• ベストアンサー

大人になってから、「あえて挑戦した苦手なもの」を教えて下さい。

こんにちは。 苦手なもの。 食材、人間関係、作業や仕事など。いろいろありますが。 避けるのは、簡単だけど、自らの意思で、大人になってからあえて挑戦したものってありますか?。 ※ ささいなものでも結構です。 ※ できれば具体的に教えて下さい。 ※ 結果がどうあったかは問いません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • witwine
  • ベストアンサー率15% (165/1062)
回答No.6

思いつくものは、こんな感じでしょうか。 1.勇気を出すこと 普段、むっとすることがあっても気が弱くて相手に言えないのですが、 喧嘩中の友達に、自分の気持ち、伝えてみるつもりでいます。 人と真正面から向き合うのは、私には結構勇気が要るかな。 2.文章を書くこと 昔、文章が下手と言われたのがずっと気になっていたので、 文章を書く練習がてら、資格取得のための小論文に挑戦中です。 3.乗り物 あえて挑戦したというよりは、必要に迫られて仕方なく乗ってます。 飛行機・・・。一人で乗りたくない位、ニガテなんですが・・・。

noname#77999
質問者

お礼

そういえば、歳と伴に、意見をぶつけるって、控えたり避けたりするようになります。(それが大人と言えば聞こえは良いけど。。) 主張も大事ですよね。 仕事でパソコンを使うようになってから、文章を切って貼って並び替えたりでパズルのように作るようになってきました。 考えを自分の言葉で文章にするって大事ですよね。 私は、飛行機は一人で乗ったことありません。 私も挑戦してみたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

家計簿です! 結婚して夫からすすめられてやり始めました。 今では欠かせない得意科目(?)になりました。

noname#77999
質問者

お礼

節約って大事ですよね。(守るものが出来ると特に。) 良い妻ですね。ありがとうございました。

noname#77999
質問者

補足

みなさまありがとうございます。 大人になってから、基本をもう一度!みたいな気持ちが芽生えるのでしょうか。よく、「よみかきそろばん」と言いますが、 話す、文章や文字を書く、計算する、運動するというのが、結局大事だということでしょうか。 私(男)が、今後、苦手を思いつつ挑戦してみたいと、描いているものは、ことは、ソーイングと、猫を飼うことです。 やり遂げたい。というよりはどこまで迫れるか試してみたいんです。 縦社会を構築し、しつける犬と真逆な猫の飼育に興味があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motacilla
  • ベストアンサー率18% (103/558)
回答No.9

 武道。  運動音痴、体力0だったので、部活では落ちこぼれて足ひっぱりになって続きませんでした。  テニス部でラケットの素振りひとつにしても「・・・何か違う」と足引っ張りになってしまって。元々得意な人が集まる場所ですしね。  なので18から武道を始めました。  「月謝を払っているのだから、いかに私が向いてなかろうが(頑張るから)相手して!」  って感じです。  人より時間はかかりましたが今では有段ですし、なんとか形にはなりましたよ。

noname#77999
質問者

お礼

いいお話をありがとうございました。 お幸せに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masato83
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.8

「朗読」です。 高校の頃は、「早口、声が小さい、明瞭度がない」といいところは全くなかったのですが、今では喋ることは得意です。特に読むのは、プロ(アナウンサーなど)以外なら負けません。 喋りにもコツがあり、それをつかめば簡単でした。

noname#77999
質問者

お礼

喋るのが得意。。興味あります。どんなだろ? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1011c_c
  • ベストアンサー率0% (0/13)
回答No.7

私の場合… 1.苦手な人間に対して、それがモロにバレないように接する(“ある程度”オトナの対応を心がける) 2.とりあえず笑顔をはりつかせる 社会生活を円滑にするために…と思いました。 それをすることによって、かえってストレスがたまらないようになりました。 2に関しては、接客業みたいなものをしているので。 自分がニコニコしてたら、相手もしてくれ、空気がやわらかくなります^-^

noname#77999
質問者

お礼

良い挑戦ですね。 接客のスキルって、非常に奥が深いですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84871
noname#84871
回答No.5

「あえて挑戦した苦手なもの」 努力すること。 あまり継続できませんでした。(-_-;)

noname#77999
質問者

お礼

深いですね。 私は、歳と伴に、、諦めてしまう理由の構築は上手くなった様に思えます。 あーいかん。いかん。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.4

