• ベストアンサー

これは優しさなのでしょうか?

sandsoftimeの回答

回答No.3

ちょっと、よくない兆候のようですね。 段々と噛み合わなくなってきている、お互いに。 あくまで推測ですが、その先日の話の時には、 だいぶ長い時間、あなたは愚痴をいってしまったのではないでしょうか。 彼も、「あなたに頼られたい、力になりたい」とは思うのですが、 キャパシティというものがあって、それを超えてしまうと、 そういう気持ちが消えてしまう。 だから、そういう説教モードが出てきてしまう。もう受け入れられないから。 昨今、仕事において男性の受けるストレスは過大であって、 職場で受けるストレスを追体験するような形になってしまったのかもしれない。 どちらも、彼は気づけていないと思いますが。 また、彼はあなたに対し、ちょっと遅いと感じています。 進歩が遅いというか、一緒に戦う同士ではない、というか。 しかし、あなたは彼に受け止めて欲しい、庇護されたいと思っています。 なのに、一緒に戦えといわれて困っています。 かつ、そういうことを言う状態の彼の前に、ものが言えなくなってきています。 これがお二人のズレです。 これをどう解消するか、ですが。 ・相談時以外で、落ち着いた状態で、あなたの要求を伝える  (ただ聞いて欲しいとか、頭ごなしに言わないでほしいとか) ・あなたの会話スタイルを変える  (解決方法が欲しいとか、ただ聞いて欲しいとか先に言う) ・彼とそういう時のやりとりはメールにする  (頭ごなしに言われたりしないコミュニケーション方法をとる) ・相談や愚痴は他の人にする(彼を万能視しないこと) 他にもあるかもしれませんね。 しかし今ならまだ予兆程度。これからいくらでも修正できます。 一番良くないのは、あなたが何かアクションをしないこと。 そうなると、いつかあなたが爆発してしまいますからね。 お大事に。

kinjyono
質問者

お礼

もともと、かれと私の考え方は違う所があって、衝突まではしませんが どちらかが合わせることが多いです。(基本私が合わせています) 彼からもたまに相談されますが、私も彼と似たタイプで、ついきついことを言ったりします。彼も私に正論を言われて「それは分かってるけどさ!」と強く言われたりすることもあります。 お互い様なのに、おかしいかもしれませんね(汗) でも、これからはあまり相談は電話やメールではしないようにしようと思います。(メールでは基本雑談もしないので) 会って、顔を見ながら彼の話を聞こうと思います。

関連するQ&A

  • 正論しか言わない人

    人が追い詰められていても正論しか言えない人ってなぜなのでしょうか? 仕事がクビになるかもしれない不安でつらく吐露した途端冷たいというかキツい言葉遣いをされ、正論しか言われず余計追い詰められてしまいました。 人は感情の生き物だし、頭ではわかっていてもいざ正論ばかりではストレスが溜まったり疲れてしまいます… そういう人とはどういうふうに接すれば良いのか悩んでいます。よろしくお願いします。 (最後には自分は仕事に関してはクソ真面目だから説教じみたことを言ってしまい、キツいと感じさせてしまったと思うから別の人に相談した方がいい〜と言われましたが、言葉遣いに関しても真面目だからとかそうではなく元から言葉の言い方がキツいのになあとモヤモヤもしてます…)

  • 否定や反論する人は少なくとも応援はしてない

    このサイトのことではありません。 ある案や計画に否定や反論が出てきた時、 君を心配して聞いてる。 より確実なものにすべく確認しているだけだ。 という理由で否定や反論、代替案を言う人がいますが、 その案や計画自体が好きじゃない。あるいは君が嫌い。 悔しいけど良い案だから少し自分の考えを反映させたい。 この案に乗じて自分の存在もアピールしたい。 そういう気持ちが混ざっているケースが少なくないと思ってます。 その案が好きじゃない。君が嫌いの場合の否定は、 その気持ちをストレートに言わないので、理由・理屈が執拗。 応援している風を装って、潰そうとしたり、自分のものにもしようとしたりする。 どんな場であれ、プレゼンした時にそういう感じることはありませんか? それとも、それも純粋に応援してくれてる人なんでしょうか?

