• 締切済み

決算の結果、金額が発生する法人税額の仕訳

お世話になります。簿記入門者です。 基本的な処を、考え違いをしていたら、お手柔らかに ご指摘をお願いいたします。 決算の結果、利益が確定し、それに伴う次期の予定納税の額が確定したとします。予定納税は、半年に1度の決まりとして、 支払は、6ヵ月後に、その金額を支払ったとします。 例えば、3/31決算の企業の場合で、9/30に予定納税を行う場合。 ??? XXXXX / 未払法人税額  ○○円 (期首?) 9/30  未払法人税額 / 現金     ○○円 (支払った時) XXXXXの勘定科目がわからないのと、その発生日付もわかりません。 何か、私が、考え違いをしているのでしょうか?

みんなの回答

  • newcinema
  • ベストアンサー率62% (50/80)
回答No.4

No.1、2、3の処理では間違いだと思うのですが…。 まず、予定納税は、次期に属する税金なので、3月31日に仕訳は起こしません。この点すべての回答が間違えています。予定納税額が確定することと、税金の発生を認識することはまったく別のこととして考える必要があります。 では、未払法人税等はいつ仕訳するのか、ですが、「決算を迎えて税金を認識するとき」です。来年からは四半期決算となるので四半期で計上する必要があります。 また、予定納税の会計処理はいくつかありますが、租税公課で処理した場合、少なくとも決算時(四半期含む)に 法人税等/租税公課 という仕訳を入れない限り、最終的には誤った処理になります。 予定納税時の仕訳は 仮払税金(仮払金)/普通預金 がベストでしょう。 仮払金は決算時に法人税等に振り替える必要があります。

toshinaru
質問者

補足

早速のご教示、ありがとうございます。 予定納税の考え方(解釈)なのですよね。 上半期末に支払を約束しているものの「予定」という言葉を含んでいるため、性質を考えると、やはり本決算時に、租税公課へ確定とするのが、良いのでしょうね。 ありがとうございます。また、今後ともよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

xxxxxに入る勘定科目が租税公課でいいです。 説明不足ですいません。 仕訳は 3/30 租税公課/未払法人税等 払ったときに 5/31 未払法人税等/現金  これで構いませんよ。

toshinaru
質問者

お礼

早速のご教示、ありがとうございます。勉強になりました。 また、お世話になる機会があると思いますので、 よろしく、お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

未払法人税等を払ってしまった場合は、租税公課でいいですよ。

toshinaru
質問者

補足

ご教示、ありがとうございます。以下でよろしいのでしょうか? 3/31 特に仕分けなし 期が変わって 9/30 租税公課(予定納税額) / 現金 ○○円 (支払った時) でも、よろしいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

3/31日に借方を法人税等として仕分けしておきます。

toshinaru
質問者

補足

ご教示ありがとうございます。以下でよろしいのでしょうか? 3/31 法人税等 / 未払法人税額  ○○円 (決算終了) 期が変わって 9/30  未払法人税額 / 現金  ○○円 (支払った時) で、よろしいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人税の確定申告で、決算書と違う額になった場合の処理を教えてください。

    法人税の確定申告で、決算書と違う額になった場合の処理を教えてください。 法人税の確定申告の際、税務署で計算を修正され、決算書で計上した金額より税額が高くなってしまいました。 この結果、事業税や都民税も高くなり、最終的に「法人税等」で計上していた額より1万円ほど多く払いました。 決算仕訳では「法人税等/未払法人税等」にしてあるのですが、支払った額を今年度経理で「未払法人税等/現金」で処理していいのでしょうか?(そうすると「未払法人税等」がマイナスで残ってしまいますよね?) それとも、決算書の額より多かった約1万円分だけ別の勘定科目で処理するのでしょうか? また、今年度末の決算時どのように処理すればよいのでしょうか? 前年度と同じ「法人税等/未払法人税等」で処理すると、どの年度の法人税かわからなくなり、 また来年の確定申告時に金額修正されそうで怖いです。 税理士さんなど、詳しい方に教えていただけるとありがたいです。

  • 法人税額

    法人税額を求める時は所得金額は100の位以下は 切捨てした数字に30%をかけるのでしょうか? それとも切捨てせずそのまま30%かけるのでしょうか?ちなみにその数字から中間納付額と利子所得税額を差引いた時にでる確定未払法人税額の10の位以下は切捨て・切上げのどちらがよいのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 法人税を決算書に反映させますか?

