• ベストアンサー

葬式に行かないがお金を包む場合。

私の舅の姉の夫が、亡くなりました。葬式には行けないのですが、お金を包んで送ろうと思います。その際に手紙を添える場合、なんと書けばよいのでしょうか?私たち夫婦が結婚した時にお祝い金をくれた方で、私自身はお会いしたことはないです。主人の方は昔10年くらい前に一緒に住んだこともあるそうです。(半年ほど) どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58145
noname#58145
回答No.2

ご主人に一緒に住んでいた頃の思い出を一筆していただくのはいかがでしょうか? 私は質問者さまと同じようなときに式場に電報を送ったところ、 みんな決まり文句の電報の中、故人を思い出せるような具体的な文章が心に染みてくれたようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

喪主はどなたでしょうか? ○○(さん)の死を悼み謹んで哀悼の意を表します。

emirion
質問者

補足

ありがとうございます。 喪主は亡くなった方の長男がやると思います。その長男は私の旦那と いとこ関係になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父の葬式に小姑は列席しませんでした。逆の場合はどうすれば?

    半年前に、実父が亡くなりました。 その際に主人の妹夫婦(義妹とその夫)は通夜葬儀とも来ませんでした。 主人と義妹は5年前に亡くなった舅の相続の際に争いとなり (我々が住んでいる土地をよこせという義妹の主張が火種)縁を切っているような状態です。 ただ現在は義母が生きているので盆正月の親族の集まりの際に家に来ることはあるものの(私達長男夫婦は義母と同居しています。) 普段はかかわりをもたないようにしています。 父の葬儀には義母が義妹の香典を持って来ました。列席しない理由は「斎場が遠いから」でした。遠いといっても30km程度です。 (5年前に舅が亡くなった時は、200km離れた所に住んでいる私の姉は列席しました。) そんな最近、義妹の夫の母親(義妹にとっては姑)が余命が短いという話を義母から聞きました。 この方は我が家からすぐの所に住んでいらっしゃいます。 もし、お亡くなりになった場合、私達は長男夫婦として列席するべきなのでしょうか? それとも私の父の時も来なかったので列席しなくても良いでしょうか? 本心を言えば縁を切っているような間柄ですから列席したくありません。

  • 子供連れでお葬式

    主人の姉の旦那の祖母が亡くなりました。 (わかりづらくてすみません。) 主人の両親は2日間行くそうですが、主人と主人の妹は お通夜のみ行く予定です。(場所は近くではありません。) 私も行ったほうが良いとは思っているのですが、1歳の娘が いて子供をつれて行くことが迷惑にならないか心配です。 それと私がいっしょに行く場合、私の親からもお香典は必要でしょうか? あまりお葬式に行ったことがなく、子連れでは初めてのことなので 小さい子供を連れて行ったことのある方や一般的にはどうなのか アドバイスをお願いします。

  • お葬式の参列

    こんにちは お葬式の参列について夫婦の意見が合わず 主人の考えや思いを共感・理解出来る方の考えを教えて頂きたいのです。 今度お葬式に行く予定ですが 主人の意見は「知らない仏様は行かない」と言っています。 以前、勤務していた会社の社長のお母様なのですが 行かないものなのでしょうか? 主人の気持ちが理解できずにちょっとショックで悩んでいます。 また、 出来れば一緒に向かいたいと思っています。 どのように伝えたら、もう一度考え直してくれるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • お金がないのに働かない姑と働かせたくない息子・・・

