• ベストアンサー

小猫のしつけ

kainyanの回答

  • kainyan
  • ベストアンサー率0% (0/20)
回答No.5

 こんにちは。  3ヵ月と言えば最もやんちゃ盛りでしょうね。また一番かわいい時期でもあります。兄妹が居ればこのころから取っ組み合いの喧嘩(本気ではない)をし始めます。これは猫本来が持つ狩猟本能の表れです。お互い交替で獲物役を務め、狩りの練習をします。  本題にもどりますが、ウチのように多頭飼いの場合は猫同士に任せておけばいいのですけど、質問者様の場合はある程度猫の相手も必要かと思いますね。ただ、直接手でやると傷だらけになるでしょうから、軍手等を二重にはめたり皮の手袋を使ったりはどうですか? 生後半年くらいで歯が生え変わり、噛む力も強くなりますので擦り傷程度では済まなくなりますよ。 また、室内飼いされているかと思いますので先の回答者様が言われるよう爪はマメに切ってあげて下さい。爪とぎも猫の本能で、木に登ったり喧嘩の武器として必要ですが外に出さないのであれば、飼い主が手入れしてあげて下さいね。爪とぎはさせない、爪切りはしてやらない人の家に居る猫は、爪が伸び過ぎて肉球を突き破るまで放っておかれている子もいます。 躾けについては、ウチの場合こらっと大声で叱って同時に猫の顔の前で手をパーンと数回叩きます、四匹とも効果抜群でした。人間同様強い体罰はいかがなものかと思います。どうか愛情豊かに育ててやって下さい。

関連するQ&A

  • 子猫のパワーは成猫になれば落ち着きますか?

    生後2~3か月くらいの子猫を拾いました。 飼い主も見つからないので、このまま我が家で飼うことになると思います。 かわいいし癒される一方、子猫のありあまるパワーに両親も私も少々閉口しております。。 好きなところに登る、飛びかかる、噛みつく、引っかくなど、 それが猫なのでしょうが、目が離せず、慣れない猫との生活ということもあり、 ちょっと疲れてきてこの先が不安です。 大人になれば自然と落ち着いてくるのでしょうか? 爪とぎ、スプレー、トイレの匂いなど、どうしようもないことは覚悟しているのですが、 気が付けば家の中を走り回ってあらゆるところをなぎ倒していくこのやんちゃさは、 だんだん落ち着いてくるものでしょうか? あと、日中誰も家にいないときは、一室に閉じ込めておいても猫的には大丈夫ですか? (暑さ、寒さ対策はもちろんします) 上手な猫との付き合い方、なんでもいいので教えてください

    • ベストアンサー
  • 猫とまたたび、について。

    うちの猫はまたたびに興味がないんだけど、そういう猫もいるんですかねー? 枝も粉末もスプレーも変化なし。 キウイの木も庭には生えてるけど、それも興味なさそう。 もう、成猫なんですが下戸?

    • ベストアンサー
  • 猫の爪研ぎの教え方

    初めて猫を飼い始めました。 現在8ヶ月です。 カーペットで床を研ぐのが好きらしく、 床に敷いたホットカーペットの上に敷いてある カーペットで良く爪を研ぎます。 元々ぼろぼろなカーペットなので、 爪を研がれてもあまり気にしてはいないのですが、 やっぱり専用の爪研ぎで研いで欲しいです。 カーペットタイプの爪研ぎを購入してはみたものの、 全く興味を示しません。 爪を研ぐときに爪研ぎの前に連れて行って、 爪を研ぐ真似をしたり、 マタタビの粉をちょっと振りかけたりしていますけど、 効果はありません。 ちゃんと爪研ぎで爪を研ぐようになるようには、 どうすれば良いでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の躾。

    3ヶ月を過ぎたくらいの仔猫(♀)を飼っています。 やってはいけないコト(我が家の場合、テーブルの上禁止、そこらでの爪とぎ禁止)のときは「こら!」と叱り付け、人の手足にじゃれ付いて噛み付いたときは「痛い!」と叱っています。 ですが、なかなか効果が現れません。我が家に来てから1ヶ月以上たっています。 叱っても爪とぎをすぐ中止にもしないし、同じく噛んだ手や足から離れません。 噛まれたときはこっちもそれなりには痛いので、何度か叱って離れないときは振り払っています。(床に叩き付けたりはしていません) 朝など時間がないときは噛み付いたら即「痛いわ!」と怒鳴りながら振り払う状態です…。 コレは躾のやり方が間違っているのでしょうか? それとも、もっと長い期間見ていればそれでいいのでしょうか? 一ヶ月ほどで私の帰ってくる時間は覚えたみたいなので、取り立てて頭が悪いようには感じないのですが…。

    • ベストアンサー
  • ネコに上げる、粉末状のマタタビを家で作る事は出来ますか?