    10月決算の株式会社の決算にあたり当期の法人税額をどのタイミングで決算書に織り込めばよいのかがよくわかりません。 次のように理解しましたが正しいでしょうか? 1.決算仕訳を入れる 2.試算表作成 3.税務申告書作成、法人税額算出 4.法人税額の仕訳(法人税/未払法人税)を入れる 5.決算書完成 6.税務申告 実は前任者は当期の法人税額を翌期に計上していたのです。どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法人税の仕訳について教えて下さい。

    法人税の仕訳について教えて下さい。 小さな会社で、経理の仕事をすることになりました。 元々、社長自身が1人で確定申告までやっていました。 3月末決算で、現在3期目の決算報告書を作成しているところです。 色々と調べてみたのですが、法人税の仕訳を理解できないでいます。 他の質問欄で下記のような答えを見つけ、なるほどと思いました。 「決算で、確定納付額分を「未払法人税等」などで未払い処理をしていれば、 未払法人税等 ××× / 現金 ××× 未払処理をしていなければ 法人税等 ××× / 現金 ×××」 2期目の決算では、1期目で未払法人税等の未払い処理をしていないにも関わらず、 未払法人税等 ××× / 未払金 ××× (社長自身のお金で支払っているので、未払金処理となっていますが、後に未払金の支払いをしていますので、会社として法人税は納めています) という仕訳をしているので、未払法人税がマイナス金額で貸借対照表に表示されてしまう状態です。 3期目の決算(現在取り掛かっているものですが)では、2期目で未払法人税等の未払い処理をしていませんので、法人税 ×××/ 未払金 ××× で仕訳をすれば良いと思うのですが、どうしても2期目の決算で誤って仕訳している未払法人税等(マイナス表記)が繰越されてくるのです。 実際、法人税はきちんと納め終わっているのですが、決算報告上では仕訳が間違っている状態です。 どのように処理するのが正しいのでしょうか? また、この他にも気になる仕訳(過去の決算のもの)を発見してしまい、どうしても決算報告書に繰越として金額が上がってきてしまいます。 もちろん、誤った仕訳をしないことが1番ですが、社長自身も勉強しながら手探り状態であったため、気になってはいたんだけど...というような状態です。 私自身も経理の経験がなく、どのような処理が正しいのかわかりません。 教えていただけるとありがたいです。 長文の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 法人税の仕訳について

    基本的なことですが教えてください。 会社で当期末の決算で多少なりとも利益がでたとします。 利益が出るので、当然ながら法人税なども納税することになると思いますが、実際に法人税の支払いは決算後から2ヶ月以内となるので、それまでは「未払い法人税」で仕訳をしておくという話を聞きました。 決算になると帳簿を締め切り、翌期へ繰越しますが(弥生会計ソフトなどで「繰越処理」を行う)、「未払い法人税」の仕訳は繰越後に行うのでしょうか? 基本的なことですみませんが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 法人税の仕訳について教えてください。

    現在 第2期の確定申告にむけて 苦戦中です・・。 昨年、第1期の申告をした際、未払法人税等の仕訳をしていません。 支払った税額は、58800円(法人税500円・法人都民税58300円)です。 ・第2期に支払った、第1期分の法人税についての仕訳は   法人税、住民税及び事業税 58800 / 現金 58800 で良いですか? ・第2期の法人税については、税額を例えば70000円とした場合   法人税、住民税及び事業税 70000 / 未払法人税等 70000 とするのでしょうか? 前期と今期の法人税の計上と支払いの処理について、わかりやすく教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 未払法人税等の仕訳の仕方について質問です。

