• ベストアンサー

なぜ長時間働かなくてはならないのか

hoko23の回答

  • hoko23
  • ベストアンサー率16% (26/153)
回答No.2

毎日毎日・・・ でも仕方ないですよ グローバルな経済のなかで海外の安い人件費と戦う為には長時間働いて対抗するしかないんですよね。先進国はどこもそういう流れになってます。 こればかりはどうにもなりません。この現実を受け入れていくしかないんですよ。それができない人はどんどんこれからの格差社会のなかで落ちこぼれていきます。 それでもどうしても長時間勤務が嫌なら何か特別な資格(スキル)でもみにつけるしかありません。 まぁそれでも結局は努力しなきゃいけないことにはかわりありませんがね。 楽がしたければ勉強をしろってことじゃないですか。 それが現実です。

noname#45344
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 長時間働くのも大変ですが、特別なスキルを身に付けるのも大変そうですね。自分はどちらの道を進むのが良いか、考えてみます。 落ちこぼれるのはやめておこうと思います。

関連するQ&A

  • 時間にルーズな幼馴染に対して

    私はどうも時間にルーズな人が苦手です。どうしてもイライラしてしまうんです。 最近特に、幼馴染に対してイライラが募っています。 仕事ではなく、プライベートの時くらいもっと寛容にならなくては…と思うんですが、それでもイライラしてしまう自分がいます。 いっそ、この人は遅れてくるって分かってるんだから最初から諦めようと思うのですが、私自身は人を待たせたくないし、時間が近づくと自然に5分前行動をしてしまいます。 例えば彼女の家へ迎えに行くと、私が着いてからごそごそ準備をしていることが多々あります。また、相手の方から今からうちに来るという連絡が入った時に、すぐ近くの距離にいるのにいつまでも来ないとイライラしてしまいます。私はその間、好きなことをしていればいいのかもしれませんが、どうしてもその時間は拘束されているような気がしてしまうんです。 もちろん、不慮のトラブルや何か理由があるなら、全然構わないのです。でも、そうではなくて、その子は遅れてくるということに対して罪悪感がないようです。(もちろん仕事ではそのようなことはないようです。)友達同士なんだから、これくらい許されるだろうと思っているのだと思います。 また、それを指摘できない自分にも嫌気がさしています。嫌だけど嫌だと言えずにいます。 本当に友達なら指摘すべきだと思うのですが、以前、別の件で、どうしても直して欲しいところがあって思い切って打ち明けたことがあり、極力、角の立たない伝え方をしたつもりだったのですが、その友人はすねて落ち込んでしまい、しばらく気まずくなってしまいました。 そんなことがあって、いっそ、私が考え方を変えるしかないんじゃないかと思っています。 その友達のことは好きです。でも、また気まずくなるのかと思うと言えずにいます。 そのことも含め、客観的なアドバイスを頂きたいです。 二人とも20代後半です。

  • 時間の作り方……

    今年の春に社会人になった女です。 毎日家には21、22時頃帰ってます。 昔から、自分の時間が無くなることが一番のストレスでした。 そのため、休み以外の日も仕事から帰ってから時間が欲しいと思い、 2時~3時に寝て、8時に起きる生活が続いています。(その時間は、全て趣味の時間に費やしています。) 夜更かししてでしか、時間を作れません。。寝るのが勿体無く感じるようになってしまいました。 寝るのが遅いせいか朝起きても全く疲れが取れず、体が重く、疲労が溜まってしんどいです。体調が悪くなることも多々あります。 寝不足のせいかも知れませんが、最近特に物忘れが酷く、仕事場の人に迷惑をかけてばかりいます。 仕事場で迷惑かけてばかりいると、酷ければ仕事の契約を切られる可能性もありますし、お金を貰って働く以上、しっかりしないといけないとは思っています。 夜更かしを辞めれば良いのですが、このまま辞めてしまうと、ただ仕事をして家に帰って風呂入って寝るだけの生活になるのでは…?と思うととても虚しくて仕方ありません。 私にとって、正直なところ仕事よりプライベートの方が大事です。 早寝早起きをして、朝時間を作ることも考えました。 しかし、私は低血圧が酷くて朝は本当に苦手なため、早起きして時間を作るのは難しいです(^_^;) 最低でも、仕事の日でも一日3~4時間は時間が欲しいです。 もう少し、効率の良い時間の作り方は無いでしょうか…? これはもう、プライベートの時間を諦め仕事に徹するしかないんでしょうか? 自分が甘いのは十分承知です… 優しいアドバイスをお待ちしていますm(_ _)m

  • 拘束時間

    先月から始めた施術のバイトについてです 拘束時間は1日10時間 休憩1時間 施術に対する時間報酬制(1800円/時)です。施術に入らない時間は給料は発生しません。 試用期間中は時間報酬の8割が給料です。 試用期間は拘束時間の合計で100時間を超えますが、 施術に入れた時間は5時間程度でしたので、給料は1万円になりません。 これは試用期間だからしょうがないのでしょうか? 施術に入らない時間は掃除など雑用をしており、仕事をしていないわけではありません。 試用が終わっても最低保証賃金が4000円/日ですので、10時間拘束が週5でも月8万円しか貰えないこともあり得ます。 私は、生活が成り立ちませんし、拘束時間に見合わないと思います。 法律的におかしいことが指摘できれば辞めやすいのですが、 他の方が同条件を飲んで働いている分言いくるめられそうです。

  • 想像力や丁寧さを要求される仕事(or建築士について)

