• ベストアンサー

GIANT対面販売推奨

先日よりGIANTの自転車がメーカー側の意向により対面販売を推奨する形をとっていますが、これは実質GIANT製品の価格規制の第一歩だと、私は感じているのですが 実際は、製品保証を充実させるため、という意見も聞くのでどちらに重点を置いているのか気になっているので、お聞きしたいのですが この対面販売推奨は価格規制の第一歩なのか、それとも製品保証に重点を置いているのかどちらなのでしょうか?(実際のところメーカーが通販を少し規制したよ、というイメージアップや価格規制、製品保証など全てを兼ねているのでしょうがその意見はなしと言う形でお願いします) 個人的な見解等で構いませんのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155689
noname#155689
回答No.4

> この対面販売推奨は価格規制の第一歩なのか > それとも製品保証に重点を置いているのかどちらなのでしょうか? ジャイアントが「価格規制のため」と言う訳はないと思うので 基本的には勝手な憶測が飛び交うだけ 内部告発がリークされたりしたら面白いのですが それとて信憑性は怪しいでしょう。 ということで、雑談になってしまいますが、参加許可願います。 私は自動車業界に関わる者です。 そして、ご存知の通り、自動車の販売って「トヨタはトヨタでしか売っていない」 すなわち「メーカー専売制」なんですよね。 さらには「系列」があるんですよね。 同じトヨタでも「ヴィッツ」は「ネッツ店」でしか買えない。 これって、消費者からは物凄く評判悪いんです。 だから、販売力でトヨタに敵わない他メーカーは 系列販売をやめる方向に向っています。 ホンダも系列販売をやめました。 一足先に系列販売をやめたマツダや三菱は 今後はメーカー併売をやっていかないと厳しいんじゃないかとさえ思う。 消費者トレンドから考えれば 専売って望まれていない方向だと感じます。 ワンブランド・ショップって、一部の消費者にしか好まれないし 瞬間的に歓迎されても、長続きしない傾向があると思います。 だから、最近、トレックやキャノンデール、ジャイアントが 直営店や専売店を増や方向に向っていることが 解せないと考えていたところでした。 > イメージアップや価格規制、製品保証など全てを兼ねているのでしょうが > その意見はなし という前提ですが、これをひとつの理由に還元していくのは 無理がありませんか? 一消費者として無責任に楽しく勝手な想像を書きますが 対面販売推奨と直営店スタートが目指すのは 「流通コントロール力」と「ブランドコントロール力」の強化に他ならないと思います。 その背景にあるのは、グローバル・レベルでの コングロマリット対決ではないでしょうか??? トレック・グループはナイキとの関係を弱める方向に向っているようです。 コンセプトショップやオンリーショップの展開は これと無縁ではない=自立の方向に向っているのではないでしょうか? ところがタイミングの悪いことにはロードプロチームのスポンサーを失ってしまった。 この展開に、ジャイアントが無関心でいられる筈がありません。 ジャイアントはトレックとの関係を弱める方向に向っているようです。 コルナゴの生産を請け負ったことなどは最たる例ではないでしょうか? コルナゴのTTマシーンなどを見ると、かなりジャイアント依存になってきているとも感じます。 SRAMのロードコンポは結構イイ感じで市場に受け止められた。 SRAMはZIPPも買収した。 T-Mobileは危機を乗り越えたようだ。 ジャイアントから見れば、トレックのブランド力を切り崩し シマノ・カンパ・マビックの占有率を切り崩す 準備は整った、という感じじゃないでしょうか? 対面販売強化、専売化推進、コンポ・ホイールはグループ内調達強化、とくれば・・・??? 5年後は・・・ ジャイアントは全製品コンポSRAM・ホイールZIPP、併売禁止。 トレックは全製品コンポ・ホイールSHIMANO、併売禁止。 ピナレロは全製品コンポ・ホイール自社ブランド(カンパOEM)、併売禁止。 サイクルベースあさ●は、ジャイアント、トレック、ピナレロ扱いなし。 なるしまフレン●は、欧州のマニアックなフレームとマニアックなパーツのみ。 そんなことになっていたりして・・・

