• 締切済み

価値は時間性を通じて立ち現れる?

welovekobeの回答

回答No.3

価値観を論ずるとき、まず、価値がどのようにして決定されるかを 考えてみると、価値は必ず、主体と対象との間で決定されます。 それ自体単独で価値が決定することはありません。 家に在る「ナイフ」は、それ自体だけでは、価値はありません。 ナイフを使う主体者の目的に応じて価値が生じます。 ナイフを料理に使えば、それはそれで、価値があるのです。 ナイフを人殺しに使えば、それはそれで価値があるのです。 (話を分かりやすくする為に、今、善悪を抜きに考えてます・・・。) このように、必ず主体と対象との間で決定するのです。 速報が垂れ流されていても、それをたまたま見た人にとって必要であり又、 有益であれば、それなりの「価値」が生じたわけです。その人にとってね。 ですから、あるもの(人・物・サービス何でも)の価値は、 それを必要とした主体者が存在すれば、必ず発生します。が、 それ自体では単独では成立しません。お金が、テーブルの上に、100年 置いてあっても、その状態を必要とする主体者がいなければ、何の価値も ありません・・・。 「主体と対象の相互作用によって価値が決定する。」というのが哲学的観点です。 以上です。

Neurath
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 「主体と対象の相互作用によって価値が決定する」のはそのとおりでしょう。新聞作りでも記者とデスクとの間で、また出稿部門と整理部の間で相互作用があった結果として見出しの大きさが決まります。  ただ相互作用には必ず時間がかかります。そういう意味では私の主張は「相互作用には時間が必須の要件だ」といっているにすぎません。  ネットニュースについてはそうした「相互作用」がゼロとはいえませんが新聞と比べるとかなり薄いといわざるを得ません。ネットニュースの担当者はおそらく届くニュースを次々と速報を流すのが仕事になっているはずです。なにしろネットの世界は空間的な制約はないわけですから。ネットの世界には整理部のようにうるさい相手がいないわけですから。そう考えると、「濃い」相互作用の結果作られる新聞はたっぷり時間をかけなければできないメディアではないかという次第です。

関連するQ&A

  • 英字新聞を読んでみたいです!

    私は 英語 初心者ですが、英字新聞を読んでみたいとおもいます。 サイトでも 定期購読でもどちらでもかまいませんが、日本のニュースを英語でかかれているものを教えてください。 自分の訳があっているか確かめたいので、日本語対比のものがいいです。 読売や朝日などの英字新聞は日本語のものとまったく一緒ですか? 普通に日本語の新聞はとっているので、同じ会社の英字新聞を買えば 訳がそのままのっているということなのでしょうか? 初歩すぎる質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 新聞は必要だと思いますか

    新聞配達のある国は日本だけです。 中高生では、新聞奨学生はいるかは 分かりませんが、労働基準法違反では ないでしょうか(年少者の深夜勤務) また、ニュースを見るにしても テレビやYahooニュースのほうが早いし (そもそも、緊急地震速報は新聞では 間に合わない) アナログ放送が終了すれば、 テレビ欄も不要になります。 マスコミ(新聞に限らないが)は 報道の自由などと言って 日本国憲法に書いてないことを 当然のように主張しています。 (私の考えでは最高裁が判例を変えれば 報道の自由が規制されることもありえると思います) 皆さんは、毎月新聞購読料を払ってまで 新聞を取る価値はあると思いますか。 子供の勉強になるという意見も あると思いますが、それならば 新聞社が記事を小中学校に 無償で提供すればいいです

  • 1年前の記事

    日経新聞などの一年前のニュースを調べています。 ネットで拾う記事は3ヶ月前あたりまでのものが多く、困っています。 新聞社は問わないので、1年位前まで記事が残っているサイトなどあったら教えてください。 お願いします。

  • インターネットの新聞記事

    新聞記事やニュースサイトについて教えてください。 一般的な新聞紙のサイトなどよくみているのですが、ここにバックナンバーなどはないのでしょうか? 日経新聞系や朝日新聞系などのWebなどよく利用していますがバックナンバーなど、ぱっと見はみつかりません。 こういったサイトにはバックナンバーはないのでしょうか? 特集とかTV系など、一部だけのバックナンバーはたまに見かけるのですが、新聞記事のバックナンバーを一番見たいと思っています。 このあたりのことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 就職活動期間中のネット新聞(ニュース)の見方。企業、公務員。