    未払法人税等の仕訳の仕方について質問です。 中間納付で法人税等を301,400円支払、(借方) 未払法人税等/(貸方) 預金 という仕訳をきっています。 決算で、納税額が303,300円となりました。均等割等の金額が37,800円、還付が35,900円です。 どう仕訳をしたらよいでしょうか? 私は、法人税等303,300/未払法人税等303,300    未収法人税等35,900/未払法人税等35,900 という仕訳をしました。 何か変ですね。未払法人税が二つも仕訳してあって。 私は上記のように期中に中間納付をした場合には、未払法人税等を使っています。 決算時の仕訳のアドバイスがあれば教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 決算時の仕訳について

    長くなりますがよろしくお願いします。 前年度決算で、法人税及び事業税等3300000/未払法人税3300000になり、今期納税時に 未払法人税等(法人税)1880000/普通預金1880000 未払法人税等(都道府県民税)500000/普通預金500000、 未払法人税等(事業税)530000/普通預金530000、としました。 中間納税で 仮払金(法人税)940000/普通預金940000、 仮払金(都道府県民税)250000/普通預金250000、  仮払金(事業税)260000/普通預金260000 としました。 今期見通しで、納税額は500000程になります。 この場合、仕訳は 法人税及び事業税等500000 未収入金     950000 /仮払金1450000としてよいのでしょうか? この場合、未払法人税が390000残ってしまうことになるのですが問題は無いでしょうか? それとも、 法人税及び事業税等500000 未払法人税    390000  未収入金     560000 /仮払金1450000として、還付された際に 普通預金 950000/未収入金560000          雑収入 390000としたほうが良いでしょうか? 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 前期決算仕訳について

    教えてください。 2月決算で2月末に社会保険料の仕訳を次のようにあげています 法定福利費/未払費用 \2,163,340(3/1引落分) 法定福利費/未払費用 \931,403(2月分会社負担分) 2/25給与で 給与/預り金 \1,088,417(2月分個人預り分) ただ、実際は2/25の給与の預りは1月分の社会保険料を預かっているので 3/1引落分が 未払費用 \1,074,923/預金 \2,163,340 預り金  \1,088,417 未払費用が過剰に¥1,074,923ある分は、当期で法定福利で戻していいものでしょうか?それも、3月1日で。 私としては、決算も確定したものに対して費用をマイナスするのはおかしいと思い、計上するなら雑収入。 もしくは、当期の決算期まで残して未払費用に残しておくのがいいと思いますが…。上司が未払費用、預り金勘定に残が残っているのが嫌みたいで…(なぜ嫌なのかもよくわからないのですが)こまっています。 また、月次決算をしていく方向なのですが、社会保険の会社負担分もちゃんと未払費用をたてて計上していくべきものなのでしょうか?? 2月分の会社負担分を3月で戻すと3月の法定福利費が0に近い数字になります。私は決算期まで残して、決算期で戻入でも…と思うのですが、上場するには月次決算しないといけない監査法人に言われたのと、未払費用勘定に前期決算分の数字を残したくないという上司とで、ちょっともめています。 月次決算というのは、どこまでの費用を入れるべきなのでしょうか?また、当期であれば、3月でも4月でも数字を動かして修正してしまうという会社なのですが…   よいアドバイスをください。

  • 法人住民税の不足分を納付したときの仕訳等

    3月末日付決算において納税準備金を計上し、その分を5月に納付し、確定申告書を提出したのですが、後日、市の方から我社の計算間違いがあり、100円不足なので至急納付してくださいと連絡があり、追って納付しました。この場合仕訳はどうするのでしょうか? 決算時 法人税・住民税 10,000/未払法人税等 10,000 納付時 未払法人税等(法人税)5,000/現金10,000     未払法人税等(府民税)2,000     未払法人税等(市民税)3,000 としたのですが、不足分の100円は     法人税・住民税 100/現金100 で良いのでしょうか?基本的なことかもしれませんがお教え下さい。

このQ&Aのポイント
  • 設定からネットワークとインターネットに入って自宅のwifiに接続できません。
  • 保存済みになり、接続できません。
  • Wifi接続のトラブルを解消する方法を教えてください。
回答を見る