私も英語です。 就職してから出張行ったり論文読んだりして、何となく喋れるようになったし、英語のまま考えられるようになったけど、自分の駄目さ加減が逆にわかった感じです。学生時代は苦手だったので避け続けた結果、語彙とか文法が駄目駄目ですし。 というわけで、さすがにヤバイと思って勉強始めました。2日前に(^^; 技術職なので、やり遂げれば絶対役に立つし、逃げてる場合じゃないかなと。とりあえずTOEIC 800点目指します。今は公式問題集から考えて600点程度みたいです。 喋ってて思うに、語彙が全然足りないのでDUO 3.0始めました。完成すれば、とりあえず会話に困らない程度になれそうな気がします。

noname#77999
質問者

お礼

私は、外国語が話せる人、楽器演奏が出来る人は尊敬しちゃいます。 すごいですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hisya
  • ベストアンサー率22% (65/285)
回答No.3

理系人間で文章を書くのが苦手です。 ↓ 人の気持ちがよく分からない。 ↓ それでも、無謀にも、あえて ↓ 大人になってから小説を書くのに挑戦しました。

noname#77999
質問者

お礼

そう言われると。。 小説を書くって、色んな能力が試されそうですね。 参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

したものではなくこれから挑戦するものなんですが英語です。仕事で必要になるので勉強しようと思います。英会話に行こうと思ってるんですが、家でも勉強したいので現在良さそうな教材を探さがしているところです。教材についてはここで質問でもしようかなーと思っています。

noname#77999
質問者

お礼

おつかれさまです。 がんばってください。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.1

ウニが嫌いです。 これを言うと、驚かれます。 本当に美味しいウニを食べていないからだと言われます。 なので、たまに試しています。 未だに「本当に美味しいウニ」に出会っていません。

noname#77999
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は小樽で食べたことありますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 愚かなギネス挑戦

    ここ数年ずっと、何でもかんでもギネス挑戦が流行っています。しかし、内容を見ると、これが本当に世界に誇るべき挑戦結果と言えるのかと疑問に思えるものが圧倒的に多く、見ていて馬鹿場しくなってきます。要は、多種多様なイベントにおいて、出来るだけ多数の人数をそこに繰り出して、その人数の多さでギネス記録達成を図るという意味の無い馬鹿騒ぎであります。 所詮、それがどんな意味があるのか疑問であるし、それ以前に、世界記録達成に、要は人をどれだけ沢山動員(サクラも含めて)させたかに過ぎず、記録達成のための個人の技量や能力、工夫も何も無いのです。ただただ、その辺にたむろしている人間を引っ張りだしてきただけの大量動員の結果で、能の無い記録挑戦に成り下がっている感じがします。 多数の人間が、共通の目的に意思疎通し協力しあって達成することに目的があるという屁理屈もこねられるだろうが、それはそれで勝手にやればいいのであって、それを世界記録として認知させ、しかも、万歳して喜ぶ愚行・愚挙は、何度見ても馬鹿馬鹿しく最低レベルの域を超えていない。 それを記録認定するギネスにも問題があるかもしれないけど、原点に返って、そういう単なる人寄せパンダ的イベントへの人数勝負にこだわる精神こそ、卑しく、貧しい発想だと言えないでしょうか。ましてや例えば、ある料理を作り、その大きさ、長さを競うイベントは、食材の無駄以外の何ものでもないでしょう。イベントの終わりに皆で美味しく食べると言う人がいるかもしれないけど、そんなものでは無いでしょう。食材そのものの無駄に気づいていないのでしょうか。 ギネス達成イベントに参加した人達、また、それを見ている人達は、こうした単なる人数集めという単純で暇人的記録達成行為に、どんな思いをしてるんでしょうかね?

  • 複雑なことはできるが単純作業が苦手なタイプ

    実社会において誰にも答えの分からない複雑な問題の答えを理詰めで突き詰めることができ(人間関係など)、自らの生き方など全ての物事に明快な意味を見出そうとする人。だけど何でも複雑化しすぎるのか単純作業がものすごく苦手。こういったタイプの頭の中はどうなってるのでしょうか?またどのような環境を与えれば最大限に育つのでしょうか?