  • 父親が嫌い・・・

    私は高校生です。 質問はタイトル通りですが父親が嫌いで今後、 どう父親と接していけばいいのかという事で質問です。 私の父は私の小さい時から理不尽な事で怒鳴りまくります。 例えば車で買い物に行くとします。 それで私がトイレをしていて、少しでも父より車に乗るのが遅れると滅茶苦茶怒鳴ります。 自分は20分くらい待たせる事もあるのに本当に訳が分かりません。 自分が何か失敗を犯しても何も反省せず、私がそれと同じ失敗を犯すと怒鳴る・・・ 自分がビールをこぼすと絶対に自分では行動をしようとせず、 私に「はよ雑巾もってこやんかどあほ!」と・・・ 自分は冗談を言って私を馬鹿にするのに私が冗談を言うとそれをマジに受け止め怒鳴る怒鳴る・・・ 「冗談」と言っても絶対に怒鳴るのをやめません。 さらに何が良くて何が悪いのかが分からない年頃の幼い私を追い詰めまくりました。 私が風邪をひいても「熱で治しとるんじゃ」と言い「風邪薬を飲むな」。 それで私の風邪が父に移ったんですよ。 それで私はマスクをしていたのですが「一度かかった風邪のウィルスにかかるわけないやろうが!嫌味か!」 そんな事8歳の小学生が知るわけないでしょうが・・・ 普通に教えてくれればいいのにとてつもなく嫌味臭く罵倒するのです。 時には母を棚に上げ、私に罪悪感を感じさせたりもしました。 馬鹿、ダメ子ども、脳みそが腐っとる、死ねとも言われました。 私が力余って扉を強く閉めると「怒っとんのか!?」と怒鳴り「怒ってない」と正直にいっても、 必ず怒っているのだと決め付け「反抗期か!」と言い説教説教・・・ そして父は弟びいきで、私がゲームばかりしている弟に少しは勉強するようにと言うと、 私が弟に暴力を振るっているように見えたのか、私を壁に叩きつけ殴りました。 私が「勉強するようにと言った」と事実を言うと、謝りもしません。 「それならちゃんと言えばいいやろうが!」 あの発言には震えました。 さらに父は借金ばかり作り、自分の借金の返済に充てたいのか、 儲かるからという理由で私に医者になるよう強要する事もありました。 今日も焼肉屋に連れて行かれ説教です。 「行きたくない」というと「二度とくんな!」と怒鳴ります。 その割には何度も私を連れ出し、説教説教・・・ 何らかの理由で必ず説教です。 肉が焦げると説教、もう食べれないというと説教、 焼くタイミングを間違えると説教、少しファッションに気遣うようになると説教、普通に教えてくれた事なんかほぼ無いです。 私が精神科に通うと薬に対して「そんなん飲んだら頭おかしくなるんちゃうか!?」。 「脳に作用するんやからどうこう・・・」 あんたのお陰で反論できない引っ込み思案になってしまったのに何を訳の分からん事を言ってるんだと・・・ 私が進路の事で迷って母と相談していると突然話に入ってきて、私が本気で憧れていた職業に対して罵倒罵倒・・・ 諦めて放っておこうと思ってもしつこく付きまとってきていつまでも罵倒し続けます。 その時は親父を殺してしまおうか家を焼いてしまおうかと思いました。 母が制止してくれたのでそうはならなかったのですが、その時の事は今でも忘れられません。 そして父のあまりにも理不尽な呼び掛けに最近になって私が反論するようになると「反抗期か!」と確実に取り合いません。 それで私が反論するのを諦めると罵倒罵倒・・・ なんで間違っていると思ったことに反対するのが認められないのでしょうか・・・ これからこの父とやっていける気がしません。 どうすればいいでしょうか? 「なるべく接さないようにする」というのは不可能です。 常に私を見張り、自分の思い通りにならないと許しません。 軽く受け流すのも難しいです。 確実に迫ってきて、どうでもいいことに対して私を批判し優越感を感じているのです・・・・ ここまで読んでいただいてありがとうございました。

