• 締切済み

中学生を対象とした図形の問題

横8cm縦6cmの長方形があります。これに対角線を2本引きます。この交点を中心とした円、直径6cmのがあります。この時、長方形と円の間には4箇所の隙間が出来ますね。この隙間4箇所それぞれに、長方形と円に内接(接した)した小さな円を4つ作ります。この時の、小さな円ひとつの半径xを求めなさい。 この問題は図形で出題されていますが、ここでの図形での出題方法が分かりません。どうか言葉で理解して下さい。 この問題は中学3年生レベルの問題です。東京の某有名S高校の入試問題だったそうです。(20年以上) 答えだけではなく、途中の式や解説まで答えていただけると助かるのですが…。 ちなみに解き方のヒントとして、3:4:5の比は使わないで解けるそうなんですが…。答えは整数ではなく√になるそうです。 どなたか助けて下さい。お願いします。

みんなの回答

noname#77845
noname#77845
回答No.10

またまた、#1です。 こういうことですよね? http://edomin2004.web.fc2.com/index.html 高校入試の問題なら、こういう解き方でいいんじゃないかと思いますが…。

tamo-san
質問者

お礼

あなたは天才です。 ありがとうございます。私の記憶違いの為でしょうか、式は異なっていますが、図はまさにこの通りです。 そして回答も模範解答といえるのではないでしょうか。 参考意見ではなく自身有でよろしいのではないでしょうか。 あなたに感謝します。

tamo-san
質問者

補足

あの~???これ以外の式って存在しないんですか?

  • key-boy
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.9

高校入試の問題で三平方の定理を使わず解くのですか? 皆さんの解答=10-2√21は正しいですよね。私もそうなりました。ただ、三平方の定理は使いました。 答えは正しいが、解き方が違うということでしょうか? 多分無理だと思いますが、今一度考えて見ます。 失礼しました。

tamo-san
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の勘違いかもしれませんが、三平方の定理は使うかもしれません。ただし、3:4:5の比は使わないという意味で、理解して下さい。どうも、縦6センチ横8センチの長方形。という意味合いから、受験者に対し3:4:5を連想させる引っ掛け問題だったのかもしれません。 私の記憶によりますと以下のような式を使ったような・・・ (1+・・・・)(1+・・・・)(1+・・・・)(1+・・・・)? (1-・・・・)(1-・・・・)(1-・・・・)(1-・・・・)? 何かこのような、やたらと1と( )を使っていました。 1という数字は長方形の横の長さ8センチから円の直径6センチを引いた値を左右に振り分け2分の1にした数字だったと思います。 これがヒントになるでしょうか? どうかよろしくお願いします。

noname#77845
noname#77845
回答No.8

再度#1です。 「長方形の対角線上には、小さい円の中心点は、交わりません。」 それは判っています。 長方形の対角線は関係有りません。 大きい円と小さい円の中心を結ぶだけです。 また、「三平方の定理」は使っていますが、 「3:4:5」は使っていません。 「でも、やはり私の記憶している式とは一致しません。 別の式があるのではないでしょうか?」 ということなので、合っている合っていないにかかわらづ一度質問者が記憶している式を補足してもらえますか?

tamo-san
質問者

お礼

何回もありがとうございます。 私の記憶があいまいなばかりにご迷惑をお掛けしましてどうもすみません。 三平方の定理は使うかもしれません。ただし、3:4:5の比は使いません。長方形の寸法から、受験者を惑わせる為の引っ掛け問題だったのかもしれません。以下のような式だったかと思います。 (1+・・・・)(1+・・・・)(1+・・・・)(1+・・・・)? (1-・・・・)(1-・・・・)(1-・・・・)(1-・・・・)? 何かこのような式に当てはまりませんか? 1という数字は8センチ-6センチ÷2 という事で、納得して頂けると思いますが…。 参考になりましたでしょうか? どうかよろしくお願いします。

noname#77845
noname#77845
回答No.7

もう一度#1です。 私の回答した方程式を解くと、 x=10±2√21 になると思います。 このうち、10+2√21は題意より不適なので 先に皆さんが示されたとおり、 10-2√21 が正解でしょう。 っていうか、#3さんの回答そのものでしたね…。 #3さんの回答があっていると思いますよ。

tamo-san
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも、やはり私の記憶している式とは一致しません。 別の式があるのではないでしょうか? 答えは正しいかもしれませんが、 三平方の定理や座標を用いて、解くものではありません。 申し訳ありませんが、再考して頂けませんでしょうか?

