• ベストアンサー

韓国の子供の学力

こんにちは。今よくテレビで放送されている韓国のことについての 質問なのですが、韓国では現在日本に比べて、子供達の学力における 競争が激しく、韓国の子供達の学力はぐんぐん向上していると聞きました。私は現在高校一年生なのですが、毎日塾にも通い頑張っているの にこういうことが耳に入ると、やっぱり気になってしまいます。 どなたか、韓国のこの状況は本当なのか知っている方。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro8012
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.1

韓国に5年ほど住んでる者です。 塾に通わせる子供がいないので、詳しいことは分かりませんが、客観的に回答させていただきます。 確かに、韓国では勉強のため塾に通う子が多いですね。 塾に通わなかったら、友達も出来ないといわれたりしています。 みんながみんな、塾に通っているので… 韓国では、まだ学歴社会が日本より厳しく、いい大学を出たらいい会社に入って、いい生活が出来るとの考えが根強いです。 SONYや松下・トヨタなどの韓国でも多国籍企業があります。 サムスンやLGと言う会社ですが、そのような大企業に入ろうとするならば、TOEIC 900点以上ないと難しいとさえ言われています。 (余談ですが、私の韓国人の友人も、最低900点以上ないといけないと、必死で勉強してました。) 実際に、大企業と中小企業では給料格差が本当に差が出ます。 (日本の非ではありません。) (例:大企業の入社一年目が3000万ウォン/年以上のところもありますが、このレベルで中小企業ですと役職(課長)でもらえるところもあります。) 高卒で就職したら、初任給が10万円ぐらいのところもあります。 韓国人が、勉強させるのもこういった背景があります。 なので、みんな必死に勉強をさせるわけです。 でも、あまりに塾などが過熱しているため、社会問題まだ発展しています。 何ヶ月前まで、塾と学校を背景にしたドラマまでありました。 塾に通わせる親が多いので、塾がたくさんあります。 その塾も学生をより多く集めるために、よりいい学校に生徒を送り出さなければいけません。 なので、そのような塾は、いい学校の入試問題を裏で入手をしている塾もあります。 また面白いのが、住みやすいのに、それほど高くない土地がありますが、それはいい学校・いい塾がないからです。 いい学校がありいい塾のある地域は、恐ろしいほどに土地があがります。 このように、小学生(最近は幼稚園)から塾に通わせていますが、大学に通えばみんな遊びほうけます。 それも、日本の非ではないです。 (さら、やっと受験勉強から開放されるので、遊びたいでしょう…) 日本の東大のような大学が、韓国ではソウル大学があります。 しかし、今年の世界大学ランキングでは、東大よりも下です。 東大 17位 ソウル大 51位

参考URL:
http://www.narinari.com/Nd/2007087799.html
193193
質問者

お礼

非常にわかりやすく、また具体的な回答をして頂き、ありがとうございます。 おかげで何故韓国があんあなに勉強熱心なのかわかりました。 こういったことを参考にして、自分も自分の目標に向かって 頑張っていくことにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yumeyume2
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.3

 確かに韓国は日本以上の学歴社会だと思います。  大学に行く人はとても多く、大学院に行こうと思っている人も多いです。  こどもたちは小学校の時から数学、英語、論述などの塾に行く場合が多いです。もちろんその他にピアノやバイオリン、スイミング、テコンドーなどいろんな習い事もします。でもそれは小学生のうちだけで中学生になったら勉強が忙しいからやめる、という人もとても多いです。(ピアノやバイオリンは週1回ではなく毎日通います。)  高校生は朝早く学校に行き、夜遅くまで勉強します。お弁当を二つ持っていったりします。日本のような部活はほとんどありません。そんな生活ですから、大学生になっても「趣味はない」という人も多いです。    余談ですが、先生ももちろん遅くまで学校にいるので、私の知っている先生は、おばあちゃんの助けがなかったら子育てなんてできないほどだといっていました。  私は、学力を直接比べることはできませんが、論述などで子供の時から理論的な文章を組み立てる練習をしているのはいいことだと思います。でもこのごろはストレスや、いじめなどの問題も出てきているとのことです。  学力(点数)も大事ですが、日本の子供も韓国の子供も、豊かな心に育ってほしいなあと思います。

193193
質問者

お礼

韓国があんなに勉学に力をいれている理由がなんとなく分かりました。 僕は今地元の進学塾に中学生から通っているのですが、そのころ 塾と同時にサッカー部にも参加していました。 そのおかげで、辛い事があったら話し相手になってくれる仲間が できました。 勉強だけでなく、人間性も大事だと僕はおもいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro8012
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親の収入が子供の学力に影響すると思いますか?