  • 「反抗期」というものがあるとすれば

    今あまり聞かなくなりましたが、「反抗期」と言うものがあるとすれば、それは本当に子供本人の問題なのでしょうか。つまり、親が本当に愛情と理解と誠意を持って子供に接すれば、それは起こらないのではないかと言う気もするのです。そういう、不満感を何か理由をつけて、子供の成長によって「反抗」が起こるのだと問題を転換させているのではないか、と言う気もします。 たとえば、子供が何か不満不安悩みなど親に話したとき、「それはお前の考え方がおかしい」「そんな事考えないでやる事をやれ」みたいに、つまり「お前の考えは価値がないんだよ」と遠まわしに言われるようなとき、子供は傷つき「反抗」するのではないかと。逆に同じ問いかけをしたときも「確かにそうだ、それはわかる」という応答があって「それだけど、こういう風に考えなきゃいけないんだよ」というふうに諭すなら、問題はないし「反抗」もないのではと思っていしまうんです。 実際のところどういうものなんでしょうね。

  • ケンカの後のゴメンの意味。

    はじめまして、宜しくお願いします。 30前半の彼の事なんですが、暴力こそは振るわれてませんが、(私にしたら)どうでもいいような部分でいきなり怒り出し、そうなるとこちらが反論する隙もないほど責め立ててきます。 あまりにヒステリック(?)に怒るのでこちらも反論する気にもなれず、黙ってしまいます。 そして不思議なのが後になって必ず「ごめんね」と言うのです。 最初は「言い過ぎた事」に対しての謝罪だと思っていたのですが、結局何かあると同じように怒り出し、こちらが黙ろうと反論しようと泣こうと責め立てるのは一緒で「気分が悪い!」と連発し自分がどれだけ正論を言い、私がおかしいのかまくし立てる感じです。 そして後でまた「ごめんね」なのです。 この彼の謝罪の言葉はどういう意味合いなんでしょうか? 「ごめんね」の一言で、このケンカは終わりにして後にひくなという事なんでしょうか。 私としては正直自分の思いや意見も口に出すのが怖くなり、彼なのに「うかつにモノが言えない」という風な考えになってきています。 ご意見いただけたらと思います。

  • 自立していないのに他人に説教する知人

    30代女性です。知人の女性(同年代・独身)ですが、未だ実家にいて生活費もほとんど入れず、家事もせず、仕事も気に入らないとすぐ辞めてしまい、定職についていないにもかかわらず、自信満々で他人にすぐ説教をする人がいます。 例えば、私はずっと同じ会社に勤めているのですが、それに対し、「ずっと同じ会社なんかに勤めてどうして冒険しないの?私なんて今までたくさんの仕事を経験して、チャレンジしてきた」とか、私が会社のグチなど一言も言っていないのに「楽しくない仕事なんか辞めてしまえば?嫌なことを我慢してもたった一回の人生だよ?我慢って意味がないと思う」「私には外国人の友人もいるけど、彼らからしたら我慢って何?やりたいことやったらいいんだよって感じよ?」という感じです。 仕事以外のことについても、私生活(趣味や恋愛)に勝手にあれこれダメ出しをしてきます。 例えば私が今、現状に悩んでいて、彼女に相談した というのならともかく、何も相談もしていなく、グチも言っていないのに、勝手に説教を開始してきます。私の価値観や意思はお構いなしです。 仕事のことも、言ってることは正論というか理想論で、結局のところ彼女は実家暮らしで生活費の心配が無いから言えることだと思います。言い方は厳しいですがパラサイトシングルだと思います。 この年齢で嫌なことがあったらすぐ辞める の繰り返しで、未だ自立していないことのほうが私からしたら異常に感じますが、彼女は自信満々です。 私はずっと前から一人暮らしで、生活費はもちろん自分のことは全て自分でしています。かといって、そのことで彼女を責めたり、嫌味を言ったりなど一度もしていません。 正直彼女のようなタイプは初めてです。一度、あまりにも決めつけるので、言い返したことがあるのですが、彼女は説教するのは好きでも、されるのはプライドが許さないらしく、一切聞き入れず、逆に更に自分を正当化しようとします。。彼女は以前サービス業(マッサージ)だったのですが、同じようにお客にも説教をするのでオーナーからも注意をよくされていたようです。それに対しても「あのオーナーとは合わない」と言って店を辞めていました。 こういうタイプの人には今後どういう対応をしていったらいいのでしょうか? 幸い友人ではなく、単なる知人なので距離を置くことは考えてます。