    就職活動期間中のネット新聞(ニュース)の見方。企業、公務員。 私はこれから就活中の工学部の3年で、第1に企業、2に公務員を志望しています。 なのでこれから新聞を毎日見ようと思います。 しかし図書館に毎日行くのも大変なので、家のネットで朝日新聞や日経新聞などのサイトでニュース見ようと思います。 それでとりあえず見ているのですが、どう見ていいのか全く分かりませんし、あまりに漠然とし過ぎていてどのように見ていいか分かりません。 記事も多くて・・・。 どのように読んだらいいのでしょうか? また、紙の新聞は見に行くのが大変でも見に行く価値はあるのでしょうか? まずどこの新聞を読んだらよいのでしょうか? 経験談、アドバイス、何でも良いのでよろしくお願いします!

  • 「絶歌」の価値・意義・見解について長文

    「絶歌」の価値・意義・見解について。。。【長文注意】 まず最初に。私はこの本を読んでいません。 「読んでもないのになにが語れるんだ?」といわれるかもしれません。 しかし、その本の起因を知り、私情と過去の読書経験に基づき、 この本は購入及び、読む価値なしと判断したからです。 著書の生まれた起因さえ理解していれば充分かと判断しました。 購入もしていないのに アマゾンレビューに、こう書き込みました。>>>> >>>> 「この本が起因で 人の命が無くなる事件が発生したとします。 さあ どうなるのでしょう。 もう時間はスタートしてます。 修復不可能ですよ 日本。 「そんなのは、人の命を奪う考えに至る判断をした者の自己責任だ」 とでも言うのでしょうか。 ばかですか?その発想から、この本は生まれたのでしょう? 加害者手記は法の場にのみ、すべて事件事実資料として納められれば 一般に出る必要はまったくございません。 この本はまったく社会の役に立ちません。あたりまえです。 過去の世界の事実に基づく残虐事件の手記が、事件発生の抑制にもなりましたが、 新たなる事件のきっかけにもなったことを誰もが知ってます。 そのうえでの出版です。 ということは?少年Aは。まだやまほどいる ということです。 そんなことは世間の良識人は、わかってます。 印税が被害者のもとへいく? なにを甘えてるんですか? ほんとに謝罪するのならば 加害者が5世代ほどかけて 謝罪せよ。 それが人道的にどうだろうとか、倫理的にどうだとか思うのならば この本が世に出る理由のほうがまったく理解できません。>>>>> >>>>> 一般書版は公の商品であり、公であるかぎり、法や規格規制の範囲で製作発表されています。 ふつう、本当に興味あるのは、本当に参考になるのは、 “これは記載できません”の部分ではないでしょうか。 購入動機や販売額以前にもうわかってる言葉をわざわざ、見る必要は意味無しと判断し 購入にいたらなかった理由です。 それはさておき、 上記に私の第一見解が記されてますが、あるときふとひっかかり 考え直してみたのです。 もちろん 印税受け取り拒否の被害者遺族もいらっしゃいますが、 受け取らない印税はどこに最終的に流れてるのでしょうか。 あと、印税を受け取った遺族もいるのでしょうか。 受け取った遺族がいるとしたら、少年Aよりも人間としてどうなのか理解に苦しみます。 印税の一部、加害者にいくというのは納得できます。ご本人ですし、 そのあたりの原法はこの国が認めているのだから、胸を張って条件内の金額を受け取っていいと思います。その部分はなんとも思いません。 世間がどう騒ごうとも、印税は遺族に流れていってるのです。 あるいみ少年Aは天才と思いました。このやり方が認められている限り 犯人は手記出版をみんなやったほうがいいと思います。 そう思いつく自分は少年Aと同価値の人間なのか。以下なのか。 この事案 現在どのように世間に見解されているのか 処理されているのか だんだん不認知になり、正しい理解がわからなくなってきました。 最後の浮かんだ 最大の疑問が。 まちがっているのはだれなのか。悪いのはだれなのか。 どなたか参考意見をください。