    一人っ子の主人の実家の相談です。 義両親とも無職です。 貯蓄もほとんどなく主人からの仕送りで何とか暮らしているそうです。 昔から母親にうちは貧乏!貧乏!だと言われて育ったそうです。 主人は全然お金をかけて育ててもらった感覚がないそうですが(特に衣服はいつも同じ、お小遣いもなし)、人一倍親孝行精神が強いです。 夫婦共病気だったわけではなく舅の稼ぎが少なく毎月赤字、それなのに姑が専業主婦なのでお金がない、といった感じです。 まあ当然ですよね。 家もずっと狭いアパートで貯蓄もなかったそうです。 姑はうちは貧乏で苦労したのよ・・ 主人も「オカンは金もないのに俺を育ててくれた苦労人で・・」 えっ?!と思いました。 舅はちゃんと仕事をしていた訳だし、お給料が少ないのは仕方なく、貧乏と言うなら姑も働けばよかったのに・・と思います。 普通思いませんか? それを言ったら姑と主人にブチキレられてしまい、離婚問題になっています。 姑は働く気は全くない、主人も「60歳のオカンを働かせるなんてかわいそう、お前は鬼!お金がないなら俺が稼ぐから」だそうです。 ・・・で月5万~8万送金しています。 60歳のオカンって・・・20代の頃から赤字なのに専業でただなまけものなだけ。 それを苦労人って・・・そう同情するように育てたのでしょうね。 舅はシルバー派遣で働いていますが、姑は断固として働きません。 仕送りの分パートすれば息子夫婦に迷惑掛けないのに、息子夫婦が喧嘩しないのにって思わないのでしょうかね。 姑世代は親に尽くして当たり前って思ってる人も多いのはわかっています。 私がつめたいのでしょうか? 夫婦ってお金がないとき協力するものだと主人だってわかっているのに、姑のことになると目の色が変わります。 全然いい母親じゃないのに、「親はこの世界でひとりだけ」と言ってやりくり下手で夫婦として収入の協力をしなかった姑にあまあまです。 世間の男性はこんなにまで母親思いなんでしょうか? 思い、を通り越して「供依存」なのでは?と思ってしまいます。 仕送りをやめるか、離婚かと問い詰めた所離婚とは言わず、「長男だし、両親に援助をやめるわけにはいかない俺しか助けられる人はいない、今までの感謝をしなくてはいけない」 なんて言ってました!! どう思われますか? 何でも良いのでアドバイスください!

  • 舅・姑のことで考えてしまいます。。。

    私・主人と共に30代前半、結婚して半年が経ちます。 子供はおりません。 主人の両親(舅70代前半、姑60代半ば)は車で15分程の距離の所に住んでおり共に健康です。(舅は家におり姑は働いております) 主人には姉がいるのですが家庭が複雑で親と不仲で十数年前に家を飛び出して音信普通だそうです) 私は全くの一人っ子ですが主人も一人っ子のような感じです。 夫の実家には2週間に1度、一緒に出かけたついでに顔を見せる感じ です。 特にご飯を頂く訳でも無く話しを聞くだけです。 必ず夫が実家に寄ってもいい?と聞くので嫌とは言えないから着いて行くような感じです。 ちなみに私の実家には主人は月1回行くか行かないかです。 舅・姑は特に私に意地悪をする訳でもなくイヤミを言う訳でもないのですが私の気に入らない理由は結婚の時、私はともかく主人に布団の1枚でも新しく持たしてやっても良かったのに布団どころか何一つしてくれなかったのに未だ主人に頼ってばかりで嫌です。 主人曰く実家は貧乏なので・・・と言いますが私の実家も裕福ではありませんが両親は引越しを手伝ってくれたり少ない額だけど最初は色々とお金がいるので・・と持たしてくれました。 貧乏のわりには細かいモノをたくさん買ってくるし、買ってきては使わないみたいな物も多く物だらけでひっくり返っています。 頼るというのも舅は縦の物を横にすることもしないし大工仕事も尚更しない人だったようで全て夫まかせで、姑が熱を出してもほったらかしの人なのでそういう場合こちらに連絡があるので犬の散布もしませんので私達夫婦がします。 主人は優しい人なので舅に対して文句は言いません。 とにかく親は高齢だし昔か頼りない人達なので俺が面倒見るしかないと言います。 けれど夫婦二人で暮らしているのだから協力してもらいたいのです。 こんな私は心が冷たいのでしょうか?

  • 葬式が嫌で嫌でたまらないです。

    私は、人見知りで内向的な為、考えたくないですが、もしも主人や子供を失ってしまったとき、 葬式の喪主をちゃんと務められるのか不安でたまりません。 そして、もし実母を失った場合は、母子家庭なので、たぶん私が喪主になります、 母の方の親戚とは疎遠で、名前もほとんど覚えてなく、向こうも私に良い印象など持っていないとおもいます。そんな中で、葬式を仕切るのは苦痛に思えます。 喪服を買うと、そのタイミングで不幸がおこるときいたので、まだ喪服も持っていません。 自分の葬式もやってほしくないです。私は友達が少ないし、母はマナーのない乱暴な人間なので 夫の家族に会わせたくないです。 夫にも葬式はやらないでねと言ってますが、実際は義母などにやりなさいといわれて ずるずるやりそうな気がします。 葬式の喪主を断った人や、夫などの家族の葬式をしなかった人っていますか? あとどうやったら、自分の葬式をやらないでもらえますか?遺書なら確実ですか? 本当に葬式とかかわりたくないです。アドバイスお願いします。