    今日、適性検査をしました。なんと意外な事に「建築が向いている」というのが出ました。あと仕事でいろんなことに悩んでいると「自分の好きな事よりも秀でたものの方が良いのでは・・・」とアドバイスをいただきました。1.自分はいろんなことを考えるのが好きです。何となく発想したり、「常に発想してみたい」といろいろと物事を考えてしまいます。2.あと、どこの職場でも急がなければならないと心得ていますが、どちらかというと巧遅型な人間だと思います。Q.「1」と「2」を合わせたような職種はどんなものがあるでしょうか?また建築の仕事とは具体的にどんなものなのでしょうか?「1」と「2」を合わせたような感じだったりするのでしょうか?アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 拘束時間について

    いままで昼休憩を12時から13時まで自由に取れていたのですが、 (当然拘束時間外です)電話番として何日かに一度社内で電話番を しながら昼食をとらなくてはならなくなりました。 今までは銀行へ行ったり外食したり自分の時間として使用できていたのに社内に拘束されていると思うのですが、この時間は拘束時間に入らないのですか? 電話番も仕事の一部だと思うのですが、法律に詳しい方教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 新入社員 仕事の時間

    おはようございます。 早速なのですが、新入社員研修中のものです。 店舗に配属され、そこでシフトを組んでいただいてるのですが、 バイトのシフトが足りず、12時間拘束が続いています。 しかしそれで体調を崩すことが多く、休むことが多くなってしまい、お店の中の雰囲気も悪くなってきています。 初っ端から、12時間拘束でしたが、嫌ということもできず、了承してしまいました。 バイトの方々は若いから大丈夫よね。というのですが、今まで5時間のバイトしかしてこなかったこともあり、本当辛いです。 病院の先生には、店長に伝え、仕事の時間を少なくしてもらう交渉をしたほうがいいと言われたのですが、 実際人が足りないので、とてもいいにくいです…。 本当どうすればいいでしょうか? 新入社員研修中の癖に、仕事を定時で終わりたい、せめて12時間拘束の日を減らしてほしい。などといったことを言っては、邪魔者にしかならないのではないかと、本当に心配です。 若いから大丈夫、経験だよ。というのもわかるのですが、体を悪くしては元もこうもないと思う気もします。 アドバイス、お願いします。

  • あなたは「頑張る」方ですか?ー-物事への取り組み態度、「やる気」度

      こんにちは。みなさんにお伺いします。  皆さんは、自分が今立ち向かっている物事に対して、どのように取り組みますか?仕事とプライベート、両方の話を聞かせてください。   私は、どんな物事でも、仕事でもプライベートでも、自分が取り組んでいる物事には、全力で取り組む性格です。 がんばり屋さんと言われたこともあります。  あとで疲れるのはもちろんなのですが、私は適当にやりたくないのです。 せっかくの時間が無駄になる気がするから、という理由もあります。  ちなみに、周囲には、適当に力を抜いてやる方の方が多いです。 日本人って結構何かあると「頑張れ」と言いますが、 「頑張ることなんて嫌い」「努力嫌い」という人も周囲にはいます。   こういう人たちを私は批判してはいないし、見下してもいません。 人それぞれだな、と思うだけです。 しかし、このような方の中で、「一生懸命、やる気を出して、頑張る人」を 見下す人も中にはいます。  だからといってこのことについてどうこうここではいうつもりはありません。  ただ、皆さんはどのように物事に取り組むのかなぁ~、と思い、聞いてみたくなりました。いろんな人の話が聞きたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 単価契約なのに拘束時間が・・・

    個人宅を回る仕事で、1件当たりいくらという単価契約で仕事をしています。要するに完全出来高制です。 しかし仕事場に居なければならない、拘束時間が8時半から5時まで と決められています。 完全出来高制なのに拘束時間があるというのは何か矛盾しているような 気がするのですが、このようなことは何か法律に違反しないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 拘束時間の長い仕事

     現在、離職中の31歳女性です。仕事を探していたら、ある会社からオファーがあり、3次面接までさせていただき、かなり高い競争率だったといわれましたが、なんとか合格しました。  しかし、合格してから聞かされてびっくりしたのですが、仕事の内容は、大手のS電機で、携帯電話の企画をするお仕事だと言われました。つまり、私が受けた会社から契約社員として出向することになるそうでうです。  勤務地は、私の家から1時間半ぐらいのところです。  そして、勤務時間ですが、朝8時半から、夜は22時までだそうです。携帯電話は、将来性が見込まれていますから、忙しいのはあたりまえでしょう。また、今回はいろんな派遣会社にも声をかけていたのですが、そこからもこのS電機でのお仕事を薦められました。女性が多い職場とも聞かされていたのですが、私自身、なんとなく、職場が郊外にあって不便なことと、拘束時間が長いことなどで、長く続く人があまりいないのでは・・・?と勝手に推測しました。  拘束時間のことを考えると、以前も同じような拘束時間で仕事をしたとき、とても続きそうにないというほどハードだったので・・・。人によっては、これくらいの拘束時間は当たり前と思う方もいらっしゃると思います。私自身もやりがいがあって長く続けられる、責任感のある仕事をしたいと思い、探していました。  しかし、毎日夜中まで仕事となると、私にはとても続ける自信がありませんでした。それで断ってしまいました。  面接官の方もとても親切にしてくださったので、とても心苦しかったのですが・・・。  私の考えは、甘かったのかと考えています。  でもいったん断った以上、前に進むしかありませんが・・・。  この不況のさなか、拘束時間が長いことなど気にしていてはだめでしょうか?どんな仕事でもやるべきでしょうか?

  • 何でも頼まれて自分の時間がない

    世の中のうまい渡り方に、 なんでも出来るからといろいろやってあげてると、 仕事でもプライベートでも自分の時間が無くなりませんか? 要するに自分ができてもわざと出来ないフリをする方が世の中の渡り方としてはずる賢くないですか?

専門家に質問してみよう