• ベストアンサー

部屋のカビについて

yohko_27の回答

  • yohko_27
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

こんばんは。大家してます。 >築30年程・・・ との事ですが、30年も経っているのに「カビ臭い」のは他に原因があるのではないでしょうか? 例えば、日当たりが悪いとか 近くに河川敷があったりとか 配管の水漏れ等など。 カビは空気中にも飛びますし、身体に悪影響が出ないとも限りませんね。 どうしても利便性でそこを選ぶなら、ビデオ(日付必須)等で撮影したり、写真を撮っておくと、仮に 退去時トラブル があったとしても有力な証拠になりますよ。

unnpo
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 参考になりました!

関連するQ&A

  • 部屋のカビ

    今のアパートに4年ほど住んでいるのですが、年々部屋のカビがひどくなっていきます(写真) カビが生えているのはこの壁のこの部分だけなのですが、カビキラー等で漂白しても一時的に薄まるだけでむしろ広がっていっています。壁紙も少し剥がれてきて壁紙の下にもカビが侵食しているようでした。 原因としてはカビの生えているあたりに普段背の低い机(所謂ちゃぶ台)を置いているので、それによって影ができ、窓際ということもあって湿り気がたまりやすいためにこの部分だけカビが生えてきたのだと思います。因みに部屋の向きは北西です。 改善策としては上記のカビキラーの他に除湿剤を置いてみたり机と壁の間を空けて、普段から頻繁に換気をしてみたりしたのですが、効果はありませんでした。 正直もうお手上げ状態です。やはり大家にいってリフォームを検討すべきでしょうか?そうだとしたら費用はいくら位でしょうか? その他にも有効な防カビ法などあったら教えてください。

  • 部屋のカビ

    部屋のカビで困っています。12月に引っ越しました。マンションの1階に住んでいて結露が酷くてカビが生えてしまいます。その部屋は和室で外壁に面しており、その壁の内側(部屋側)はいつもしっとり濡れている状態です。その壁の下の畳の淵に白い埃のようなカビが生えていました。 とてもショックでした。。。その部屋を家族の寝室にしているので健康を侵されないか心配です。 今できることはその壁側に家具や物を置かず、時々拭いたり掃除したりするぐらいです。 何か良い対処法や便利グッズはないでしょうか?

  • 部屋の臭いを消したいのですが

    こんにちは。 先日家族で引越をしまして、築10年の二階建ての物件(賃貸)に住み始めました。 ところがこの家は、前の入居者がヘビースモーカーだったらしく、家中ヤニ臭いのです。タバコを吸わない私達は、臭いのを我慢して住んでいます。 どうやらリフォームの際、臭いの付いた壁の上に新たに壁紙を貼ったらしく、消臭剤を吹き付けても芳香剤を置いても、一向に臭いが消えません。 慣れれば何とかなるのかもしれませんが、一家揃って嫌煙家なので、本当は今すぐにでも臭いを取り除きたいところです。 部屋の臭い(ヤニ臭さ)を解消する良い方法があれば教えて下さい。お願いします。

  • カビが蔓延ってます‥!

    コの字型にローカが在るのですが、床から1m位までの壁にカビが ついてどうにかしたいのですが‥? 築25年程の木造住宅で、京壁で仕上がっていた所に、5年程前 壁を落としクロスで仕上げてもらったのですが またカビが蔓延ってしまいました。 なるべく安く自分の手で対処したいのですが よろしくお願いいたします。

  • トイレの「壁」の黒いカビ?を綺麗にしたい

    実家のトイレの「壁」の黒いカビ?汚れをとりあえず綺麗にしたいと思い、とにかく手軽にできる方法を探しています。 構造上、水でシャーッと洗い流せないので、いわゆる「塩素系」漂白剤も使いにくいと思います。臭いが残り、換気に時間がかかりそうですし。 [壁の材質]・・・???固い壁、ちょっと細かい材質までは分かりません。父母に訊いても「コンクリート」という返答が。。。写真を撮ってここでアップロードしようと思いましたが、汚いしあまり参考にならないと思ったので。 ところどころ木の仕切りがあるので、やはり塩素系漂白剤は使いにくいです。 [水はけ]・・・前述の通り、排水口があるようなスタイルのトイレではないので、なんらかの洗剤を使っても、一気にホースの水でシャーッと流せません。 まだこれといって何も試してはいませんが、かなりしつこそうな汚れです。 数年前実家全体をリフォームしたようですが、トイレの壁は何も手を入れていません。あんまり、職人さんが家に長く滞在するのが嫌なようです、たぶん。。。 よって壁のリフォームをすすめる手も使えず、少しでも綺麗にしてあげようと考えたのですが。 何か良いアイデアが御座いましたら、宜しくお願い致します。

