• 締切済み

ブレーキコイルの作動電圧について

ak5245の回答

  • ak5245
  • ベストアンサー率13% (22/164)
回答No.3

ブレーキコイルの駆動回路に漏れ電流は有りませんか?。 リレーで駆動した方が確実です。 >DC電源側にはサイリスタがついていますが、 DC電源にはあまりサイリスタを使わないのですが、ブレーキなら ダイオードで全波整流に変えた方が良いと思います。 ダイオードは三社電子にダイオードを2ヶブリッジにした物が有ります。

関連するQ&A

  • サージ電圧

     電気素人です。  電磁クラッチなんですが、コイルにダイオードを並列に つないであります。(DC12V)  電源OFFに伴い逆起電圧が生じると思われますが、 ダイオードの逆方向となる電圧も発生するのでしょうか? (サージ電圧が交流的になることはあるのでしょうか?)  電源OFFで電圧はバッとマイナスになって、あとはゼロに 収束してくようなイメージと思っているのですが。  ダイオードの不具合原因をさぐっていたところ、 サージ電圧は交流的なので、ダイオードでブロックされる側の 電圧が過大だったことに起因して故障したのでは?と 言われました・・・。  サージ波形はそんなんじゃないと思ってたので。。。  ちなみに、PNダイオードが使用途中でショートする場合って どんな原因が考えられるでしょうか?  逆接続とかはありませんでした。    以上、宜しくお願い致します。

  • コイルへの励磁電圧の平均化

    コイルへの通電をタイマ制御により電圧変化させるとき全通電時間の平均容量と平均電圧はどのように計算するのでしょうか? 例えば、DC90V×2秒→DC45V×8秒 の場合、全通電時間10秒の平均容量、平均電圧はいくつになるでしょうか? また、DC90V×2秒→DC45V×8秒→停止(DC0V)×10秒 の場合、20秒の平均容量と平均電圧はいくつになるでしょうか?

  • 1次コイル?2次コイル?

    家庭用交流電源100Vに接続した変圧器の2次コイル側で、電圧200Vで0.10Aの電流を取り出したとき1次コイル側にはいくらの電流が流れるか。変圧器によるエネルギーの損失はないものとする。 以上のような問題です。 1次コイルと2次コイルというものがあまりよく分かってないのですが、 与えられた条件だけで解けるものなのでしょうか? コイルの巻き数などがあればなんとかなりそうだとは思うんですが・・・ どなたかよろしくお願いします。

  • トランスの電圧について

    古い(15年程以前の)アダプターを分解したところ(AC-DCアダプター、100Vー6,5V、1.5A)中の回路は、トランスと2ヶのダイオードと10V4700μFのコンデンサー、多分100Ω程の抵抗の5点のみの回路構成で減圧してある物でした。 内部ヒューズが切れていたのでポリスイッチに取り替えたところ一応故障は直ったのですが電圧は8V程有りました。 2ケのダイオードで減圧してあるところを見ると多分、単相全波変換だと思うのですがあまり精しくはないです。内部ヒューズは1次側コイルの導線に接続してありました。この時1次側コイルのシールドを剝したのですがこの時コイルの巻き初めと巻き終わりは確認できたのですが、この巻き終わりからコイル(導線)を何巻き分かを切り取れば100V-6,5Vではなくて6.5V以上のアダプターになるのではないかと考えました。 確か私の記憶では1次側と2次側の比で誘導起電力が決定されたと記憶しています。勿論1次側と2次側のコイルの太さが違っていましたから多分磁束の断面積の比で決定されたと思います。 1次側コイルの巻数が減るのですから必然的に2次側比が高くなり6.5V以上となる。 勿論家庭の電気製品でこれを使う積りは有りませんが、実験的に12V位のDC電圧を取り出したいと思っています。1次側コイルの巻き数を減らすと言うこの方法 考え方間違っていますか? テスターで測ると既に8V以上有ります。勿論昔のこの様な簡単な回路のアダプターです最初から6.5Vピッタシだと思っていませんし、コンデンサーの耐電圧を変更しなければとは考えていますし、1次側ダイオードを取り去って、2次側でのブリッジダイオードへの変更を視野にも入れています。その時の2次側3端子の扱い等を電気知識の詳しい方教えて頂けませんか? このアダプターでテープ状LED(12V必要と書いて有りました)の発光とLM317等で減圧回路をかませてラジコンモーター(7V)の制御を考えています。修理した8V状態でLEDは発光しませんでしたがモーターは回りました。発光しなかった原因は平滑回路がないため波形変換が十分ではないためと考えますが、他の新しいタイプのアダプター6.5V350mAでは薄暗いですが発光はしましたが同時にモーターを回すことは出来ませんでした。(電流容量不足かもしれない) 宜しくお願い致します。

