• 締切済み

キラキラした人の中に身をおいて生きることは、(だれにとっても)タダシイことだと思いますか?

noname#145582の回答

noname#145582
noname#145582
回答No.1

私もよく、こういうことを考えてしまうことがあるので 私なりの考えを。 まず、ほんとうに「キラキラしている人」というのは、自分のことだけでなく周りの人間のこともきちんと考えられる余裕があるからこそ、輝いているように見えるのだと思います。 だから、自分が輝くことで、輝けない人の気持ちがわからなくなってしまうのでは?という考えを持っている質問者さんは、その時点で「大丈夫な人」だと思います。 これは自戒もこめて、なのですが こんなふうに「輝いてもいいのか?」的な思考回路になってしまっているときというのは 実は「輝いてる人の中でやってゆけるのか?」という、自分自身の気力や自信が減っているときなんじゃないかと思います。 お互い、本当の意味で「輝いてるひと」、目指したいですね(^^。

adka
質問者

お礼

ありがとうございます(><)  はじめての質問で言葉の使い方が的確ではなかったし、しかも抽象的な質問だったのでどんな回答がくるかびくびくして怖かったです・・・。でも、makicocco様のような優しい方が最初に答えていただいて、本当によかったです。安心しました!これでどんな回答が来てもたぶん大丈夫だと思います(苦笑)  また聞き方、言葉の選び方で相手を不快にさせたり、自分の気持ちや考えが正確に伝わらないので、もっと心して質問しなければいけない。軽はずみにしては「逆に」自分が傷つくだけだということも学びました。 (決して今回の質問が軽はずみというわけではありません)  僕が思う「キラキラした人」というのは、明るくて元気でさわやかで何かに夢中になっている人。また、粘着的性格ではなくあんまり深くいつまでも悩まないでさらりとしている人、めげずにフットワークがかるくて常に前進する気力を持っている人。  ぼくが以前輝いていたときは、何かに夢中になっていたけど、何でもかんでも自分ひとりでやってやる、できるんだって心の奥底では思っていたんだと思います。なにかひとつに集中しすぎて周りがぜんぜん見えてなかった。だからmakicocco様がおっしゃるとおり輝いていたと思っていても、ぜんぜん他人への気遣いがありませんでした。意固地で傲慢。だから、僕は「本当に」輝いてはいなかったんですね。そして、こんな根本的「魂の在り方」だからこそ夢も破れたんだと気づかされました。(でも、まだ夢は完全にはあきらめてません。)  自信がない・・おっしゃるとおりです。と言いますかもっと根本にある絶対的自信、「自尊心」。自分という核を正常に保つもの。それが崩壊しているんだと思います。自分が深い「潜在意識」で絶対正しいと感じていて、その存在にすら気づかない根本的思考回路、価値観。それが崩れたんです。挫折を通して。 温かいお言葉ありがとうございます。

関連するQ&A

  • もしも人間が個性がない人ばかりだったら

    人間には良くも悪くも個性があると思います。 何でもそつなくこなす人も個性なら、変わった人と 言われる人も個性だと思います。 人によっては、悪い印象の個性を持っている人を 批判する人もいます。そういう人は平均的もしくは 優秀な個性しか認めたくないのでしょう。 平均的いわゆる平凡、良くも悪くもない。 もしも人間(人類)が平均的な人もしくは優秀な人ばかり だったらどう思いますか。楽しいでしょうか。 素晴らしいでしょうか。気持ち悪いでしょうか。 (悪い印象の個性を持つ人は一切いないという事です)

  • 年収の高い人と結婚された方

    20代の♀です。そろそろ結婚を考えようと思い出してきたところで、既婚者の方に質問させてください。 私はごく平均的な年収の人と、平凡な生活でも幸せだと思えたらいいなと思うのですが、 やっぱり年収の高い人と結婚した方がいい、間違いなかったわ!という主婦の方の意見が聞きたいです。 この人となら幸せになれる!という、その幸せの基準はそれぞれだと思いますが、例えば家を買うにしても平均的だとすごく苦労しますよね・・ それが、裕福な方だったらポンっと買えるなど。。 お金は普通にあればいいと思う反面、やっぱりあるに越したことはないのかなぁー。。

