、うつ病再発はありません。 18年間問題ない事実から成功しているようにみえますが、現在のやり方からは勿論不適切治療だと思います。 まず、維持療法なら抗うつ薬だけでやるべき。抗不安薬や睡眠導入剤は治療時に補助的に短期に使うべきで、依存リスクがある。 次に20年近い長期間、一度も見直しもせず減薬も試みていない。「生活が安定していた」ようにみえるが、短期間なら低リスクの副作用でも長時間積分すれば実際に起こりうる事故に繋がりうる。あるいは、うつ状態がそううつ病によるものであれば、トリプタノール単剤長期投与になる可能性がある、等々。 維持療法開始時期は1990年代でも10年続けていれば2000年代、SSRIなども普及してきた頃なので、医師は当然上記のような認識になるはずですが、以後8年もこの維持療法をそのまま続けます。この結果、この患者はどうなったと思いますか。

  • 鬱で入院勧告でもモチベーションをあげる方法教えて下さい

    鬱が悪化しつつあり、主治医から入院を薦められているものの、入院するかは自分で決めたら良い事になっています。その為少しだけ待って下さいと言いました。 私の場合、病気の種類が違いまして入院はただの休息にすぎずこの抑鬱症状は生涯続きます。そのため、やはりリハビリ(就労。私の場合は訳あり主治医も承知で就労がリハビリになってます)にかけてみようと思います(主治医と相談の結果の案の一つ)。 そこで、すでに鬱が悪化しかけていますが、薬物療法は訳ありこれ以上できないので、何とか自力でモチベーションをあげて鬱をコントールしていきたいです。しかし、食欲不振、強い不安等すでに出てきております。気分転換もする気になれません。働いたらその頑張った分、飲みに行ったりプチ旅行に行ったりしてモチベーションを保とうと思っていたのですが、今はその事さえも何もかもがおっくうで生きているのが辛いです。自分の好きな事や今まで自分がリラックスできる方法をしてもリラックスできません。何かモチベーションをあげる方法の提案があれば教えてください。

  • 困っています!!! うつ病→軽い躁→減薬→うつ病再発を繰り返しています。薬を減らすのをやめればいいのでしょうか。

    40歳の主婦です。抗ウツ薬を飲んで8年になります。休職し、会社を退職しました。 現在は朝→トリプタノール25mg・アモキサン25mg・パキシル10mg 各1    昼→トリプタノール25mg・アモキサン25mg・パキシル10mg 各1   夜→トリプタノール25mg・アモキサン25mg・パキシル10mg 各1 デパス0.5mg 2錠 を服用しています。 昨日21時に寝て、けさ2時半に起きました。パッと起きられて、すぐ活動できます。朝、全く眠いと感じません。掃除洗濯炊事し、図書館行って、その後子供とキックベースし、冬タイヤの交換にガソリンスタンドに行き、本屋に行き、夕飯を作り、今20時半です。 昼、一時的に眠くなりますが、それを過ぎると1日元気です。9時に薬飲んでぐっすり寝ます。明日も2時半頃起きると思います。こんな日々が10日位になります。 元気すぎますか?軽い躁状態では?!と自分でも思います。 過去、 主治医に話すと必ず、「元気すぎるから、薬を減らそう。」と言われました。躁ですか?と聞くと躁ではないが、元気すぎといつも言われます。 まず、昼の分を一切やめます。その後調子がいいときは、トリプタノール、アモキサンを10mgにします。 元気なので、あれもこれもしたくなります。新しいことにチャレンジしたくなり、エアロビの1日教室に行ってみたり、ステンドグラスの1日教室に行ってみたり。部屋を徹底的にそうじしたり。。。 すると、1ヶ月や1ヶ月半ほどして(長くて3ヶ月、半年だったこともあります)、なんか疲れがたまってきたかな・・・と思うとある日、「あれ、起きるのがいやだ。」と思うのです。今までは、あれあれと思っているうちにドーーーーーーーンとウツになりました。あれあれと思っているとき、薬を増やしても効きません。 そして、ふとんから出られなくなり、死にたいと思い、全く何もできず主人と子供に多大な迷惑をかけるのです。 2年位前まで、元気だと勝手に薬をやめました。やっと2年位薬を飲み続けています。ウツを何度も何度も経験し、薬を減らすのはダメなのでは?!という思いに至りました。今、やっとやっと思うのです。バカですよね?! 姉に相談すると家族に迷惑かける事考えれば、元気になっても一生同じ量の薬を飲み続けろ!!!と言われました。 主治医とは気が合います。8年のつきあいです。本当に助けられてきたと感謝の気持ちがあります。でも考えてみると、過去、1度も「薬を勝手にやめないように!!」と言われた事がありません。ここだけ不信に思います。 最後のウツからアレッ調子がいいなぁと感じたのは、4月19日(木)の事です。つい最近です。それから、元気元気の日々が始まって今日に至ります。GW明け今の状態を主治医に話すと「では、昼の分から減らそう。」と言われると思うのです。でも、もう減薬がコワイのです。姉の言うように一生薬を減らさないのがいいのでしょうか?反対にこの元気は異常だから減薬は当たり前ですか?過去の記事を見ると『炭酸リチウムを継続的に服用することで、躁鬱の波を抑えることは可能です』とあります。このお薬を飲んでみたいと主治医に言ったほうがよいでしょうか? どうか私の今後のウツそして薬とのつきあい方についてのアドバイス、何卒よろしくお願い致します。