  • 市販の電源の出力電圧可変範囲と、モータドライバの入力電圧範囲

    お世話になっております。 AC/DC電源を使用してモータドライバに電圧24Vをかけたいと考えてます。 「AC/DC電源は出力電圧可変範囲が±10%・無負荷にて  モータドライバの入力電圧は24V±10%」 とカタログにとあります。 この場合、電源にモータドライバをつなげるため、電源に負荷がかかってしまい出力電圧が±10%を超える。 モータドライバの入力電圧を超えるため、モータドライバが壊れてしまうのではないか。 この考え方は合っているのでしょうか? こんな細かいことは考えないのか、もっとしっかりと考えないといけないのでしょうか? ご存知の方がおりましたら、どうか教えてください。 よろしくお願いします。 また、

  • DCクラッチブレーキについて

     定格DC80Vトランスとセレン、トランスとスタックダイオードの2TYPEの整流方法の機械があります。両機共、無負荷時、(ブレーキ開放時)DC80V出力しています。 ところが、接続動作時、DC60数Vと17%ぐらいダウンします  勿論、電源は、ブレーキ単体のみ使用、ケーブルも低格電流を満たす。 詰り、ブレーキ力が、弱いのですが、トルク制御(VR)をつける案が、ありますが、なぜ電圧降下を起こすのでしょう?ケーブル長も2mぐらいです。  ブレーキも新品に近くコイル抵抗も、正規値です。 宜しくお願いします。

  • モータ駆動回路での電圧降下を防ぐにはどうしたらいいでしょうか

    dsPICを使ってDCモータ(マブチのRE260)を駆動させたいでのですが、なぜか出力電圧が降下してしまい 低速でしか回転してくれません。 考えられる原因や対処法等教えて頂けないでしょうか。 ドライバはTA7291Pです。 モータ用電源は乾電池3本を用い約4.5Vです。 ドライバ回路を通して出力される電圧を計ったところ1.45Vでした。 モータに電源を直接つないだ場合は気持ちよく回転してくれるので、モータの故障ではないと思います。 どなたか詳しい方、似たような経験をお持ちの方、よろしくお願いいたします

  • 中国の電圧について

    質問させていただきます。 中国向けに機械を作ることになりました。 その機械ではモータのために三相AC380V,制御盤のためにDC5Vが必要です。 日本でなら三相AC200Vからスイッチング電源を通してDC5Vを作成していました。 しかしスイッチング電源の定格電圧が380Vに耐えられるものがありません。 このような場合にはみなさんはどのように対処されているのでしょうか? また、380Vの中性点と電圧線をつなぐことでAC220Vが取り出せるときいたのですが、 簡単に行えるのでしょうか?

  • 危険電圧(DC24V)にあるDCパルスモータにつ…

    危険電圧(DC24V)にあるDCパルスモータについて 表題の内容にあるように、 危険電圧とみなさない24Vの電源にあるDCパルスモータの筐体アースについて、あるべきものなのか? 省くことが出来るのか?  省くことが出来るのであれば、モータの定格条件、等、あるのでしょうか?      ご教示いただければ幸いです。

  • 電磁ブレーキの電圧制御

     全波整流の後、電磁クラッチに直列に可変抵抗を取り付けブレーキ電圧のトルク制御を行いたいと考えています。 尚スペックは、DC80V、電流0.25A 消費電力20Wのブレーキです。  上記の条件で可変抵抗値及び電力Wの計算方法をお教えいただきたく 宜しくお願いします。  尚専用の電源装置では、カタログによると、「DC40~80まで制御とあります」