  • ライブドアと日本共産党

    ライブドアのニュースサイトに日本共産党機関紙の『赤旗』から配信された記事が数多く掲載されています。ライブドアの方針として、共産党の理念や政策に賛同する考え方があるのでしょうか? また、他党の機関紙『自由民主(自民党)』『民主(民主党)』『公明新聞(公明党)』等から配信された記事も掲載された方が、多くの情報が集まり、ニュースサイトとして情報価値が高まると思うのですが、ライブドアとしてはどのように考ているのでしょうか?

  • ほにゃらか形而左右学 敬語(1)

    「鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな」 『恋衣』(明治38年1月刊) 与謝野晶子 「美男におわす」と言う表現が、「尼」との対比なのか、斬新な価値基準の表れなのかはさておき、この敬語表現は、古い形式で、昨今なら、「美男でいらっしゃます」とでもいうのでしょうか。敬語表現も相当揺らぎが激しいようですね。尤も、言語表現は揺らぎが激しいものですから、驚くことはないのですが、もし、敬語が(此処では一般的に丁寧語や謙譲語等々をひっくるめて)「絶滅危惧種」に指定されているとしたら、どうでしょうか。 敬語の表現変化は、あくまでも国語の問題ですが、そもそも、無くなったり、他の媒体にその使命を移譲していくとしたら、そこに、哲学・社会学的考察の扉が開かれているのではないでしょうか。 手始めに、敬語はなくなるのかどうか、この辺りから、ご意見をお聞かせ下さい。

  • Sleipnirで音が出ない

    Sleipnirで音が出ない Sleipnir2.9.3を、Windows7Home32bitで使用してますが殆どのニュースサイト、Youtube,ニコニコ動画、フリーゲーム(http://kudou.sakura.ne.jp/aaa/game/)等が、動画再生で音が出なくなりました。IE8.0では問題無く、対処法をお教え下さい。 下記ニュースサイトで北海道新聞、山形新聞は音も出ますがNHKニュース、日テレ、Newsi等は音が出ません。http://1468.nengu.jp/ YouTubeもCravingExplolerからYoutubeをみれば問題無いですが、Sleipnirから開くと音が出ません。 一昨日辺りからですが、思い当たる事はあまり無いのですが、ブラウジング中、FlashPlayerに関して何かメッセージが出てたようです。Sleipnirの再インストールは、お気に入りの退避法が良く分からないので試してません。 どうぞ宜しくご教示下さい。

  • 【祝】 MSN産経ニュースが亡くなりました。

    本日10月1日をもって 「MSN産経ニュース」 が廃止され、MSNサイトは国内4大紙と各通信社・配信社、TV局、及び地方各紙と海外各紙の総合ニュースサイトに生まれ変わりました。 今までのウザウザうざ過ぎる死臭ぷんぷんの産経新聞のニュース枠が激減し、先ほど見た限りにおいては表側には露ともその名を見せず。 お目出度い限りであります。 まさか隣国で支局長が捏造記事容疑にて事情聴取された、売国新聞社である産経を、韓国にも一大営業拠点を持つMSNが野放しにしておくわけも無く。。 いやいや、それ以前に報道機関ならぬ右翼言論機関たる産経新聞社の姿勢には各界各方面から非難ごうごうの嵐。 ネトウヨ・安倍晋三一派のみによる拙い支持をかろうじて受けていただけの誤魔化し捏造言論機関を、PC界を主導するマイクロソフト配下のMSN下の日本MSNにて、主たるニュースサイトとして重んじていたなどと… 今後誰をも語るべからず、日本の恥は恥として封印すべく、日本各人はご活躍中です。 そこで質問ですが、MSNが産経新聞をメインニュース枠から外した… つまりサンケイを切り捨てたのは良い判断だと私は思いますが、どんなものなんでしょうか? ネトウヨは悔しがってますか。 我々は笑って見てればOK? もし他にやるべきことが有ったら教えてください。