    出来れば、自分で粉末状マタタビをつくりたいんです、 理由は市販なのマタタビは値段が高いからです、 ウチには4匹のネコがいますが、その内3匹は粉末状のマタタビが大好きです、 インタ-ネットのオ-クションなんかでも、探すのですが、マタタビの葉っぱや木は、よくオ-クションに出ているのですが、ウチのネコは粉末状のマタタビにしか興味を持ちません、 普通に市販されている、粉末状のマタタビも2,3種類の会社の物しか見かけません、 ですから、どの会社のも値段はあまり変わりません、 もし、粉末状のマタタビを自分で作れるのなら、作ってみたいです、 作り方を知りたいです、 また、完ぺきに粉末状でなくても、それに近い感じで作れれば、うれしいです、 知っている方、もしよかったら、教えてください、 よろしく、お願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の爪とぎをしつけるには?

    先日、事情があり実家で猫を引き取りました。 この猫が、畳で爪とぎをします。 ・ダンボール製爪とぎ ・カーペット製爪とぎ ・板状の木製爪とぎ と市販のものを与えてみましたが、見向きもしません。 前に飼われていた家では庭に出て爪とぎをしていたようです。 今は、完全室内飼いになっています。 柱や家具で爪とぎをすることはありません。 老猫(7~8歳)のためか、あまり高いところにも登りません。 マタタビをふりかけてみたりもしたのですが、身体をこすりつけただけでした。 なんとか市販の爪とぎを使わせる方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の爪とぎ

    今月引越しをしました。 以前住んでた家では柱や木戸に猫が爪とぎをして随分と悩まされたので今回は家も新しい事もあって、壁、柱には絶対に爪とぎをさせない決意で自分なりに考えまして、まずホームセンターで壁の角に貼る猫にゃんカバー(透明のシールみたいなものです)を買ってきて猫が爪とぎしそうな所に貼りました。 うちの猫は縦に伸びて爪とぎをするので、ポールみたいな形をしてジュウタンの素材と麻縄が真ん中にある爪とぎを買い、回りにマタタビを塗ったらこれが見事に成功して今の家に来て約3週間、その爪とぎでしかやらなくなりました。 これは猫の爪とぎのしつけに成功したと言えるのでしょうか? と言うのは壁の角などに貼った、その透明のシールが段々と剥れてきて見た目も悪いので、剥がしてしまいたいのです。 剥れてダランとなってるのを見るたびに手で撫でてくっつけるのですが、すぐに剥れてしまいます。 主人はまだ分からないから念のため貼っておけと言うのですが・・・。 まだ様子を見た方がいいと思いますか?

    • ベストアンサー
  • 猫の嫌いな匂い

    飼っている猫がカーテンで爪とぎしたり カーテンを噛んだりして困っています(>_<) 爪とぎは家の中に沢山置いてあり (種類も段ボール・麻・カーペットと各種揃えてあります) 爪とぎの所でもやってはいるのですが・・・ 市販のしつけ用スプレーを買ってきてカーテンにかけたのですが あまり(というかほとんど)効果がありませんでした。 それ以上に、あの酸っぱいような臭いに私自身が耐えられません。 家や私の服などにもあの臭いが染み付いてしまいそうです(>_<) もし自分では慣れてしまっても、他の人から 「あの人いつも酸っぱい臭いがするよねー」とか言われそうで(汗) 市販のしつけスプレーのように不快な臭いでなく でも一般的に猫が嫌うような匂いが他にあるでしょうか? 酸っぱい系のにおいは使いたくないのです… 猫によっても差があると思うので、試して効果があるものを 見つけたいと思っています。 皆さんが実際に使っているものなど、参考にさせていただきたいので 教えてもらえるとうれしいです。

    • ベストアンサー
  • 猫の爪とぎ、何とかなりませんか?

    1歳6ヶ月を過ぎた猫を1匹飼っています。普段はあまりやんちゃでなく、おとなしくて良い猫なのですが、襖を爪でひっかき爪とぎをします。ソファーもぼろぼろです。無理な質問かもしてませんが、なんとかならないでしょうか。良い知恵がありましたら教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫のおしっこのしつけについて

    家の中で4匹の猫を飼っています。 その中で1歳になる雄の子ですが、急に布団の上でおしっこを するようになってしまいました。 普通に猫砂のトイレでもするのですが、時々朝食後に布団の上で 大量のおしっこをします。 猫が嫌いそうなミントのスプレーでも布団にかけてみようかな と思っていますが効果はありますか? 何か良い方法を教えてください。

    • ベストアンサー