  • 悲観主義は不幸を招く?

    とある、占いから引用。 >希望を持つことはとても重要です。なぜなら、どんなに星回りがよくても、悲観主義を吹き飛ばすほどの力はないからです。悲観的な態度は知らず知らずのうちに作用します。それはあらゆる不幸の原因になります。今、すべては有望です。ただ一つの例外はあなたの心の持ち方です。希望の念を抱くことによって、あなたの状況は今よりも遥かに満足のいくものになるでしょう。 正直、自分自身の過去から現在までは、失望してるし、現在から、将来は絶望しとります。生きるの怖いというか生きていく自信がないです。 坑うつ薬と睡眠薬を処方して、週に1回心療内科に行って、医者の優しい言葉も気休めにしかならないし。  悲観主義だし厭世主義だし、マイナス思考だし。友人にも「頭は良いけど、憎しみ、妬みなどからくる悪口が人間性を下げてる」と言われた。 まあ、野村克也、落合博満、広岡達朗、森祇晶みたいな性格をしとりますね。 バカ正直だけど、ひねくれてるし・・・。  で、タイトルですけど、ネガティブな思考で生きてると更に不幸になるという悪循環を招くもんですかね?

  • うつ病のTMS・経頭蓋磁気刺激療法について

    うつ病歴7年の会社員です。仕事を続けながら治療しております。病院を5件転々とし現在東京・赤坂にあるAクリニックのK理事長に落ち着いております。SSRI・SNRIを始め様々な薬を試し、認知療法も試し、分子栄養療法も試しました。結果、不眠は直ったものの、まだうつ症状で毎日苦しんでおります。 先日日本版・ニューズウイーク誌でTMS・経頭蓋磁気刺激療法について知りました。検索でさっそく調べたところ東京の新中野にも1カ所だけ施術してもらえる所があるとの事でした。 効果の程はどうなんでしょうか?また、うつの型によっては効かない人もいるそうですが・・・どうぞお答え下さい。

  • 自分はどのようなメンタル系の病気だと思われますか?

    主治医には鬱と強迫性神経症と言われてます。 しかし、このたび森田療法を学習するのですが 他の神経症なども治るのか気になるので お聞きしたいです。 身長が低いことや歯並びが悪いことを気にするのが強迫性障害と思うのですが、 手洗いや確認行動などは半年前ぐらいに治ってます。 この事から考えて他の神経症もあるかもかもしれないと思ったので少しお聞きしたいのです。 個人的には醜形恐怖症だと考えてます。 イライラは鬱の典型的な症状ですが、他から来てる可能性も感じてます。 思い当たるものがあればお聞きしたいです。

このQ&Aのポイント
  • 質問内容:MFC-J860DNのプリンタヘッドが動かなくなりました。エラー表示「印刷できません48」が消えず、停止/終了ボタンを長押ししても改善しない状況です。
  • 環境情報:OSはMacOSで、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
  • トラブル詳細:紙詰まりを解消した後、プリンタヘッドが動かなくなりました。電源プラグの抜き差しやボタン操作、エラーリセットを試しましたが改善しません。困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう