• 締切済み

浮気をやめさせる

misosyouyuの回答

回答No.7

Cの奥様、言ってしまったものは仕方ないです。 でも、それはAに対して言うべきでしたね。夫には言うべきではありませんでした。 何故かといえば、「知らないほうが幸せ」ということがあるからです。 人は、知らないから幸せに暮らせているという事が多いのではないでしょうか? 例えば、奥様同士が旦那様の愚痴を言っていたとします。そして、ある時、その愚痴の内容を旦那様達に「この間は奥様、あなたの事をこんな風に言っていたわよ!」とは言わないと思います。もし言ったら、気分が良くないですね。きっと旦那様は聞かない方が良かったと思うかもしれません。 あと、自分がAの旦那だったとしたら、どうして欲しいですか? 知らせて欲しいですか? 本当に友達だったら、旦那様に言う前にAに対して、止める様に注意するのが先ではないでしょうか? そうすれば、どうしてこんな事になっているのか相談もできたのではないでしょうか。。。 でも、ここまで来たのなら、 「どうしても浮気を止めて欲しかったから旦那さんに言ってしまった。旦那さんと子供がこのままだと可哀想に思ったので、決心していった。それで苦しめているのなら謝るけど、あなたに全うに生きて欲しいから言っているんだよ! あなたにはこんな良い旦那さんと子供がいるでしょ! いい加減に目を覚ましなさい!!!」と凄んでみてはいかがでしょうか? 真剣に話せば、Aも分かってくれるかもしれません。 検討祈ります。

関連するQ&A

  • 義理の兄弟

    世間知らずですみません。 義理の兄弟の関係を教えてください。 A夫38歳とB子33歳は夫婦 C夫30歳とD子35歳は夫婦 B子とD子は実の姉妹 このような場合A夫から見てC夫は年下でも義理の兄なんでしょうか? またD子から見たらA夫は年上だけど義理の弟で良いのでしょうか? 実際私はA夫ではありませんがもし私がA夫だとして上記の兄弟関係で正しかったとしたら C夫本人に対して「お兄さん」と呼んでもよいのでしょうか?

  • 彼女に浮気されて死にたいです2

    お世話になっております。 先日から以下の件でご相談させていただいていました。 お答えいただいた方、本当にありがとうございます。 http://okwave.jp/qa/q9060834.html その続きです。状況についてはこちらで改めて説明いたします。 自分は28で彼女(B)は30です。 同じ会社に勤めていて、同じ部署で働いています。 少なくとも僕は彼女のことが大好きで、 普段の言動から彼女も僕のことがかなり好きだと感じていました。 とても幸せだったと思います。 また、同じ部署に僕の元カノC(30)もいます。 CとBは現在かなり仲がいいです。 Bから聞きましたが、Cは僕に未練がすごくあるようで、 酒が入ると僕があげた指輪をBに自慢することがあるようです。 さらにBの浮気相手は同じ部署の人で僕の友達(A)です。 Aは年下の後輩で、僕のことを慕ってくれています。 僕とBは今年の4月頃に彼女と付き合い始めました。 その際僕の提案で、周りには、ほぼ秘密にして交際を続けてきました。 Cがいたのと、Bのことを好きな男がたくさんいたため、 仕事に支障が出ると考えたからです。 AもBのことが好きで、僕らが付き合っている事を知らないため、 何度もBにアタックをしてきていました。 その度に彼女が振るみたいなことが続いていました。 また、Bは過去(僕と出会うずーと前です)に色んな出来事があり、 他の人に比べて、極度に平和に仲良くをモットーとしています。 彼女の人生の最優先事項だといってもいいかもしれません。 また非常に社交的です。 4月の時点では普通よりちょっと仲がいいくらいの付き合いでしたが、 上記のこともあり日を追うごとにBとCは、 気が合うのかどんどん仲良くなってきました。 あと、先月辺りに自分たちの関係がCにばれるのが怖い。 とても悩んでて相談しようと思ってたけど出来なかった。 そんなことになるなら別れたいとBから言われたことがあります。 そのときは、気がつけなくてごめん、解決策はすぐに思いつかないけど、 今後はちゃんと相談しあい、解決策を探っていこうという事を話して一旦話は終わりました。 ※この1ヶ月の間どうすればいいか自分なりに考えました。 Cに彼氏を作ってもらう、Cが退職するのを待つ、自分とBが退職して別の仕事に就く…等。 ただ、どれも微妙だったんで特にBには言ってません。 そして、一昨日AからBと付き合い始めたとLINEがあり 僕はこの事態をしりました。 ※詳しくは上のURLからご覧ください。 昨日僕から直接AにBと付き合っているから、 手を出すのは辞めてほしい旨電話で連絡しました。 その数十分後、今度はAから連絡があり、Bに確認したところ 僕の言っていたことが真実だとわかった。自分はあきらめるから どうかBと仲良くやってほしいと言われました。 その直後に今度はBから電話が来ました。 前置きが長くなりましたが結論から言うと、僕の判断が正しいかはさておき、 自分にも非があると思ったので、今回の浮気については許すことにしました。 それくらい今でも彼女のことが好きです。 その旨彼女に伝えました。 Bが話した内容とそれに対する返答を要約すると以下の通りです。 ・あなたのことは本当に好き →ありがとう、自分もBのことが好き。 ・Aが言っていたことは大体真実。 →それはとてもショック。ただし自分にもBが辛い思いをしていたのを 気づいてあげられなかった責任はある。それに人間誰でも1度くらいは間違えはある。 ・今回のことは全部自分(B)に責任がある。 →自分にも責任は大いにある。 ・いい訳だけど、自分たちが付き合ってることをCにばれるのが怖い。 そのことを先月相談した直後、偶々Aからご飯に誘われ、 ご飯に行ったらそういったことを忘れることが出来て楽しかった。 それがきっかけで浮気をしてしまった。 →その事実はとても辛い。ただCのことで悩んでたことを 改めて相談してほしかったし、こっちからあまり聞けなかったことは 非常に申し訳ない。 ・浮気については本当に悪いことをしたし、Cのことを考えると やっぱり別れたほうがいいと思う。仮にCが別の人と付き合うようになったとしても 自分(B)からそのことをCにいう事はできない。 ただもう少し早く相談できていれば話は変っていたかもしれない。 →浮気の責任を取って別れるのは、逃げだと思う。 自分も一緒に業を背負し、今回の件は許すから逃げないでほしい。 Cのことについても自分の配慮が足りなかった、本当に申し訳ない。 今は具体的にどうすればいいのか、分からないが引き続き真剣に考える。 自分たちで答えが出なそうなら、どこか(カウンセリング等)に相談にいってもいいと思う。 そのためにはもっと自分たちが気軽に相談できるようにしたい。 自分はBのことが大好きで、結婚したとも思っている。 だからもう1度やり直したい。 上記について2時間ほど電話をして夜遅くなってしまったこともあり、 また、話が平行線を辿っていたため一旦話は保留にして電話は切りました。 ポイントは、以下の2点だと思います。 ・浮気をした自分が許せない、ここで甘えるわけにはいかない。 ・Cの事で今後が怖い。 この二つで彼女の考えが変われば事態は好転しそうな気がします。 今回別れなくても彼女が今後苦しむ可能性はあります。 ただそれを背負って生きる覚悟を僕は許すと決めたときにしました。 非常に自分勝手で、浮気をされた男の行動とは思えませんが、 それくらい彼女のことが好きなようです。 どうか助言をください。ここで終わらせたくはないんです。 本当によろしくお願いします。

  • 浮気・不倫・慰謝料、、、教えてください

    こんばんは。よろしくお願いします。 私の親友A(男27)が、結婚しているB(女26)と付き合っています。AもBも真面目に付き合っているらしく、Bは(将来的に)離婚し親友のAと結婚しようと思っているようです。 私は離婚するまでは、付き合わない方がいいと思い、 親友のAには、離婚するまで付き合ったり、逢ったりしない方が良いと忠告しているのですが、Aは真面目に付き合っているからみたいなことを言って、 私の言うことに聞く耳を持ちません。 私が、心配しているのは、Bの不倫が原因で離婚した場合、(もしくはBがAの子どもを妊娠してしまったりした場合)、Bは夫から慰謝料のようなものを要求されのではないかということです。 私は学生時代、民法を履修していたので、親友Aには「こういう場合、慰謝料を要求される可能性があるよ。」といっているのですが、この辺りを詳しく解説できません。この辺りのことを詳しく教えていただけないでしょうか。 特に ・Bの不倫が原因で離婚した場合、(もしくはBがAの子どもを妊娠してしまったりした場合)、Bは夫から慰謝料のようなものを要求されのではないか。 ・Bの不倫が原因で離婚した場合、(もしくはBがAの子どもを妊娠してしまったりした場合)親友のA,までも、Bの夫から慰謝料のようなものを要求されのではないか。 が心配です。

  • 浮気(不倫)境界線 慰謝料 (長文です)

    同棲約5年(私A.彼B)、3才の子供がいます。子供はBが認知済みです。保険もA、子供はBの扶養扱いで会社で手続きしています。籍はいつでも入籍出来る状態です。Bより『いつまでも一緒ににいたい……』とメッセージ付きで、Bの記入済み婚姻届の用紙を手渡されています。 Aのトラウマ、人間不信の為、未入籍です。 あるキッカケでBのメール履歴をみました。するとC(多分浮気相手)とのメールが頻繁にされており『いつ会える、有休とれる?………どんどん会いたくなる……』など普通の友人では交さない様な内容で、泊まりがけの予定なども有りました(未遂ですが)。 仕事の帰りがいつも10時を周り帰宅。育児でストレスで参ってます。頼れる人はいません。Bに早目の帰宅を懇願しましたが、無理とのこと。しかし早目に退社しCに会ってた事もある。Aは精神的に限界です。 B、Cに慰謝料は請求出来ますか。Hをしていないと無理ですか。入籍していないと無理ですか。お金が欲しいのではなく、『次はないぞ…』と釘をサシタイノデス。

  • 相続権について教えてください。

    被相続人A(妻)は4人の実兄弟姉妹がおります。B(夫)と結婚しB家に嫁ぎました。Bには5人の兄弟姉妹がいますが皆、結婚し籍も移ってます。Bが先に死亡し(遺言書で全財産をAに相続させる) 相続の手続きが終わらないうちにAも死亡してしまいました。この場合の相続権は被相続人の実の兄弟姉妹、嫁いだ先の兄弟姉妹、誰にあるのでしょうか?被相続人Aには子供はおりません。親も既に死亡しております。

  • 「いとこ」は漢字でどう書くのでしょうか?

    いまさら聞けない質問でお恥ずかしい限りですが、率直にお尋ねします。 父母の兄弟姉妹の子供が「いとこ」ですよね。 これを漢字で表記するとしたら、どう書くべきなのでしょう? 表記としては、「従父兄弟」、「従姉妹」、「従姉」など様々あるようで混乱します。 私なりの理解で具体例を提示してみますので、間違っておりましたらご指摘下さい。 私の母(Aとします)に妹(Bとします)がいて、Bに娘(bとします)がいる場合、私(a)から見たbは「従姉妹」でいいですか?仮にBの子供が息子であっても、やはり「従姉妹」ですか?また、間に「母」を挿んで、「従母姉妹」とも書けますか? 今度は母(A)に兄(Cとします)がいて、Cに子供(cとします)がいる場合、私(a)から見たcは「従兄妹」(もしくは「従母兄妹」)でいいですか?また、単にcを「従兄」とも書けますか? どうでしょう、私は大きな勘違いをしておりますか? 勉強し直したいと思っております。どうかご指南下さいませ。

  • 相続権について

    二つ質問があります。 一つめの質問です。 三人の兄弟がいます。長男A、次男B、三男Cとしますね。長男Aには資産がありますが、Aには子供がいません。次男Bにも子供はいません。三男Cには二人の子供がいます。三兄弟にはすでに両親は他界しています。  さて、三男Cが亡くなりました。続いて、長男Aが亡くなった場合。長男Aの財産の相続権は次男Bと三男Cの二人の子供に発生するのでしょうか。 二つめの質問です。 夫Aと妻Bは再婚しました。夫Aには弟Cがいますが両親はいませんし子供もいません。妻Bには実子で二人の子供がいます。夫Aは、自営業を営み土地家屋の財産があります。妻Bには子供はいますが、再婚には反対で音信もほとんどない状態です。ですから夫Aとの養子縁組もしていません。  さて、妻Bが先に亡くなり、その後夫Aが亡くなった場合、夫Aの財産の相続権は妻Bの子供に権利が生まれるのでしょうか。それとも、夫Aの実弟Cに相続権が生じるのでしょうか。 初歩的な質問かもしれませんが、無知な私に詳しいご説明をお願いします。

  • 相続について-

    被相続人Aが死亡した場合、Aの配偶者Bと、その子供CとDがいた場合、直系卑属になるのでAが1/2、CとDで1/2の相続になりますよね。 (1)これがA死亡の場合、配偶者Bがいなかった場合はどうなるのでしょうか? C,Dが全相続額を1/2ずつとなるのでしょうか? また被相続人Aに子供も父母もいなかった場合 兄弟姉妹1/4 + 配偶者3/4となりますが 配偶者がいなかった場合、兄弟姉妹に全額いくのでしょうか?