noname#77845
noname#77845
回答No.6

#1です。 なんとなく、判ってきました。 小さい円の半径をxとしたとき、 大きい円の中心と小さい円の中心を結びます。 小さい円の中心から、大きい円と長方形の底辺への垂線まで底辺と平行に線を引くと直角三角形が出来ます。 このとき三角形の 斜辺の長さは x+3 底辺の長さは 4-x 高さは    3-x になります。 三平方の定理より (x+3)^2=(4-x)^2+(3-x)^2 x^2+6x+9=16-8x+x^2+9-6x+x^2     =25-14x+2x^2 移項して x^2-20x+16=0 を解いたら半径出ませんか? (計算間違ってるかもしれないけど…)

tamo-san
質問者

補足

三平方の定理(3:4:5)を使うと解けません。 補足させて頂きます。長方形の対角線上には、小さい円の中心点は、交わりません。 あなた様の回答は誤答である可能性が大です。 もう一度再考してみて頂けませんか。

回答No.5

どういう構図になるかちょっと不明確なところがありますが、 私が想定した構図であれば、No.3の方の回答が正しいと思います。 構図: (1)xy座標平面を考え、長方形の左下の頂点を原点に、 横の辺ををx軸に、縦の辺をy軸におく。 (長方形の4頂点は、(0,0),(8,0),(8,6),(0,6)になる) (2)その長方形の中の円は、中心が長方形の中心座標(4,3)と一致し、 半径3の円である。 (3)長方形と円の間にできる左右2カ所の隙間の上部と下部に、 長方形の2辺、及び、長方形内部の円(上記(3)の円)の全てに 接する円を描く(計4つ描ける)。 (4)その円のうちの一つ、左下の円を考えると、その半径をrと したとき、円の中心の座標は(r,r)である。 回答: さて、長方形内部の大きな円(中心(4,3),半径3)と、小さな 円(中心(r,r),半径r)が接しているのだから、その中心間の距離 は、両円の半径の和に等しい。よって、 √{(r-4)^2+(r-3)^2} = r+3 これを解いて(両辺を2乗して展開・整理すれば、簡単な2次方程式 になります)、r=10-2√21(注:r=10+2√21は不適)

tamo-san
質問者

補足

補足、再確認をさせて頂きます。 縦6センチ、横8センチの長方形があります。この長方形に対角線を引きます。これを中心に半径3センチの円を描きます。(直径6センチ) この時、長方形と円の間には左右2箇所の空間が出来ますね。そしてこの空間に、円と長方形2辺が接する最大の円を4箇所描きます。(長方形の四隅にひとつずつ)。 つまり円は、直径6センチの円とそれよりも小さな円4つが、長方形内に出来上がります。あなた様の(1)~(3)の構図は正しいです。 図形の問題なので出題がうまく出来なくて申し訳ありません。(このような場合、どのように出題すれば良いのか分かりません。)ごめんなさい。ご面倒ですが、はじめから式を加えて頂けると助かります。(私の記憶ですと、いきなりこのような、式が出来上がりません。) 私の記憶によりますと、この問題は、3:4:5の比を使わずに、また、座標を使わずに答えを導き出せます。あなた様の答えが正しいか間違いかは、正直わかりません。しかし、このような式でなかったことは覚えています。別の解き方があるのではないかと思います。申し訳ありませんが、今一度考えていただけませんか。 説明不足で失礼しました。

  • zarbon
  • ベストアンサー率63% (21/33)
回答No.4

まず、問題内容の整理からはじめないと題意が伝わらないと思います。 隙間4箇所⇒隙間2箇所はいいのですが、 (1)小さな円は1つの隙間それぞれに4つできるのでしょうか? (小さな円の半径は全て同じですね) 2つずつではなくて? (2)小さな円は長方形のどの辺と接しているのでしょうか。 接しているのは1点でしょうか。2点でしょうか。

tamo-san
質問者

補足

簡単な補足をさせて頂きますと、長方形の中心に半径3センチの円があります。そうしますと、長方形と円の間に、左右に隙間が出来ますね。この時、この円と長方形2辺に接する最大の円を、4箇所に描くと考えて下さい。この4箇所に出来る円の半径xを求めるわけです。 このような出題の場合、図形の出題方法が難しいのが…。 この問題は、座標で解くものではないです。 申し訳ありませんが、今一度考えて下さい。