    親の収入が子供の学力に影響すると思いますか? 「親の収入が子供の学力、学歴に影響している」などのニュースを新聞やテレビで見た事がありませんか? 収入が多い家庭ほど塾にお金を掛けている。結果的に学力も収入の高い世帯の子供の方が低い世帯より優れているらしいです。 格差社会が騒がれていると思いますが、親の年収が子供の学力、そして将来まで決めてしまう社会になってくるのでしょうか? どう思いますか?

  • 子供の学力は30年前と比べて上がってる?

    一児の父(40台)です。 最近の小中学校その他を見ていると、お受験・塾・模試その他もろもろ非常に力を入れてるのが分ります。私の小中学校時代と比べて雲泥の差です。当時と比べて子供の学力は向上しているのでしょうか?統計的に見てやっと判る程度の差ではなく、明らかな差がある筈だと思っているのですが・・・ 当時と比べて教育課程の内容が劇的に難しくなってる事は無いと思うので、差があるとすれば応用問題への対応力かと思いますが、本当にそうでしょうか?

  • 年収と子供の学力

    年収は子供の学力にどの程度影響するのでしょうか? 似ている質問もあったのですが、年々子育ての状況は変わっているように感じましたので質問させていただきました。 重複してしまう点がありますことをお許しください。 親の年収が子供の学力に影響するという話をよく聞くのですが、それはどの程度本当なのでしょうか? できれば子供がほしいのですが、自分の都合だけで産んでしまって、子供の将来を親がつぶしてしまうようなことになったら…と考えるととても不安です。 現在東京都の賃貸住まいで子供を持つとすると経済的にはギリギリになってしまうと思うのですが、子供の教育については、できるだけ親がみてあげるとか、情報収集をよくするなどで経済力がないぶんをある程度フォローできるのでしょうか? 私自身地方出身のため、事情が全くわからず…。 私の地方ですと、教育費をあまりかけられない家庭でも、公立の学校ががんばっていたりするのでわりとなんとかなるのですが…都内は事情が違うよとか、私立に行けないとどうしようもないとか(さすがにそれはないと思いますが)色々な噂を聞いてしまいすごく不安になっています…。 実際子育てされている方、実状を教えていただけませんでしょうか?

