• ベストアンサー

複雑なことはできるが単純作業が苦手なタイプ

cyototuの回答

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

>誰にも答えの分からない複雑な問題の答えを理詰めで突き詰めることができ、自らの生き方など全ての物事に明快な意味を見出そうとする人 という言葉と >何でも複雑化しすぎるのか単純作業がものすごく苦手 が完全に矛盾しております。 「物事に明快な意味を見出す」ためには、複雑な物を「単純化」しなくては決して出来ません。またその単純化の過程は絲のほぐれをほぐすのと同じように単純作業が伴うのが普通です。 ですから「こういったタイプの頭の中」は、本来あるべき考え方と逆の方向を向いていることになります。 また私は物理学の専門家ですが、現在の人間の知的レベルでは、自然科学も含めて我々の経験するほとんどの現象を「理詰めで突き詰めることができる」段階にはまだまだ到達していないことを日々思い知らされております。それよりも遥かに複雑な人間関係ならなおさらなことです。そのことを認識していない方が、理詰という方法ばかりでなく色々な方法も含めて、複雑な問題を解決出来るはずがありません。多分その認識の欠如が原因で、その方は「何でも複雑化しすぎ」てしまうのではないでしょうか。 >またどのような環境を与えれば最大限に育つのでしょうか? 一つの方法は、どのような学問分野でも良いから、とことんその分野を研究してみることです。そうすれば、理詰めのみで突き詰めることがどんなに危ないかを痛い程経験出来るはずです。研究生活で、もしそのことに気が付かないような方だったら、その方は学者に向いていないので学者としては生き残れないでしょう。 だだし、皆に学者になることを試みよとは無意味な提案ですので、理屈好きなその方に、もしかしたら向いている方法を提案しましょう。 その方にモンテーニュの「随想録(エセー)」を読むことをお薦めします。岩波文庫で手に入ります。この本では人間のあらゆる行為が一つひとつ、まな板にあげられています。そして、ある人がやった具体的な行為が如何に理にかなった正しいものであるかを理詰めで論証して見せます。その論旨は素晴らしいもので心から説得させられてしまいます。そして、その論証が終わると、次にその人の行為が如何に理にかなわず、間違ったものであるかを論証するのです。これも素晴らしい論旨で、読者は心から説得されてしまいます。その段階で読者は大混乱です。これを次から次へと繰り返して行きます。 私はこの本を読んで、どんなに説得力のある主張でも、その反対の主張もまた説得力をもって論証することが可能だということを教わりました。ですから「答えを理詰めで突き詰めることが」どんなに危険な行為であることを教わったわけです。 ただし読書は単純作業なので、はたしてその方がその単純作業に耐えられるかどうかに不安を感じます。

関連するQ&A

  • どちらのタイプが苦手ですか?

    (A)ユーモアがある、気さく、楽天思考   無責任、無神経、礼儀知らず (B)信頼できる、感受性が強い、真面目   頭が堅い、マイナス思考、神経質 皆さんはAとBのどちらのタイプの人間が苦手ですか?

  • 男って女の人に比べて事務作業が苦手なんでしょうか???

    今年入社したばかりの社会人1年生♂23歳です。僕の会社はメーカーで、念願の海外営業部に配属されたのですが、仕事がなかなかうまくいかなくて少し困っています。僕の部署ではとても事務作業が多いです。仕事は、わが社の工場から製品が発送されてから海外の現地に送り届けられるまでの一連の物流・貿易を統括しています。物流・貿易というのはとても複雑で、仕事量もとても多いです。エクセルを駆使して膨大なデータ入力を毎日行います。けど、なかなか仕事がうまくいかず、困っています。まだ入社したてなので仕方ないと思われるかもしれませんが、同時期に入社した新卒の女の子はスムーズに仕事をこなしています。僕は研修の都合もあってその子の方が2週間多く働いているのですが、どんどん先を行っている気がして自分が情けなくなります。 僕はもともとじっくり頭で考えて受験問題を解いたり、物事の決断を下したりするタイプなので、てきぱきと仕事をしたり、臨機応変に対応したりするのが苦手なようです。あと、やっぱり事務的な作業は女の子の方が得意なのかなって思ったりもします。 けど、そんな言い訳をしている暇はないです。早く仕事を覚えて一人前になりたいです。いちお毎日復習をしています。けど、やっぱりもともとどんくさい性格のせいか、てきぱきとやる事務作業は苦戦しています。どうやったらうまくいくのか、誰かアドバイスお願いいします。

  • 思考の仕方のタイプ(理系・文系)

    こんばんは。私は理詰めで考える論理的思考が苦手なほうで、逆に直感的思考が得意なほうです。もちろん、頭が良くオールマイティーな人もいますが、理系・文系がはっきりと分かれて現れた場合、どちらかというと、 理系の場合は、論理的思考に強く理詰めで考えるタイプであり、文系の場合は直感的思考型(感情的)で即行性が伴うタイプで、場合によっては(すぐ思ったことを誤った行動に移してしまうケースもあるため)馬鹿っぽいと捉えられることもあると考えているので、私は文系の人間だと思います。この考え方は誤っていないでしょうか?ちなみに私はもう働いていて大学受験を控えているわけではありません。ただ自分について分析したいだけです。どうぞ宜しく御願いいたします。(けっこう気になっているので早めのご返答を期待しております。) P.S. 一応このカテゴリが適していると思いました。 補足 ちなみに私は男性です。

  • 大人になってから、「あえて挑戦した苦手なもの」を教えて下さい。

    こんにちは。 苦手なもの。 食材、人間関係、作業や仕事など。いろいろありますが。 避けるのは、簡単だけど、自らの意思で、大人になってからあえて挑戦したものってありますか?。 ※ ささいなものでも結構です。 ※ できれば具体的に教えて下さい。 ※ 結果がどうあったかは問いません。 よろしくお願いします。

  • 「苦手なタイプ」と向き合っていくためには

    私は「声が大きい・ズケズケとものを言う・体の動きが大きい(歩くのが速いとか)・仕切りたがる・いわゆる男らしい」人・・・ わかりやすく言うと「体育会系」の人が大変苦手です。 (体育会系が全てこうだと言ってるわけではないので・・・誤解しないでくださいね( ̄ー ̄;) 子どもの頃からこういうタイプのヒトは避けて生きてきました。 だから友人には勿論こういうタイプは居ません。 でも、職場の人間関係だけは選べないですもんね・・・ というわけで、職場にそういう人が居て、かなり苦痛なんです。 彼の行動ひとつひとつがカンに触ります。 私に対する発言行動だけでなく、他人に対する事も。 明るい人は好きです。 明るい人ほど周囲に気を遣っていて、実は優しかったりするものですし。 でも彼の場合は、単に明るいでは片付けられない気がします。 よく「気は優しくて力持ち」とか言いますが・・・ 彼の場合は単に「デリカシーが無い」だけで とてもそんないい方に考えられません。 自分は自分だから気にしないように努めていても なにしろ声が大きいので、嫌でも気になってしまう有様です。 逆に向こうから見ると、どちらかというと大人しめの私は 理解できないし許せないのかもしれませんよね。 だけど一緒に仕事をしていくからには、 多少なりとも、相手の事を理解する必要がありますよね・・・ 皆さんならどう消化していかれるでしょうか?

  • 職場の人が苦手

    20代・男・4月から再就職。現在、精神科に通院中。 職場の部署(6人ほど)の人が苦手なタイプです。 前職のトラウマで、ほぼ全ての人が苦手なタイプですが。。。 毎日が、月曜に感じます。 人間関係に悩んでいます。厳しい方、怒ると怖い人。 もうどうしたら良いか分かりません。頭が沸騰しそうです。 何かアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 流れ作業

    今私は接客業をしています。 今までのバイトもすべて接客業です。 でも、今の仕事でパートでも社員並みなことをしないといけないけど、うまく出来ない。 社員に怒られ自信を無くし、お客様にも自信を持って対応出来ないと感じ、向いてないのかなぁと気づきました。 今度は流れ作業をしたいと思うのですが、(経験はないです) 大変だとは思いますが、どうなんでしょうか。 接客が苦手な人は流れ作業は出来るんでしょうか。 お答えをお願いします。

  • 中2数学~数学的思考??