  • nettiw
  • ベストアンサー率46% (60/128)
回答No.3

x=r {(4-r)^2}+{(3-r)^2}={(3+r)^2} {16-8r+(r^2)}+{9-6r+(r^2)}={9-6r+(r^2)} {16-8r+(r^2)}-12r=0 (r^2)-20r+16=0 r=10-2√21, 10+2√21(不適) ∴ r=10-2√21 。

tamo-san
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。が…。 定かではありませんが、私の記憶している式とは異なっています。 何か別の式で解く方法があるのでしょうか。 もしよろしければ、別の式も教えていただきたいのですがよろしくお願いします。解説もお願いします。 答えが正しいか、誤りかまでは私には分かりません。

  • bobo_0827
  • ベストアンサー率26% (83/317)
回答No.2

>長方形と円の間には4箇所の隙間が出来ますね。 2箇所の隙間しかできません。 もう一度、確認してから再度質問されたほうが良いと思います。

tamo-san
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございました。 単純な出題ミスでした。 早めに教えて下さいまして助かりました。

tamo-san
質問者

補足

失礼しました。左右隙間は2箇所になります。 ご指摘ありがとうございます。 単純な出題ミスでした。

noname#77845
noname#77845
回答No.1

「横8cm縦6cmの長方形」 で 「対角線を2本引きます。この交点を中心とした円、直径6cm」 なら、 「長方形と円の間には4箇所の隙間が出来ますね。」 ???できますか??? 長方形の中心と円の中心が重なっていると円の左右1cmほど長方形に届かない部分があるので、隙間は2個しか出来ないような気がするのですが…。

tamo-san
質問者

お礼

あなた様のおかげで、出題ミスに早く気が付くことができました。 ありがとうございます。

tamo-san
質問者

補足

失礼しました。隙間は2箇所になります。 ご指摘ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 図形問題

    数学で解き方が分からない問題があります。 図のように、AB=6cm、AD=8cmの長方形ABCDがある。対角線BD上にDE=4cmとなるように点Eをとる。2点A、Eを通る直線と辺CDとの交点をFとする。また、辺AB上にAG=5cmとなるような点Gをとり、線分FGと対角線BDとの交点をHとする。 このとき次の問に答えよ。 (問)BH:HDを最も簡単な整数の比で表わせ。 答えは、1:4です。 (問)△EHFの面積を求めよ。 答えは、32/5です。 求め方が分かる方がおられたら教えて欲しいです。

  • 中学生の問題!

    こんにちは! 私は、今受験シーズン真っ只中の中学3年生です。 私立の過去問をやっていて、よく分からないところがあったので、教えてほしいと思って質問しました。 その問題と言うのが… 扇型の半径が5cm、高さが4cm、底面の円の半径が3cmの円錐に内接する球を書き、その球が円錐の側面と接している部分の作る図形は円になるが、その円の半径を求めなさいというもの。 問題が長い&分かりにくくてごめんなさい… 解説をよんでもよく分からなかったので、教えてほしいです! ちなみに…円錐に内接する球の半径は3/2(2分の3)cm、この問題の答えは6/5(5分の6)cmです。 数学が得意なかた、よろしくお願いしますっ!!! .

  • 中学程度の図形問題で、三角形の面積がわかりません

    中学程度の図形問題で、三角形の面積がわかりません。 問題は、以下の通りです。図は表示できませんのでご了承ください。 右図のようなAB=12cm,BC=16cmの長方形ABCDがあります。 この長方形の対角線BDを折り目として折り返したとき、点Cが移動 した点をFとします。辺ADと辺BFの交点をEとしたとき、三角形BDEの 面積は何cm2ですか? というのが問題です。因みに、答えは、75cm2です。 三角形の形もきれいな二等辺?三角形ですし、答えも75と きれいな数字ですので、これには、何か定石とか定理とかが あろうかと思いますが、さっぱりわかりません。 どなたか、分かりやすく解説して教えていただけますか。 尚、この問題は、職業訓練校の過去問です。

  • 基礎的な図形問題です。。。

    「一辺の長さが1cmの正方形を隙間なく並べて一つの長方形を作ったところ、その面積は300cm2、対角線の長さは25cmであった。 このとき、対角線が通る正方形の数として、正しいのは?」 答えは「58個」でした。 まったく分かりません!! 分かりやすく教えて下さい。 そもそも対角線ってなんですか?