  • 生きる力 と 学力

    小学生の親です。 「学力」は何のために必要だと思いますか。 (必要ない、と思われる方は、なぜですか) *********************** 大人が子供(社会が子供達)につけてやるべき力、とは何でしょうか。 私は、「生きる力」かなと思っています。 私が思う「生きる力」とは ●他人と関わる力 (コミュニケーション能力。自分の思いを伝える力。他人を思いやり、理解し、協調していく力) ●自分自身で考え、行動する力 ●忍耐力 ●物事に対応する力 (予測不可能なことが起こった時でも、たくさんの引き出しから解決策を考え、実行していく力) 大きく分けるとこんな感じかなと思います。 子供が自立し、社会で生きていき、社会を担っていく、 その時に本当に必要なのは、これらの「生きる力」ではないかと思っています。 ********************** では、「学力」は、自分が思う「生きる力」とどう関連するか。 または関連しないか。 自分でも分かりません。 「最も大切なことの幾つか」ではない気がするが、不要なことだとも思えない。 必要か、必要でないか、と言われれば 必要だと思います。 しかし、何のために必要か? 答えが出ません。 みなさんは、どのように思われますか? 子供たちにとって、「学力」とは一体なんでしょうか。 何のために必要でしょうか。 以下、まとまりがないですが、これに関連して私がつらつら思っていることです。 ************************* 昨今の、学力偏重の雰囲気 (幼い頃からの塾通い、子供同士で遊ばない、 受験によって幼い頃から優劣をつけられ競争の中に置かれる状況)は、 子供たちから本当に必要な生きる力を奪い続けている、としか私には思えません。 もっと、子供同士で自由に遊ぶ機会(特に小学生。遊びの中で、ケンカをしたり仲直りをしたり、人との関わり方、問題が起こった時の解決策、自分達でいろんなことを考える機会)、 自然に触れる機会、が大切なのではと思っています。 *********************** そう考える私にとって、小学生から塾に通うとかいうのは、ちょっと考えられない話で、 「小学校のうちは学校の勉強にそれなりについていけていればよい」と思っており、 自分の子供達には宿題だけはさせて、あとは友達と遊ぶのをよし、としています。 ただ一方、6・3・3の12年の中で、 学校生活の大半は授業です。勉強です。 これが、分からない、となると、一日の大半を、苦痛な時間を過ごすことになるので、 「授業が分かる。授業についていける」ということは、 そういう観点から子供達にとってこれまた大切なことかな、と思っています。 勉強ができると自己肯定感が高くなる 勉強ができないと自己肯定感が低くなる ということもあるかと思います。(必ずしもそうとは言いません) 特に、中学生以上になると、授業が分からない→学校がおもしろくない→非行に走る という構図も、全てとは思いませんが、あるかと思います。 ************************** 「子供のうちは、勉強はほどほどに、たくさん遊べよ~」 と思っているけれど、一方で「どうしたら学力をつけてやれるか?」 ということも考えています。 宿題も、しっかりするように子供達に言ってしまいます(悪いことではないですが(汗))。 「学力」とは、一体なんでしょうか。 よく子供は「何のために勉強するの?」と言います。(私も子供の時思いました。) 「良い学校に行く為」「良い会社に入る為」私にはこんな答えはあり得ませんが、 せいぜい子供に言えるのは 「字が書けたり計算ができなかったりしたら、大人になっても仕事もできないでしょう?」 というくらいで・・・・ 「忍耐力をつける」「考える力を養う」「見聞を広める・視野を広げる」 などもまぁそうかなぁと思うのですが、私自信が子供に自信を持って 「こうだから!」といえるほどのものでもありません・・・・。 ************************** 大人になり、仕事をし、子供を持つと、 大した大学を出ているわけでもないのに、洞察力・対応力のある上司 大した大学を出ているわけでもないのに、頭の切れる同僚 一流大学を卒業しているのに、指示の内容さえ理解できておらず、使い物にならない後輩 国立大を卒業し、総合職のエリートだが、人の気持を理解しようとしない、家庭を顧みない、                           傲慢などこかのご主人 平均以下の成績の子が行く高校卒なのに、  しっかりと家計を管理し、家事をし、愛情いっぱいに子育てをしているお母さん(同級生)  上記と同じ高校卒たが、仕事と家庭を両立し、頑張っているお母さん 子供の頃はまともに宿題もしたことないような子だったらしいが、  一家の大黒柱として立派に頑張っているお父さん などを見て、なおさら、「学力って何?」と思わずにはいられません。 少なくとも「学歴」など、生きる力の観点、幸せの杓子からも、全く意味のないことだとしか思えないです。 ************************* ダラダラとした文章ですみません(汗) よろしければご意見下さい。

  • 韓国のニュース必要ある?無い?

    最近 韓国でのフェリー沈没事故いらい 韓国のニュースをよくテレビで観ますが 韓国のニュースを日本のテレビで放送する 必要が あると思いますか? 必要無いと思いますか?   何故日本のテレビ局は 韓国のニュースを取り上げるのでしょうか? 韓国で放火事件があっても 何の関係も無いと思うのですが 何か意味があるのでしょうか? もっと日本の事件・事故などを 放送するべきじゃないのでしょうか?

  • 小学校の教員に求められる学力

    私は今年高校を卒業した18歳です(今はフリーターです) 来春、小学校教諭の免許を取得する為に通信制の大学に入学しようと思っております(どこの大学に入学するかはまだ決まっておりません) 子供たちに勉強を教える力をつける為にも、ゆくゆくは家庭教師や塾の講師のアルバイトをしたいと思っております しかし、お恥ずかしい話・・私は数学・理科が中学生のころから苦手で、特に数学は本当に苦手です; 学力的には中学レベルだと思います;; また算数も4~6年生で習う問題も解けるか微妙です・・><; 良ければオススメの参考書・問題集・勉強方がありましたら紹介して下さい! 小学校の教員を目指すのならば、高校で習う科目(倫理・世界史etc)も復習した方が良いのでしょうか? また、小学校では算数を教えますが、高校で習う数学も全て理解しておくべきですよね? 小学校教員に求められる学力というのは、やはり高校で学ぶ範囲全てを理解している程の学力が必要なのでしょうか?(国立大に受かるくらいの学力?) よろしければご回答の方、お願いしますm(__)m