  • 母親が大嫌いです。

    ここのカテゴリーでよいのかわかりませんが・・・。 むかしから母がきらいでしかたありません。 べつになにかされた訳でもないんですけど。。 なにをしても、すぐ怒るんです。 怒る必要のないところで。 あと、自分の考えと違ったらあんたはおかしい、っていうんです。 家族みんなそう思っているのに、みんな母に反論すると 倍になってかえってくるから、だれもなにもいわないので ますますひどくなってく一方です。 はやく死んでほしいとまでおもってしまうこともあります。 こんなふうに思っているわたしは変でしょうか。 同じように思っているかたはいますか。

  • 心ない回答について

    質問ではないので恐縮ですが、質問者への質問内容の本質を理解していないのに頭ごなしに否定するようなレスや質問内容はほとんど無視で的外れのお説教をしている方、多すぎませんか?こちらに時間を使ってわざわざ書き込んでいるという事は、その方にとっては何かしら辛い思いや相談したい思いがあるはずです。なぜ、お時間を割いてまで人を不愉快にしたり悲しませることをするのでしょうか。この人の考えは理解できないな、ムカつくなと感じたならレスせず通り過ぎれば良いだけの話ではありませんか? ここで相談させていただいて、親身に答えていただけて嬉しかったり、自分では考えつかなかったような答えを聞けて助かった、と言うことが多々あって救われるなと思う反面、むやみに人をけなすだけの方がいるのはとても残念です。

  • 父親との関係に悩んでます。

    初めまして会社員をしています。(男) 父親との関係に悩んでます。  私の父親は何でもできる知識人のため私に社会人としてのアドバイスを してくれます。ですが、最近そのアドバイスが私の考えを否定していると しか受け取れなくなってきました。アドバイス事態は正論だと思えるので すが、心の奥底では自分の考えを否定されたという思いで素直に聞くこと ができずにいます。  考えてみると高校や大学の進学を決めたのも父親の意見の影響が大きく本 当に自分で考えて決めたのか自身がありません。父親に干渉されるのが嫌で 社会人になってわざと地方の職場を選んだのですが•••結局は逃げたかっただ けなのかもしれません。 父親のことが嫌いではないので拒絶できずにいます。 自分の考えを明確に持てるようになるにはどうすればいいのでしょうか? 自分の考えをもてればアドバイスも参考にしようとポジティブに受け取れ る気がします。

  • 無愛想な年下に困ってます

    現在、一回りも年の違う20代後半の女性と仕事してます。 仕事はそつなくこなすが、暇だとどうどうとインターネットを覗いたり、時間通りに仕事に戻らなかったりと、多少ルーズな面があります。しかし、かなりの自信家で、自分の誤りを認めようとしないところがあり、会話でも必ず、反論から入ります。 一番困っていることは、無愛想で挨拶や物事の受け答えが素っ気無く、不愉快な気分にさせられます。彼女が入社してから約3年近く我慢してきました。 最近、どうも私に対する挨拶の仕方や対応に、反抗的な(嫌な)態度がみられ、このままでは険悪な状態のまま仕事をし続けることになるし、解決や和解するためにもはっきりさせた方が良いと思い、何か私に不満や言いたいことでもあるのか、と本人に聞いてみました。 (うんざりしたような反抗的な態度で)本人曰く、全く、態度に含みや他意はなく、そういうふうに思われたことが心外だと言われました。また、根本的に二人の性格が違うことと、それに対する捕らえ方、価値観の違いだと言います。また、私がどういう関係を求めているのかは分からないが、ビジネスライクに仕事は仕事と割り切っている、とのこと。 その場では、私の気にし過ぎで、勘違いなのだろうということで話しを終えましたが、良く考えてみると、彼女の主張は、不必要に相手に対して無愛想で不快感を与えるような(反抗的な)行動をとることとは別問題のような気がします。これは、モラルの問題だと思います。恐らくこれからもこういう態度をとり続けると思います。 こういう人をどう思われますか?今後のどう扱ったらいいでしょうか?