noname#47256
質問者

お礼

もう、なんと言ってよいのでしょうか… 車の世界でも存在する同様な現象を皮切りに、良い意味でマニアの方の意見を聞かせていただきありがたく思います。 > イメージアップや価格規制、製品保証など全てを兼ねているのでしょうがその意見はなし >という前提ですが、これをひとつの理由に還元していくのは無理がありませんか? 一消費者として無責任に楽しく勝手な想像を書きますが の後の部分が、他社メーカーの展開をジャイアントが思考し >ジャイアントから見れば、トレックのブランド力を切り崩し シマノ・カンパ・マビックの占有率を切り崩す準備は整った と言うとんでもない展開に結びついているところを面白おかしく拝見させていただきました。(私の考えは飛躍しすぎており全てを兼ねていると大雑把に考えすぎていたのだなと納得させられました) >5年後は…あまり見たくありませんね(笑) 自転車購入の際の選択がメーカー選びのみ、と言う面白みに欠ける状態になってしまいますが、コンポ、ホイール、その他をさまざまなブランドのものを組み合わせて、なんだその自転車は…と言われてみたい感じもしますが。 ご意見ありがとうございました。

noname#47256
質問者

補足

ついでと言っては申し訳ないのですが、お聞きしたいのですが No.2の方に落ち着いてと助言されてから質問文を読み返したのですが、 特別、分かりにくい内容ではないと思われるのですが、理解しにくい質問でしたか?(回答者様は回答を書き込んでいらっしゃるので理解されているのは承知していますが) 今後の質問の際の参考にしたいと思いますのでお願いいたします。 (No.3の方と補足とほぼ同じ文章で申し訳ありません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#155689
noname#155689
回答No.5

> 理解しにくい質問でしたか? 内容は理解しにくいとは思いません。 1センテンスが長いので、少し読みにくいとは思いました。 まあ、私は句読点と改行を多用するのが好みですんで あくまで好みの範疇かも知れません。

noname#47256
質問者

お礼

> 少し読みにくいとは思いました。あくまで好みの範疇かも知れません。 ありがとうございます かなり昔ですが、論文の提出の際に不必要な句読点が多いと、内容以前に注意されたことがあったので、そのころより句読点を減らすように意識していたのですが…  久しく文章を書き込むと今度は句読点が少なくなりすぎていましたか。 質問自体は久々だったので、最初の回答者さんに何がいいたいか分からないと言われてしまい。文章構成がおかしいのかと思いまして…。 何度もありがとうございました。 回答者様のような、独創的な回答を書き込んで頂けるかもしれないのでもう少し、締め切らずに待ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あくまで参考意見ですが…。 通販の実質禁止には、企業としてのリスク管理という側面もあるのではないでしょうか。 最近の自転車ブームでユーザーの裾野が大変広くなり、今までスポーツ自転車に関心のなかった層まで「健康によさそう」ということで取りこんできているように思えます。ユーザーの層が厚くなれば、なかには質のよくない客がどうしても含まれます。スポーツ自転車を使うにあたって最低限必要なことも勉強せずにいい加減な乗り方をして事故や故障を起こすというケースも出てくるでしょう。 一方、最近は社会的に影響の大きくない、言ってしまえばどっちでもいいような小企業のゴマカシにいちいちマスコミが噛み付き、しつこく叩く、という風潮が横行しています。まともな企業経営者であれば、これには危険を感じるでしょう。 ここで上で言ったようないい加減なユーザーがスポーツ自転車で何か事故を起こしたとき、それが通販でロクに説明もされずに買ったものであるという場合と、通販を止めさせてすべて販売店で使用方法の説明をした上で売ってなおかつユーザーが間違った使いかたをしたために事故が起きた、という場合では受けとめられ方も違ってくると思います。 この辺の事情が通販停止の理由の一つになっていても不思議ではない、と思いますがいかがでしょうか。

noname#47256
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リスク管理、なるほどそのような考え方もできるのだなと思いました。 >最近は小企業のゴマカシにいちいちマスコミが噛み付き と言うことになるほど、と頷いてしまいました。説明はしたという前提があれば、苦情が来た際に問題なく応対することが可能となりますし。 (マニュアル等を準備しておけばなおの事はっきりと反論できますよね) また、販売店までの苦情でとどめる事ができ、会社自体に入るクレーム量の減少などと言うこともあるのでしょうね。

noname#47256
質問者

補足

ついでと言っては申し訳ないのですが、お聞きしたいのですが No.2の方に指摘されて落ち着いて質問文を読み返したのですが、 特別、分かりにくい内容ではないと思われるのですが 理解しにくい質問でしたか?(回答者様は回答を書き込んでいらっしゃるので理解されているのは承知していますが) 今後の質問の際の参考にしたいと思いますのでお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sheino22
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