  • 才能と人生

    いつもお世話になっています。 ちょっと重めの質問になってしまうかもしれませんが・・・。 私は、全然目立つタイプではないのに、すごく自己顕示欲が強いのです。 世の中に、何かを残したい・・というとえらそうですが、 人に認められたい、平たく言うとあの子はすごいよね・・と言ってもらいたいのです。 言って貰えなければ生きてる意味が分からないとも言えます。 だったら、何か頑張って、あるか分からないけど才能を開花させろよと思うのですが、何をやったらいいのかも分からず、絵を描いてみたり 文章を書いてみたりしています。 でもそれは、書くことが好き なのではなく、認められたいことが目的なので、手段は何でもいいと思っています。 だから 内側からほとばしるようなものではないので、 むなしい気もしています。 普通に働いて、普通に生活していく人がほとんどで、私もきっとそうなっていく予感はしているのですが、どうしても認めたくないのです。 もしも将来が分かって あなたは平凡ですが幸せな人生を送ります、と言われたとき、その幸せにきっと何の価値も見出せないのです。 特別な才能が無い人間(目標が見つからない・努力ができない も、含めて)が、生きてる価値って、何なのでしょうか。

  • 悲劇を演じたい人の心理

    私の知り合いですが、何もない平凡な日々を幸せと思えずに、事あるたびに嘘をつき、人の話を聞かずに、自分だけならず、周りの人間に被害を及ぼす人がいます。どうしてこのような行動を取るのでしょうか。 彼女の生い立ちが複雑なので、そこに何かがあるのかと思いますが、自分では論理的に説明できません。 こういう人には、心理学的に何か説明できる部分があるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 才能があったら。

    将来子供ができたら、芸能活動をさせられたらと思ってましたが、才能があって、ずば抜けて売れたとしても成功と幸せはイコールではないということに気がつきました。濱崎あゆみさんは噂ですが、精神薬をたよるほど疲労しているみたいで、プレッシャーもおおきいだろうし、安易に外を出歩けないだろうし、やめたくても簡単にやめられないだろうし、かなりのストレスだと思います。才能があったとしても見て見ぬふりをして、平凡に生きたほうが幸せなんでしょうか?それとも自分にしか出来ない仕事ならたとえ辛くても頑張ることが幸せなんでしょうか?本人がどう感じるかですよね?

  • 今の俺には恋人がほしい人やいる人の気持ちが全然わかりません。

    今の俺には恋人がほしい人やいる人の気持ちが全然わかりません。 皆さんはどうして恋人がほしいんですか?? ってか周りの人間が幸せになってるのに自分だけ幸せになってるの見るとみじめになったり、誰も好きになってくれないのではないかと考えてしまいます。 一体俺はどうしたらいいのか・・・・・・・

  • 個性がない自分

    個性は人それぞれあるとは思うのですが、 人に あなたは何が出来るの?とか あなたは何をしている時が幸せなの? と聞かれると、おいしいものを食べている時とか 旅行している時 (そうは言っても、会社員なので 休みやお金の関係でしょっちゅうはできません) と平凡な答えしかできず、悲しくなります。 自分が平凡でつまらない人間に思えて仕方ありません。 みなさんはどうですか?

  • 若い頃の大きな夢や理想と今の現実

    若い頃の夢を叶えられなかった方々にお聞きします。(バカにするつもりは毛頭ございません) 若い頃の大きな夢や理想(プロスポーツ選手や小説家、俳優、歌手、モデルになりたい、御曹司と結婚してセレブな生活を送る、綺麗な人を奥さんにしたい、大金持ちになっていい家に住んだり、高級車を乗り回したい等)と今の現実の違いを見て、どのように感じられますか? 「青かったなぁ(笑)」「若い頃は、とてつもない夢を見たもんだなぁ」みたいにいい思い出のようになっていらっしゃいますか? 「あぁ、夢を叶えられなくて悔しい、残念だなぁ」って引きずってしまっていらっしゃいますか? 気の合う人と結婚し、そこそこの収入(生活したり家族を養う収入ということになるんでしょうか?)は有って、子供も授かって家庭円満である、のようないわゆる平凡な幸せの生活(失礼でしたら申し訳ありません)と、大きな夢を叶えた大スターの豪華絢爛な生活のどちらが幸せかなんて、一概には言えないものでしょうか?「少年よ、大志を抱け」とも言いますが、「幸せか不幸せかなんて、自分がどっちと思うかで決まる」というような言葉もありますよね? この辺について、人生の先輩方々のお話をお聞かせ下さい。 若いうちから、こんな風に言うのもむなしいかも知れませんが「少年よ、大志を抱け」「夢は、叶うと信じて努力し続ければ必ず叶う」と言っても、大志を抱いている人間の大多数が、(例えば、いつか自分の才能がスポットを浴びるんだ)のように、信じ続けても結局夢破れて、若さと時間を無駄(本人としては、自分は夢に向かって挑戦してダメだったのだから、無駄ではないし後悔は無いと思うかもしれませんが)にしてしまうのが厳しいながら現実でしょうし、夢を叶え豪華絢爛な生活を手にしても、平凡な幸せとどちらかが幸せかいえないのなら、よっぽど自分の才能に自信が無いなら、平凡な幸せを狙っていくほうが賢明でしょうか? 長文になり申し訳ありませんが、宜しく御願い致します。

  • 負けずぎらいだが努力が足りなかった人について

    人間にレベルがあると思ってしまうのは愚かでしょうか。 人間って多くが再生産しているのだと感じるのです。 親を越えられない、それが多々としてある。 もちろん反面教師として努力する人もいるとは思うのですが。 結局のところ、当人の努力するかしないかの問題だとは思うのですが。 私が子供を産みたくない理由も自分の人生が誇れない、 いわば失敗作だった、と感じられるためです。 「それが当たり前」として刷り込まれて成長していく時間は 生まれ落ちた環境によってどれだけ子供の人生を変えてしまうのだろう、 と今噛みしめています。 30歳を迎え、ようやく仕事も家庭も安定してきましたが、 金銭面・容姿・人格・聡明さなどにおいて恵まれた人間を知るたびに 自分がこれから努力しても追い付けない、間に合う時間がない、 と感じます。おそらく、自分を常に他人と比較してしまい、 成績や容姿といったわかりやすい価値観で優れていないと安心できないのだ、 と思います。不幸な考え方かもしれません。 優れた人間を「別世界の人間」として冷静にみることができることが望ましいのでしょうか。 人より劣ることが恥ずかしく、なんとかしたい、と悔しがる私は とても苦しいです。 勉強がいちばん努力して目に見える結果が出るために 苦手な理数系は避けて努力はしました。 大学中退後、本当に行きたかった専門学校にも入れましたが 人間関係に挫折したために生活が安定するまでにずいぶん遠回りをしました。 みなさんのご意見をきかせていただけませんでしょうか。

  • 「才能ないから」と言う人を見るとイライラしてしまう

    高2女子です。 ずっと不安で迷っていたことなのですが、 最近美大を目指す覚悟を決めました。 私は美術部に入ってるわけでもなく、自信があるわけでもない。 ただただ気持ちがあるだけで、自分で成長できてるかも不安だし 努力が実らなかったらとか、進路にかかるお金とか 色々悩んでいたんですが それでも、自分の中で諦めきれなかったし、 中途半端で投げ出したくないと思い、 今は自分の空いている時間をフルに使って 美術室に通い、練習をしています。 そんな中で「私には才能がないから」とかいう理由で 志していた進路を諦めていく人を見ると、 どうしてもイライラしてしまうのです。 その人がどのような道を選ぶか、進路を変更するか、それはその人の人生ですから 私がとやかく言うのは間違っていると思い、口出ししてないのですが 「私だって才能なんてないよ。ないから必死に磨いてるんだよ」っていう 気持ちがこみ上げてきてしまいます。 また、その進路をあきらめてしまった人ほど、 素敵な絵を描いているのに・・・と嫉妬のような気持ちも込みあがってきてしまいます。 私に無いものを持っていて、なんでそんな簡単に 手放してしまうのか、と。 でも、本人の人生なのだからどうともいえない。 思いなおさせるとか、どうにかしたいとも思ってはいないのですが 行き場のないイライラに襲われることが多い日々です。 皆さんはこういうことってありますか? こういう時の気持ちの持ちようについて教えていただければと思います。 よろしくお願いします!