  • 義兄の親の葬式

    義兄の御父様が亡くなりました。姉夫婦は関東地方におり、義兄の実家と私の嫁ぎ先は遠方で、それぞれ飛行機でないと行けない所です。 姉は現在夫婦仲が悪く、葬式に出席するために帰省するのは義兄だけだそうです。私も5年ほど義兄とは会っていません。 弔電だけ打とうかなと思っているのですが、遠方でも仲が悪くても兄弟の親ですし、香典を送った方がいいのか迷っています。

  • 出産祝い・親戚

    長文になりますが、失礼します。 私の姉が数ヶ月前に出産しました。 私は主人と主人の父(舅)と完全分離の二世帯住宅に住んでいます。 お正月に姉たちが我が家に遊びに来たので、義父も誘い一緒に ご飯を食べました。 その時に、義父から姉に出産祝いを「遅くなりましたが、おむつでも買って」と渡していました。 姉は「そこまでしてもらう事もないので・・・」と義父に言っていましたが義父が渡していました。 私の母から連絡があり、義父から戴いたお祝い金が2万円だったので、恐縮して驚いていました。 義父はあげたかったのだろうと思いますが、自分の孫でもないのに、2万円はとても多い金額だと思うのですが。。。 普段、完全に別の暮らしをしていて、前は義父を誘って食事を作ったりしていましたが、最近は誘ってもお腹がいっぱいとか断られる事も多かったし、私達夫婦とはそんなに仲がいいわけでもありません。 姉によくしてもらえる事は妹として、ありがたい事なのかも知れませんが、私達夫婦には感じは良くないのに、姉に親切にしていたりするのが 、あまりいい気持ちがしません。 私達夫婦には子供がいません。 姉夫婦とは何回か一緒に食事をしたことはありますが、自分の嫁でもないのに、そこまでするのは普通なのでしょうか。 愚痴になってしまい申し訳ありませんが、釈然としません。 主人が義父に「お祝い金が多いので、恐縮してしまうから。。」と話したら「あげたかったし、あんまり少ないのも。。」と機嫌が悪くなった様です。 私を可愛がってくれて、姉に良くしてくれているなら、とても嬉しいのですが、お正月で一緒に一緒に食事をした時も、こちらは一人じゃさびしいんじゃないかと思い、お正月に食事しないのも何だからと、気を遣ってお誘いしたのに、主人や私や母とは笑顔も無く、姉夫婦には笑顔で話したりしていて、それなら途中で先に1階の自分の家に帰ればいいのに、途中で私も「時間も遅いからもう眠いんじゃないんですか?」と言っても最後まで居て、帰りも車で帰る姉達にわざわざ姉の座席のドアを 義父が外から開けて姉に声をかけていたり。。。 姉夫婦もそこまでしてもらうと、私が良い気持ちをしないんじゃないかと思うと感じます。 ご意見お願い致します。

  • 義母よりお葬式代を請求されました。

    先日、義父が亡くなり、悲しみに暮れる暇もなくバタバタとお通夜お葬式と執り行いました。 割合、立派な?お通夜お葬式だったと思うのですが、そのお葬式が 終わってから、兄弟2人に(我が家は次男)50万の請求が来たのです。 正直、「お葬式代とか迷惑かけられないから、積立してるの・・・」と 義母が話してたのを鵜呑みにして、その積立がかなり貯まってたんだな、だから豪華だったんだな・・・と感じてたのですが、そうでは なかったようなです。 私は正直、お金がないならそれなりのお葬式で良かったんでは? (家族葬とかあるんだし・・・・)と思ったのですが、 主人から葬式代払うのは当然とばかりに、貯金を下してくるように 言われたので、渡しました。今さら返せとは言いませんが、 息子夫婦が負担するのは、当然なんでしょうか・・・。

  • お葬式と香典について教えてください。

    皆様方の知恵を貸していただきたいです。 夫の実姉の夫の父親がなくなりました。要するに義兄の父親です。 今までお会いした記憶はありませんし、何の交流もありません。 が、義兄夫婦と夫の両親の顔を潰すわけには行かないので、 本当に困っております。 伺いたいのは以下の2点です。 ・お香典はいくら包めばよいのでしょうか。 ・夫はお葬式に出席させていただくのですが、 私と子供(2歳)は出席した方が良いのでしょうか。 お葬式は明後日です。皆様のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いいたします。

ダイハツタントの側突について
このQ&Aのポイント
  • ダイハツタントの側突について
  • タントは左側のピラーがないため側突で乗員にダメージが加わる可能性が高まるのか
  • ピラーがないことで利便性が増すことに対してみなさんはどう思われるでしょうか?仮に次に乗りたい車でピラー有り無しを選べたとしたら、どちらを選びますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう