• 締切済み

末期がんの義父。私の考えは間違っていますか?

ma-buru59の回答

回答No.5

日々、いろいろと思い悩んでいらっしゃるかと思われますが、まずはご質問者さまのお体をお大事にしてくださいね。お腹の赤ちゃんを守ってあげられるのはご質問者さまだけですから。そのご質問者様を支えてくださるのはご主人だけです。 そして、ご主人にとってはお義父さまは、かけがえのない肉親であることから、ご主人そしてご質問者様も毎日お悩みのことと思われます。 まず、仮に私でしたら精神的に思い悩むよりも行動に移します。 そのひとつの選択肢として転院を考えると思います。 どんな名医でも、患者との信頼関係がなければ、快方(気持ち的にも・・)しません。お医者様と患者にも相性はあると思うんです。 もちろん、お義父さまが多少曲者だとしても(末期ガンであるという状況も考慮してのことですが)、それでもやはり相性はあると思うんです。 そのためには、お義父さまの望むものを再度聞き出すことが一番最初にできることかと思います。(その役はご主人に任せてください。) そして、それをもとにご質問者さま(もしくはご主人)が病院(ホスピス)を探してみてください。 遠隔地であるご質問者さまのご近所に該当する病院があるならば、そこに引き取ってよいと思います。もちろん、お義母さまにも転居(病院近くのアパートなど)していただきましょう。 病院との交渉や、お父様の説得は、ご主人がされてよいと思いますが、お義父様のケアをするのは妻であるお義母様です。 ただし、仮にご質問者の近くにそういう病院がないとしても、お義父さまの望む病院等に転院させてあげることが一番の解決策ではないでしょうか。仮に、その位置がいまよりさらに遠隔地になったとしても、お義父さまがのぞんだ条件で探したのだということで、お義父さまにも納得していただいた上で転院していただきましょう。 ご質問者さまが、お義父さまのために身(心)を削る必要はありません。ただし、妻として、ご主人が(充分な親孝行ができなかったことで)後々後悔して苦しまないためにもできるかぎりの最善策を考えて、一緒に行動してあげましょう。それは、ご質問者様ができる限界の一歩手前まででいいと思います。あなたの限度を超える譲歩は、夫婦間に溝を作る結果になります。ただし、ある程度ご主人の気持ちをくんで理解・協力をしてあげれないと夫婦間に溝ができてしまいます。(現実問題としては、後々ご質問者さまのご両親様になにかあったときに心からの協力と理解を得れなくなります。) お互いのご家族のために、自分にできる限度内で協力をしてあげれれば良いと思います。 それが、「自宅近くに転院されては困る」というのでよろしいと思います。それは、けして薄情なことではないです。 ご主人が、かけがえのない実父(肉親)のためにできる限りのことをしてあげたいという気持ちは充分にわかりますし大切なことです。心の暖かな人ですね。素敵なことです。 ただし、彼は「息子」であることと同時に「夫」でありまもなく「父親」になる人なのです。夫として、父として、ご質問者様のお気持ちも汲んでいただけるように話し合ってみてください。

noname#143232
質問者

お礼

義父の希望を再度聞きだすために、先ほど主人が病院へと向かいました。(昨日の夜その病院から戻ったばかりですが。。。) 我々の自宅近所にホスピスはあります。義父の希望があれば入院させてあげたいです。(義母の転居は金銭的にちょっと無理だと思います。) ただ自宅で過ごしたいという願望が強いようなので、その辺りの交渉は主人に任せたいと思います。 主人との関係に溝をつくると、にっちもさっちもいかなくなるので、それだけは回避したいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 末期がんの紹介状について

    私の義父が先日入院し、検査の結果「胃がん」ということでした。食道にも転移し、肝硬変にもなりかかり、また心臓も肥大が見られ糖もでていることから体力を考えて手術も抗がん剤治療も出来ないといわれました。余命3ヶ月、もしくはもっと早いかもしれないとのことでしたが、見た目には元気で歩き回るし、1週間ほど前に食道に管を入れてから少し元気をなくしましたが、食欲もあり早く普通の食事がしたいといいます。ですからあと3ヶ月だなんて家族の誰もが信じられません。そこにきて医者から「もう治療法はないから退院して自宅で療養して下さい」といわれ、義母はうろたえるばかりでした。 しかし私たち夫婦はあきらめることができず病院を調べ、義母に紹介状をもらってココの病院に行ってみては?と勧めたところ義母は担当の医者にお願いしたそうです。が、医者が言うには「紹介状というのは退院してからでないと書けないんですよ」といわれ、早く退院するようにいわれたそうです。 入院しているところはベッドの空き待ち状態の市立病院ですが、ベッドを空けたいための発言と思えてきてしまいました。 できればすぐにでも他の病院で病状について意見を聞きたいのですが、本当に退院してからではないと紹介状は書いていただけないのでしょうか?教えていただけませんか?

  • 末期癌の父とその家族

    こんにちわ。義父が末期癌です。余命あと1、2ヶ月です。治る希望を持っていた、夫、義母、私を含め、一同ショックを受けています。特に夫のショックは計り知れないものがあります。こんなとき、どう夫を励ませばいいのか、わかりません。是非、皆様の経験談等、聞かせていただけばと思います。  それと、今、入院している病院から、退院をともいわれております。 家で看病をしていいのか、専門の末期がんの病院へ転院していいものか悩んでいます。 ちなみに、義父には余命の話をしていません。 どうか、いいアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 義母が末期がんで、もう数ヶ月入院しております。

    義母が末期がんで、もう数ヶ月入院しております。 先生に告げられた余命は既にクリアしており、思ったよりも進行が遅く落ち着いています。 病院では、モルヒネ系の痛み止めを使用し、手術や抗がん剤はもうしていません。なので、退院して自宅療養も可能な状態のようなのですが、食事が取れていないのもあり、毎日色々な点滴をしていて、もし自宅に帰れば訪問看護などを利用することになると思います。 入院が何ヵ月にも及ぶと本人も辛いですし、やはり帰りたがっているので、その方法がベストだと思うのですが、私がもうすぐ出産を控えており、そのような状態で義母を受け入れられるか正直不安なのです。 家族は他に主人だけです。主人は産後1ヶ月は実家に帰るように言ってくれていて、私も実家の両親は今のところその予定でいるのですが、義母の退院次第では状況も変わるのかなと考えています。 ちなみに、義母には癌ということは伝えてありますが、一度手術で摘出したということだけで、転移や余命のことは伝えていません。 経験者の方などアドバイス頂けたら有難いです。

  • 咽頭がんの義父

    義父に咽頭がんが見つかりました。 義母が受診を促しているのですが、拒んでいます。 あと、入院をすると飲酒ができないので、入院したくないと言っています。 咽頭がんはアルコールが原因の一つなので、節酒をしてほしいのですが、本人が嫌がっています。 鼻血もよく出ますし、声もかすれてきて、空咳も多いです。家族みんなで受診をすすめているのですが、どう説得したらいいのでしょうか。義父と義母が10月からずっと言い合いをしていて見てられません。 お酒が大好きな義父で、以前から「酒で死んだら本望だ」みたいに言っていたのでそれを貫いているように見えて心配です。義父は73歳です。10月の市の検診で最初は肺がんを疑われたのですが、義母が無理やり病院に連れて行って、咽頭がんだとわかりました。 症状が出ているので即入院ということだそうです。 夫が何度か車に無理やり乗せて連れて行こうとしたのですが、すごい怒るので連れていけませんでした。顔を真っ赤にして怒るので無理やりはやめたそうです。←どうしてやめたのかって夫は涙ぐんでいます。涙ぐむのはわかるのですが、心を鬼にしてほしかった。。 家族だけでも受診ってできますか? 往診をお願いしてみようかと思うんです。 医師に説得されたら義父も観念するかなと。

  • ガンの義父に赤ちゃんを抱かせたくないんです・・・

    1ヶ月になる男の子のママです。 義父が食道ガンで何年も前から治療しております。 現在も入院中で、ガンの他にも色々悪い症状が出てきているようです(肺に水がたまる、など)。 さすがに生まれたばかりの赤ちゃんをそんな病院には連れて行けないということでまだ義父は赤ちゃんを見ていませんが、近々一時外出で赤ちゃんを見に来るという話が義母と夫から出てきました。 ひどいことを言う嫁かもしれませんが、やはりガンをわずらっている義父に赤ちゃんを抱っこさせるのがとても不安なんです。ガンは感染はしないとはわかっているんですが・・・ 長期入院していることから他の病気のウイルスを持っていないとも限らず、とにかく義父に赤ちゃんを近づけることが不安で仕方ありません。 当たり前ですが夫や義母は赤ちゃんを抱っこさせてあげたいと望んでいるようなので、嫌だとはとても言えない雰囲気です。 私の考えが間違っているでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 義父のお見舞い

    はじめまして。 先日、義父がひざの手術の為に入院しました。 幸い、術後の経過は良く早ければ今週中には退院できるとのことです。 義父への入院中のお見舞いは、夫と一緒に顔を出して義母のサポートをしただけでした。 現金や、品物等は渡しておりません。 退院後、義父のお見舞いに行こうと思うのですがそのときのお見舞いの品が思い浮かばず困っております。 ちなみに義父は60代後半。 退院後しばらくは自宅養療で、多少介助が必要とのことです。 みなさまのお知恵をお貸しください。

  • 末期がんの余命・・・

    55歳の義父がホスピスで緩和ケアを行いだして、1ヶ月が経ちました。 腎臓の末期がんです。状態は片方の腎臓はがんに侵されていて機能していなく、肝臓・両肺・骨などその他内臓にも転移していると思います。全身のむくみが激しく、お腹周りはパンパンです。(腹水ではなく癌のせいだと言われました)心臓にも少しずつ水が溜まってきているそうです。 先日、尿が思うように出ない為、管(チューブ?)を入れられました。ですが、モルヒネのせい?で自分で病室にあったハサミでそれを切ってしまい、大騒ぎになりました。鼻に入れてあった管も自分で引きちぎってしっまた様です。(管だけ切ったのでケガはしていません)でも、これは実は看護士さんから聞いた事で、本人は「勝手に取れた」と言って、自分でやった自覚が全く無いそうです。 モルヒネはMSコンチンを使用しており、自分で飲む錠剤です。先日から一日2回だったのが3回になっています。 ですが、病院食はおかゆにしてもらっていてほとんど食べてますし、自分で立ったり少し歩いたりもできます。ウトウトしている事も多いですが、「これをしてくれ」「あれをしてくれ」という意思もはっきり伝えてきます。 担当医師は「余命は正月を迎えられるか迎えられないか」と言っていますが、義母はかなり心配しており「もう絶対長くは無い」と1週間ぐらいで亡くなってしまう様に何度も言ってきます。その度に「まだ自分でご飯も食べられてるし大丈夫ですよ」と励ますのですが、全否定で全く聞こうとしません。2週間ほど前に医師に「この状態だと2、3日かもしれない・・・」といわれた事がずっと引っ掛かっているようです。でもそれから2週間経ちましたが、まだ義父は生きてます。義母の心配する気持ちはよく分かりますが、なんとか第三者の自分が冷静に義母を励ましてあげたいと思っています。 本当にこの状態だと正月までもたないのでしょうか?

  • 癌で治療不能?

     高齢の母が心不全の治療で救急入院。 その後、腸に癌があることが分かったのですが、今の病院では年齢や全身症状のこともあり、 治療不能と言われたのですが、治療できないにしても緩和ケアなどを考えて転院したいのですが どのような病院へ相談に行ったらいいでしょうか。 今の病院では何故か転院にはあまり積極的ではないので困っています。 意識はある状態なので少しでも症状を緩和出来て入院を継続できる治療が出来ると いいと考えています。 宜しくお願い致します。

  • 癌で苦しんでる義父に効く療法

    義父が癌で四年ほど入退院を繰り返してきましたが 余命3ヶ月と宣告されました。 ぼうこう辺りから癌が発見されて何度か手術しましたが 今回は脳まで癌が移転しており余命を言い渡されたしだいです。 今後は自宅療養を検討しています。 本人には余命は告知していません。 なんとか義父を助けたいです。 丸山ワクチン アガリクスはエキス顆粒などありますが 効果があるのでしょうか? 試された方 また他の方法でこれが良いと聞かれた方 是非 教えて下さい。 わらにもすがるような思いです。よろしくお願いします。

  • 突然、義父が余命一週間だと言われました。(長文です)

    現在、義父が危篤状態です。 この病院の対応は、今時の病院の対応では普通なのかお聞きしたく、ここにお尋ねします。 私は、長男の嫁で、長男の実家の近くに住んでいます。また、海外に長男の妹がいます。 5月の連休後、義父が胃の調子が悪くなり検査入院いたしました。その1週間後、主治医から、義母に「検査結果を話したいので、義父には言わないで病院に来てください」と電話があり、近所の病院なので、義母だけで主治医の話を聞きに行った次第です。 その日の義母の電話での話では、「すい臓に癌ができているが、発見も早く、今は医学が進歩しているため、薬で治療ができる」と主治医に言われたのこと。 義父も、そのことを理解し、本を購入したりして、ご自分で勉強されていました。 また、私達も、主人をはじめ、海外の妹や、親戚達周りの全ての者達も治るのだと安心しておりました。 義父も抗がん剤の治療を受け、2週間くらいで退院。 自宅療養しておりましたが、先週、義父が体の不調を訴え、再度入院いたしました。 海外にいる妹(娘)は、もっと先で日本に戻ってくる予定を立てていましたが、義父が入院する前に、帰ってほしいと泣いて電話し、入院した3日後に日本に戻ってきました。 ところが、その妹が戻ってきたその翌日義父は急変し、主治医から、義母と妹に「もう手のほどこしようがなく、余命1週間」と言ったそうです。 妹は「はっ」と納得がいかず、翌日、再度主治医に尋ねたところ、義母には「もう手のほどこしようがなく、余命3ヶ月と話した」とのこと。 ようは、義母が理解できてなかったのです。 ここで、お尋ねしたいのは、私の父も癌で亡くなりましたが、その時の主治医は私も一緒に聞いて欲しいと言われ、母と一緒に父の余命の宣告を受けました。 義母は72歳です。こんな大切な話を、年寄りの義母だけに普通話すものなのでしょうか? 2度目に再度入院したときも、主治医から話があると電話があったらしいですが、ご家族と一緒にとは言われず、その主治医からの話が1日延びた事で、海外から帰ってきた妹がたまたま病院にいたので、一緒に「あと一週間」と聞いた次第です。 義父は、最初の入院から退院しても、とても元気でして、隣の県までお墓参りに行ったり、親戚のお見舞いに行ったりしておりまして、私達は何も疑わないまま、義父の余命一週間の宣告を受けました。 みなさん、これって普通なんですか?義母だけに任せた主人も問題あると思いますが、(義父は糖尿病やリウマチで入退院を繰り返しておりましたので、安心していた部分もありました)癌が見つかって、余命が短いことを宣告するとき、主治医は、他のご家族は?とか聞いてくれないのですか? 現在、義父は入院して8日目にして、採血をし、感染症にかかっているらしく、とても苦しんでいます。