  • カビ対策について。

    26歳のフリーターです。 現在は、まだ親元で生活しています。 家は、都営の団地の3階で、簡単に間取りを説明すると、 南側から北側に向かって、部屋が縦に3つ並んでいると言う感じの作りになっています。 そのほかにも南側にベランダがあり、北側に窓、東側に 台所、北東に玄関、トイレ、南東にお風呂場などがあります。 僕の部屋は一番北側で、当たり前ですが日は殆ど入りません。 そのせいで、特に冬場になると、北側の窓の露付きが酷く、北側に面している壁一面が、露付きでビチョビチョに なるくらいです。 梅雨前に対策をと思い、昨日掃除をしたのですが、 ドエライことになっていました。 露付きを避けるため、北側の窓、壁際には物を置かないように心がけていたのですが、何せ部屋が狭いもので多少は置いてしまう形になり、それが悪かったのか、カビだらけになっていたのです。 特に床が酷く、畳の上に絨毯を敷いているのですが、 畳は腐っていて、ベージュ色の絨毯もカビで黒くなってしまいました。 赤やら青やら白やら黒やらのカビで、本当にキノコが生えそうな勢いのカビかたです。 僕の部屋には押し入れもあるのですが、その押入れのふすまも、シミのようになっています。 これは予測ですが、このシミはカビではないのですが、 露付きでふすまが塗れたところに煙草のヤニが付いたのではないかと思います。(僕はタバコを吸います) そこで、昨日頑張って掃除しました。 壁や窓は”住まいの洗剤”のようなもので拭き、絨毯、畳は掃除機で生えているカビを吸いました。 それでも落としきれなかった汚れがあるので、その掃除方法、今後の対策などをアドバイスしていただきたく、質問させてもらいました。 他にもカビに対するアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • トイレにカビが発生する原因は?

    友達が築20年くらいの賃貸を最近借りたそうで、話を聞いてると、 「トイレの壁がカビだらけだから、大家さんに言って変えてもらった」 と言っていたのですが、トイレにカビは生えるのでしょうか? バストイレ別の物件です。 どうやったらトイレにカビを発生することができるのでしょうか?

  • カビ???

    今の壁紙の一部にカビのようなしみが見つかりました。窓際の壁の下のほうです。家具の陰になっていて見つけにくかったんです。ただの汚れかもしれないですが、茶色いコーヒーをかけたようなしみです。10センチ弱のが2点です。どうやって取り除けばいいですか? 壁紙は紙製で凹凸が結構あります、もう10年ぐらいたちますので全体に汚れています。マジックリンで拭いたことありますが、拭き後が目立ち大変でした。焼肉とかもするので油汚れもあります。お手入れ法を教えてください。

  • 浴室リフォームでカビが生えてる上にパネルを貼り付けて大丈夫なの?

    マンションの浴室リフォームをすることになり、FRPのパネルを壁に貼り付ける工法で決まりました。 業者は、浴室の壁や天井にカビがついているのに、薬剤などをつかって処理もしないでそのままパネルを貼り付けようとします。 そのうちカビが増殖して、剥がれたりしないのかといったところ、絶対に防カビなので大丈夫、こういうやり方が普通などといわれて、 強行に工事をすすめていきました。 天井にはリフォームできれいになるということで、カビをほおっておいたから、相当に生えていたはずです。 こちらも、リフォームと一緒に防水工事もしていることからここ3日お風呂に入っていない状態でなので、 早く終わらせてほしいというのもありました。 壁は貼り付けたようですが、天井は木の枠をつくり10センチ以上の相当の空間が開いているはずです。 工事が終わって、仕上がりは一見きれいにみえますが、壁のパネルの継ぎ目に多少隙間がある箇所があったり、 継ぎ目を押すと空気が漏れるような音がする箇所もあります。 リフォームをしたのに、お風呂に入っても、壁や天井の裏にカビがあるのがわかっているので、気持ち悪くてなりません。 そのうちカビがあふれて壁や天井が剥がれてしまうのではないかと心配です。 業者がいったように本当に大丈夫なのでしょうか? こういう工法が普通なのでしょうか? 事情に知っている方、教えてください。

  • お風呂のエプロン内の汚れ

    こんにちは。 1ヶ月ほど前に築8年の賃貸物件に引っ越してきました。 その物件の浴室について、このところドブ川や下水のような臭いがするようになって来て、風呂桶のエプロンを開けたら結構な汚れ(カビ?ヘドロ?)がついていて、それが臭いを放っている事がわかりました。 普段はシャワーなので気づかなかったのですが、先週寒かったので湯を数回はったところ、それ以来だんだん臭うようになってきて、使う度に排水溝のトレーなど分解して掃除しつつ、夜入ったら朝まで換気扇を回しているのになぜ?と思っていました(当然排水溝含め浴室の見た目はきれいです)。 上記のような条件で、この季節、エプロン内の汚れは、数回の入浴でカビが角にこびりつくほどの、強烈な臭いが発生するものですか? 外から部屋に入ると、下水の臭いで「うっ」となります。 不動産仲介会社さんに知らせて証拠写真を見せたら平謝りで、管理会社から連絡させるよう手配してくれました。 自分が入居してからの汚れでないのであれば、貸主に費用を負担してもらって掃除してもらいたいです。 エプロン付きの浴室は初めてなので、どれくらいでカビやヘドロが固まるほどの汚れが たまるものなのか、お知恵を拝借できればと思います。