  • 妻の浮気に限界

    知人の夫婦のことですが、お互い30代前半で結婚13年目、子供は8才から下は3歳まで3人います。 夫は会社員で収入にも余裕があり、普通の家庭よりは裕福な暮らしをしていました。 3年前にマイホームを建て幸せに思えた生活でしたが、家のローンを払うためかどうか 今になってはかりませんが、妻は深夜の短パートに出かけるようになりました。 夫が帰宅後、妻は入れ替わりでパートに出掛ける始末。 妻の留守中は、夫が育児をする破目になりました。 ですが、育児は妻よりもしていたのは確かです。妻は家事や育児が嫌いでした。 ですが、夫も仕事で帰ってきてからは疲れから1人になりたい、ホッとしたい時間が 欲しく、部屋に入った切り出てこない日もありました。 それから夫婦喧嘩が耐えなくなりました。 最悪、夫は妻に死ねと罵倒したり、自身の両親が妻を気に入っていないことなどを 口にしてしまったそうです。 その妻から半年前から浮気をしていると夫に報告があったそうです。 夫も一旦は許し、その後妻も浮気はしないと謝り仲直りしていたそうなのですが、 妻はその後も同じ相手と浮気を繰り返しているそうです。妻が言うには、 もう3人の子供の世話をしたくない。子供ばかり可愛いがり夫から自分に愛情を感じない。 夫が育児をしてくれないのが不満。子供を置いていま直ぐに家を出たい(浮気相手の元へいきたい)浮気相手と結婚したい。のだそうです。 妻の夫に対する不満はあったようですが、夫には浮気や不倫などは一切ありません。 浮気相手の男性は年下でフリーター、どうしても生活して行ける余裕などないはずです。 3人の子供ですが夫は働いているため引き取ることができません。なので、離婚となれば 妻に子供を引き取ってもらいたいですが、妻からは子供はいらないといわれています。 夫は相当頭にきていますが、義理の父は娘を幸せにすると言っておきながら 罵倒したことを許せないと言っています。どちらが悪いかが分からなくなってきました。これはお互い様なのでしょうか?? これから夫はどうしたらよいのでしょうか? 罪のない子供もどうしたら良いのでしょうか? もし夫の収入を妻が別口座に預金していた場合、取り戻すことはできるのでしょうか? 家の名義は夫でローンが30年以上残っていますが、頭金として妻も500万位支払ったそうです。この場合、妻が出て行く前提で家はどうしたらよいのでしょうか? 妻側から慰謝料を請求されることはありますか? 夫は浮気相手の男性に慰謝料を請求出来るでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。他人事ではないので傷心しきった夫の一番良い選択を出来ればと思います。 みなさんのお力をお借りしたいです。宜しくお願いいたします。

  • 子供の苗字について

    子供の苗字について、ご質問します。私の旧姓がA、前の夫がB、今の夫がCでBとの間に2人子供が居て、離婚する際に私は旧姓のAに戻りましたが、子供はBのままでした。私がCと再婚する際に子供もCの籍に入り、苗字をCに変えました。 今、Cと離婚し、子供は私が引き取る場合で、私がCの苗字を名乗った場合子供もCを名乗らなくてはならないのでしょうか。(子供のうち、一人は15歳になっています) また、私が旧姓Aを名乗った場合、子供は同じAを名乗れるのでしょうか。(前回BからCへと苗字が変わったので) 私のみ、または私と下の子だけCを名乗り、15歳の上の子だけAを名乗ることは可能でしょうか。 事情があり、今の夫と離婚になるかもしれないのですが、私は出来たら今の夫の苗字のままでいたいのですが、上の子は変えたいと言っているので、できるのかどうか質問しました。 よろしくお願いいたします。