  • 中学受験算数 立体図形の問題です。

    AB4cm、AD3cmの長方形ABCDがあります。 長方形ABCDを、対角線BDを軸として1回転した時にできる立体を作ります。この立体を、軸(BD)を含む平面で切断した時の切り口の図形の面積を求めなさい。ただし対角線BDの長さは5cmとします。 答えは、14.625cm2です。 解法を教えてください。わからなくて困ってます。

  • この中学入試問題の解法を教えてください。

    この中学入試問題の解法を教えてください。 とある予備校の電車の社内広告に載っていた、ある中学の入試問題です。 解法を教えてください。 問題 下記のように黒点をすべて通る円がある。 小さな四角形は9個はそれぞれ一辺が3cmの正方形である。 円の面積を求めよ。 質問者からの注意点 図形の四角形が正方形に見えないのは私の描き方が下手くそなせいです。 実際の広告ではきちんと正方形に描いてあります。 問題文中、小さな四角形9個を連結した大きな四角形の中心と、円の中心が一致していることは保障されていません。 円は、大きな四角形に内接する円ではありません。(はみ出ています)もし内接する円だとしたら大きな四角形の一辺の長さ=円の直径、がすぐ導かれ、とても簡単な問題になってしまいます。 私なりの解放 中段(あるいは上段、中段、下段の各真ん中)の小さな四角形を連結した長方形の対角線が円の直径であることを導くことができれば、円の直径はその長方形の対角線となる。その対角線は三平方の定理により、長辺と短辺から導くことができる。 しかし、私には長方形の対角線=円の直径を導く方法がわからない。(図形の見た目では多分、直径に該当するように見えるのだが・・・) さらには上記の方法で回答したとしても、三平方の定理は小学校では習得しないと思うので、採点時に何らかのマイナスになるような気がする。 というわけで、小学校の算数の習得レベルでの解法を教えてください。

  • 中学図形の問題です!

    中3です 図形の問題です。 線分ABに点Cで接し、ABを直径とする半円に点Dで内接する円を描くと、 AC=10 CB=15になった。この時内節煙の半径を求めよ。 絵が汚いですが半円に円が入っている図です。 お願いします。

  • 中学生数学

    数学で解き方が分からない問題があります。 図のように、AB=6cm、AD=8cmの長方形ABCDがある。対角線BD上にDE=4cmとなるように点 Eをとる。2点A、Eを通る直線と辺CDとの交点をFとする。また、辺AB上にAG=5cmとなるよう な点Gをとり、線分FGと対角線BDとの交点をHとする。 このとき次の問に答えよ。 (問)BH:HDを最も簡単な整数の比で表わせ。 答えは、1:4です。 (問)△EHFの面積を求めよ。 答えは、32/5です。 答えの求め方を教えていただきたいです。 お願いします!!

  • 高校入試の図形の問題です

    http://www.fukuchan.ac/gazou-bbs/img/1162.jpg 四角形ABCDが円Oに内接している。対角線ACとBDの交点をEとし、BC=BFとなる点FをBD上にとる。 AB=3、BC=1、CD=3、DA=4とするとき、次の各問いに答えなさい。 (1)∠BADの大きさを求めなさい。 (2)BDの長さを求めなさい。 (3)円Oの半径を求めなさい。 (4)EFの長さを求めなさい。 という問題なんですが、中学校までの知識を使って解くことは出来ますか? ちなみに答えは (1)60° (2)√13 (3)√39/3 (4)1-√13/5 です。

  • 中学の図形の問題です。

    AB=2,BC=2+√3 である長方形ABCDがある。 B,Cを中心とする半径2の弧をそれぞれA,Dから辺BC上まで引き、 2つの扇形を作る。 この2つの扇形によってできる図形の面積を求めなさい。 中学数学の問題なので中学の範囲で解かなければならないのですが、 2つの扇形の重なりの部分がどうしても出せません。 考え方と正しい答えを教えてください。よろしくお願いします。