  • たくさん挑戦。でも失敗ばかり。

    たくさん挑戦。でも失敗ばかり。 こんにちは。 来春から社会人の女です。 質問を一言で言うと、 「自ら進んで仕事をするくせに失敗ばかりする人」 は社会的にはどうなのでしょうか? 私は新しいことに挑戦したり、色々な人と出会ってお話するのが好きで、 春からは営業の仕事をします。 今までサークルや学外活動を色々してきて、 サークルの会計や飲み会の幹事や みんながめんどくさがってやらなさそうなことも進んで自分から行ってきました。 アルバイトも色々な仕事や人と関わりたかったのでたくさん行ってきました。 その中で毎回、ちょっとした失敗や、他の人に迷惑をかけてしまう失敗をしてしまいます。 毎回迷惑をかけないように、事が進む度に連絡をこまめにしたり、他の人に相談したりとして、気をつけているつもりなのですが、失敗をしてしまいます。 周りの人達はフォローしてくれたり声をかけてくれたりと直接怒られたことはありません。 しかし、違う人の事を話していて、「あの人、自分から仕事やりたがるけど失敗ばかりだよね。」という話になったことがあります。 就職活動をしていて、「自ら進んで挑戦する人」「失敗を恐れない人」を欲しい人材としている企業をよく見てきました。 私は自ら進んで挑戦して失敗をしてしまっても次また失敗しないようにして、失敗を重ねても今後に繋がる と思っているので、今後も仕事を自ら進んで受けて行きたいと考えているのですが… 私のように 「自ら進んで仕事を受けるのに失敗ばかりする人」 は社会的にどうなのでしょうか。 私はこのままで良いのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • いわゆる「大人の対応」が苦手です。

    サラリーマンやっています。 仕事を進める際に、自分は仕事の目的を第一に考え、正論を主張して突っ走る傾向にありますが、様々な事情(上司の力関係とか組合問題とか)によりそれを断念しなければならなくなった際には気持ちの方向修正がうまくできず、周りと口論してしまうなど、孤立した状況になることがよくあります。 いわゆる「大人の対応」ができない(というか、大嫌い)のですが、こういった作法は今後身に付ける必要はあるのでしょうか。周りの人からは「君は若いね。でもね…」などとモゴモゴ言われます。 周りをみて、いわゆる仕事のできる人は「大人の対応」をあまりしないので、今のところ自分としては身に付けるつもりはありません。

  • 足し算引き算掛け算などの暗算などが苦手です 大人でも苦手で困っている人いますか?

    僕はいい大人して足し算引き算掛け算割り算の暗算が苦手です。2桁+2桁とか2桁-2桁とか3桁どうしの足し算引き算 また簡単な2桁と1桁の掛け算また2桁と2桁とかも割り算にしてもすごく暗算じゃ苦手です。紙に書いても2桁以上同士ならあせっていると間違う事もあります。このようにいい大人になってもすごく計算苦手な人いますか?苦手な人は仕事などでどうしてますか?電卓つかってますか?恥ずかしいのですがあせっている時は2桁たす1桁や2桁引く1桁でも間違うときがありまして。 計算苦手を早く治すにはなにかいい方法ないでしょうか?100ます計算と火薬立ちますか?パソコン使わない方法で何かよい方法ないでしょうか? また、苦手な社会人の人はいつも仕事などで計算しなければいけない時どうしてますか?教えて下さい。すごく困っています。本当にはずかしいのですが。

  • 年下が苦手・・・

    タイトル通り、年下の子が苦手なんです。 仕事で変に意識しているのかどうしても敬遠してしまい、 結果向こうも敬遠している状態です。 年が離れている年上の人の方が楽です。 でも就職するにあたり、年下の子も多数いると思うんで うまく人間関係を作っていくにはどうしたらいいのでしょうか? 同じく年下が苦手、苦手だったという方、 ぜひアドバイス頂きたいです。 また、年下が多数いる会社に勤めている方は、どのように年下の方と接していますか?

  • 大人な対応の仕方って…

    苦手だと思う人間関係はことごとく絶ってきました。 プライベートで気を使って食事して…ってものすごく疲れるし、人間関係のトラブルに関わりたくない、たまに遊びに行ける本当に気が合う友達が一人でもいればいい、と思っていました。 ですがこのままではいけないのではないかと思い始めました。 そこで苦手な人に対する大人な対処法をお聞きしたいです。 私にとっての苦手な人というのは、人前であっても失礼なことをぽーんといったり、見下したアドバイスをする人です。明るくさばさばした性格と本人は思っているのかもしれませんが、ただただ傷つけられます。 (もちろんいい感じのさばさばした素敵な方もおられます。この場合は特定の個人をさしていっています) 私は正直に反応してしまうというか、嫌いな人にはあからさまな態度をとってしまいます。 嫌味や嫌がらせをさらりとかわせるような大人な態度をとれるようになりたいです。 できれば、ストレスのかからない方法で、対処法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 苦手な人は切るべきか、何とかしてつきあっていくべきか