    家庭教師をしている大学生です。 今中2の数学を教えているのですが、少しアドバイスを頂きたいのです。 生徒の子は、計算や頭の回転も並よりは速い方だと思います。作業的な単純な問題なら、ちゃちゃっとこなせます。 しかし、少し複雑な問題、ややこしく見えるような問題において、ゆっくり”考える”ということが苦手なようなのです。  たとえば、一次関数の式からグラフを描くこと、通る点から式を求めること、などはすぐに解くことができます。けれど、文章を読んで、一次関数の式を求めること、その式の意味を理解することが苦手。文章問題で、少し複雑そうな説明だと、わからない、と言います。  ワンパターンな問題ならいけるのですが、ひねられると、解けない。 解くときに、踏む段階が増えると、難しく感じて、嫌になるようです。 そして、見たことのない問題だと、「どうしたらいいの?」とすぐに聞いてきます。なんでも、答がすぐわかって、ちゃちゃっと解いてしまいたいタイプというか……。できるだけ自分で考えるように、「どうしようか?」と言ったり、考える問題を宿題として、聞けない状態で解くようにしてみたりもするのですが……なかなか上手くいきません。  解説をしても、そのような問題だと、とてもダルそうにするので、困っています。(わかる問題であればしっかり取り組んでいます。) このようなタイプの子には、どのように教えていけばいいのでしょう。 アドバイス、お願いします。

  • 「物事の本質をシンプルにとらえる」方法を知りたい

    仕事の場で、「物事の本質をシンプルにとらえる」ことが課題である、という指摘を受けたことがあります。そしてそれ以来、「物事の本質をシンプルにとらえる」ことができるようになるにはどうしたらいいか考えています。 調べてみると、 https://www.kyocera.co.jp/inamori/philosophy/philosophy46.html にあるように、私を含めた人間にはものごとを複雑に考えてしまう傾向があること、 ものごとの本質をとらえるためには、実は複雑な現象をシンプルにとらえなおすことが必要なこと、それが大切なことは分かります。 しかし、ではどうしたらいいのか、という問いに対する答えがいまだに分かりません。 みなさんは「物事の本質をシンプルにとらえる」ためにどういうことをしていますか。

  • 自分を信じたり、確信を持つのが苦手です

    自分を信じたり、確信を持つのが苦手です 私は、心配性というか。自分の行動や物事をきちんと確認しないと確信がもてません。 あまり注意せず何気なく家を出た時等。 家を出た後に鍵をかけたか、元栓を閉めたか、電気を消したかどうかと不安になり確認しに戻る事が結構あります。 自分の中で9割がた大丈夫だと解っているのですが、面倒なのですが気になって確認します。 一度確認した後も、実は見落としてるんじゃないか?やっぱり鍵をかけ忘れたんじゃないかと不安になりもう一度確認しに行きたくなることもあります。キリがないと思うので二度は確認しないと決めて気になりつつ家を出ています。 他にも日常や仕事で、とくに難しくない何気ない作業をする時でも「はたしてこれで合っているのだろうか?」「指示された時に、言葉のニュアンスを勘違いしてるのではないか?」と不安になり一々確認しなくてもいいような瑣末な事でも、確認しにいかないと不安で作業が出来ないことが多いです。 理性では解っているのですが、理性の導く答えを信用して動く事が苦手で、不安な気持ちのままだとミスをすることが多いです。 仕事等でも、ああした方がいいかもとか、こうすれば良いのでは?と思考することはありますが自発的に動く事ができません。 1から10まで指示されないと、安心して動く事が出来ない指示待ち人間です。 頭で解っているのに行動できず、同じような事例でもちょっとしたイレギュラーがあると再度確認するため、仕事で怒られる事もありちょっと困ってます。 正直、他人とコミュニケーションを取るのが苦手なのでいちいち確認するのも苦痛です。 九割正しいと思えても残り一割が無いと不安です。 病気と言う程では無いと思いますが、自分はちょっと神経質すぎるのでしょうか? 意外にみんなこんな感じなのでしょうか?