  •  『この夏休みで学力向上したい。』

     『この夏休みで学力向上したい。』  どうも、0syunn0です。  僕は高校2年の学生です。僕の通っている学校は県でもレベルが高い学校です。  周囲の仲間はとても賢く、自分が負けているのが痛感させられる毎日です。  ちなみにこれまでの成績は中の上程度で、もっと向上させたいと思っています。  そこで、この夏休みに努力しようと考えているのですが、どういうことをすれば良いのかと悩んでいます。  細かいことを書くと、僕は理系を選択しているのですが、国語、数学、英語の3教科のうち数学が一番苦手です。  勉強方法にアドバイスお願いします。

  • 韓国の子供の教育

    うちの子(小学生)は昨今の韓流ブームですっかり韓国にハマッてしまい、コリアタウンに行けば在日の方に優しくされ、オモニのお店でおいしい韓国料理の味を知り、ジャニーズより韓国の俳優さんに詳しくなっています。 ブームのおかげで私達親世代に大人から聞いたりニュースで見たりした韓国のイメージとだいぶかけ離れた認識になっていると思います。 日本の子供はとてもフレンドリーに思っているようですが、現在の韓国では子供達に日本の事をどう教育しているのでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃったらお願い致します。

  • 不登校の子供の学力回復方法

    東京都へ引っ越す予定の、元不登校の中2の子供を持つ親です。 子供が1学期から学校に行っておらず、夜ふと遊びにいっては帰ってくるのような 典型的な不良?と呼ばれるような生活をしていました。 ですが最近昔からの目標のような物のために 高校入れないのは困るから勉強すると言い髪も黒くし、真面目に勉強をしてます。 主人の引越し(東京都)とも重なり、学校へ行き勉強する事を子供も約束しました。 とここまでは前回させて頂いた質問(http://okweb.jp/kotaeru.php3?qid=754212)とほぼ同じなのですが、 急に主人の仕事の関係で引越しが2月末(来週)になってしまったのです・・・。 子供も少しは勉強をしていたようで、先日学校中間テストのようなものを友達から貰ってきて、 やっていた物を私が採点したところ260点(国70数50英70社30理30)程度でした。 正直息子も私もため息が出る点数でした。。 それで子供自体焦りを感じ、毎日机に噛り付いて、 わからないところは友達や学校へ行って聞くなどをしています。 また学校へはたびたび行くようになったのですが、学校の指導内容より約9ヶ月も遅く勉強し始めたので、 授業にあまり付いていけてないようです。 それで本題ですが、とりあえず学力だけは取り戻して(350~400点程度) 授業に付いていけるくらいになってから学校へ行きたいと子供も言っています。 なので、引っ越してから1~2ヶ月ほど塾で少しは授業に付いて行ける様になってから 学校へ行かそうと思います。 出来ない所から教えてくれる、できれば個人授業のような 学校へ普通行っている時間でも教えてくれる塾や予備校!?のような物はないでしょうか? 場所は都内であれば、何処でもOKです。あるのでしたら今回はもう授業料は問いません。 ない場合はほかの学力を戻すよい方法はないでしょうか? 些細な事でも良いので、回答やアドバイス等宜しくお願いします<(_ _)>

  • 学力の低下はなぜ?

    つい最近、国際学習到達度調査が発表され日本の学力が低下したと騒がれていましたよね。 通常の授業以外に、自分の勉強や宿題をする時間が平均より短いことも分かったと書いてありましたがそれだけが原因なのでしょうか?たびたび言われる、ゆとり教育?土日が休みになったから?それとも他の国の学力が上がった? 私としては、昔に比べれば塾に行く子どもが増えているし、教育熱心な親も多くなった気がします(←これらは勘違い?)。しかも、今は小学生のうちから行っている子は多いですよね?それなのになぜという気がします。 皆さんは、このニュースを聞いてどう思いましたか?