    プライベートで遊びに行くサークルを作っています。 その中に非常に苦手な女性が一人います。さりげなく彼女に対して苦手である意思表示をしているのにもかかわらず、彼女はとても鈍感で、私の意志に関係なくサークルにどんどん進入してきます。 私の作ったサークルなのだから、「出入り禁止」と言って追い出す権利はあるものでしょうか。 私が彼女だけを排除したら、他の人も「冷たい人間だ」と言って私から去っていくでしょうか。 彼女とのつきあいは避けたいけど、他の人とはつきあって行きたいのです。それはワガママなことでしょうか。それとも当然でしょうか。 皆様だったらどうしますか? ご意見をお聞かせください。

  • 苦手な事はあえてやらなくてもいい?

    人間には、向き、不向きがあります。 僕は、もの作りの仕事をしているのですが、性格的には1つのことに没頭するタイプです。 いっぽう僕は、人とのコミュニケーションが苦手で口べた、無口で、それがコンプレックスになっています。 もの作りの仕事は、基本的に一人で行います。没頭するし、面白いです。それだけ没頭できる自分の性格に感謝しています。しかし、人とのコミュニケーションを行って行かなければならないし、僕は強烈に、人とのコミュニケーションに飢えています。しかし、苦手です。しんどいです。それは、“良く見られたい”と思って無理をしているからでしょう。しかし、素の自分だと、本当に無口です。全く無口で話しません。 それだと、一緒にいてもおもしろくないと思います。だから、僕は、持ち前の没頭する性格で、人と上手く会話できるようにいろんな本を読みあさりました。いろんな人と会う努力もしました。 そして、結果、悲しい事に本来の自分ではなくなっている感じがするのです。ですが、本来の自分で受け入れられる人間関係では 僕の望む人間関係が構築できないと思ってしまいます。 例えば、遊びに行っても、無口すぎて会話がないので盛り上がらない。 僕は、遊びに行きたいんです。強烈に遊びに行きたい。しかし遊びに行っても盛り上がらなければつまらないし、遊びに行く気がしない。 やりたいけど、苦手なので、できない。やりたいことをやれ、と世間は言いますが自分がやりたい事と、やれることは違う。 こういうジレンマに陥っています。他人は、やりたい事をやっているように見えます。 仕事は、問題なくやれます。仕事大好きですがそればっかりじゃ、寂しいのです。一人だし。 生きるという事は、苦手な事も、克服しなければなりませんか?本来の自分がわからなくなってでも。。 何らかのアドバイスや感じられた事、お願いいたします。

  • 嫌われたくないし、苦手だと思われたくない

    職場の人から嫌われたくないし、苦手だと思われたくないです。 なのに自分は上司のことを嫌いだと思うし、同僚のことも苦手だと感じます。なんか合わないなぁ、って。 そういう時って相手も自分と同じこと感じてると思いますが・・・ ものすごくワガママですが、嫌いな上司から嫌われたくない、苦手な同僚から苦手だと思われたくないので いやいや、嫌いじゃない!!!とか いやいや、苦手じゃない!!!とか こんな良いところもあるし、このまえ優しいときあったし、とか良いところを捻り出して 自分の気持ちを誤魔化しながら働いています。 でもやっぱり普段は仕事が終わると精神的にヘトヘトなのに、上司や同僚が休みの日は疲れないんです。 職場の人間関係こういうのが面倒くさくて毎日憂鬱です。仕事は遊びじゃないんだから合わない人もいて当たり前ってのはわかるんですが、嫌いな人や苦手な人とどう向き合っていけば良いのでしょうか・・・

このQ&Aのポイント
  • EP879ARというモデルのスキャナーが動かなくなりました。前回は正常に動作していたのに、今回は「スキャナーとの接続に失敗しました。」というエラーメッセージが表示されます。
  • EP879ARのスキャナーが使用できなくなりました。以前は問題なく動いていましたが、今回は「スキャナーとの接続に失敗しました。」というメッセージが表示されます。
  • EP879ARを使っているスキャナーが操作できなくなりました。前回までは正常に動いていたのに、今回は「スキャナーとの接続に失敗しました。」というエラーメッセージが表示されます。
回答を見る