特別詳しい事ではないのですが、質問者さんとNo.1さんが若干もめそうな気配がしたので、間に意見を挟ましていただきます。(でしゃばったことをしているかもしれませんが、何故か私が先日質問したJAMISの質問が引用されていたので何かの縁かもということで) 私的には多分正規代理店を通じての修理の依頼がしやすくなる、製品保証の充実であってほしいと思います。かなり昔、GIANTとのMTB?(クロスだったかも)を通販で購入した友人が数キロほど走っただけでホイールに違和感を感じて確認したらホイール自体がねじれていた、と言うことがあったのですが、通販のお店の運搬中の事故か、初期不良(ほとんど無いですが)かが分からなかったので代理店に持っていったところ、ここで購入していないなら修理には出せないと言われたことがありましたので(実際は他で購入しても有料でメーカー側に送って頂けたり、直してくれたりするとサイトには書いているのですが、そこの店の人が忙しかったのでしょう) と言うことで今回の通販規制は保証充実と言うことでしょう多分… 最後にですが、No.1さん >何がおっしゃりたいか今ひとつわからないのですが。 と言うなら回答しないほうが良いのでは?と私は思いました。(禁止事項にも批判的な書き込みは…と書いてありますし) 質問者さんも、求めている回答と違うことや文の繋がりがどうこう前後で文がおかしいなど、気になる点はあるのでしょうがもう少し落ち着いて、聞き返したり、指摘してはいかがでしょうか?

noname#47256
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問に対する回答もそうですが、 >もう少し落ち着いて、聞き返したり、指摘してはいかがでしょうか? というごもっともな書き込みに対してもです。 万人に自分の質問が文字で伝えられると言う考え方を持っていたのかもしれません。 ご指摘ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

何がおっしゃりたいか今ひとつわからないのですが。 GIANTが通販を規制したという事で店が価格が下げられなくなった? 違います、GIANTはその年の販売台数によって次年度の価格が決まります。 ですので別に通販であろうが、なかろうが卸価格に差はありません。 大手の販売店であれば信じられない価格で出す事が出来ます。 それに価格規制とおっしゃいますが、今の世の中これだけの物が価格上昇 している中で自転車だけが安く売るという事は既に不可能です。 あー私は他の所より安く買えたよかったよかったではすまなくなって来ているのです。 通販で安く出来るのは本来リアル店舗が負担すべき事を、しないためであり 通販がそれで儲けた分をリアル店舗が負担する筋合いはありません。 定価の物を定価で売って、高いとかぼったくりと言われる筋合いだってありません。 そういった意味ではGIANTの通販規制はリアル店舗にはありがたい事ではありますが、リアル店舗の間でも相当の格差があるんだよという事を知って欲しいと思います。

noname#47256
質問者

補足

>GIANTが通販を規制したという事で店が価格が下げられなくなった? と言うことでなく、通販で売買される量が少なくなる事により 本来の自転車屋販売における人件費、指導料等の通販との差額として表れていた金額の差がなくなり(通販が減ることにより比較対象が少なくなり)一定以上の価格より値下げの必要がなくなる、そうすると自然に一定位置で値段が安定するようになる。そうすると、先ほどJAMISの質問を見たので例としてあげますと上が70000円、下が45000円と言ったこの自転車は同じものなのかといった疑問(メーカーに対する疑問)が少なくなり、最終的にこのメーカーは値段が安定しているから良い物なのだろうと考える。と言った事を目標として掲げているのかと言うことを聞いているのですが。 あと価格規制は物価が上昇しているからこそ必要なのでは?価格規制は本来一定以上の値下がりを防ぐものでは?回答者様の回答では自転車だけ安く売る事が不可能と価格規制の同義のはずの内容が前半では否定、後半では肯定として書き込まれていましたので。 以下の部分です >それに価格規制とおっしゃいますが、今の世の中これだけの物が価格上昇している中で自転車だけが安く売るという事は既に不可能です の前後文のつながりがおかしくありませんか?私が意味を取り違えているのかも知れませんが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GIANT SUITT1 サイズと販売店について

    クロスバイクを初めて購入する予定です。 色々と探していたところ、GIANT SUITT1 色はホワイト サイズ380を気に入り 購入を決めたところ、私が探したお店は全て完売となってしまいました。 (メーカー在庫なしと聞きました) 身長は158cmなので、メーカー推奨サイズは380となっています。 検討中に一度乗ってみたところ違和感はありませんでした。 サイズ430ならば、まだ販売しているお店があるのですが メーカー推奨では160cm~175cmが適正身長となっています。 そこで2点ご相談にのっていただきたいのですが SUITT 1  ホワイト サイズ:380をまだ販売できるお店を探すにはどうしたらよいのでしょうか? (店頭販売になるので、乗って帰れる東京、または東京に近い埼玉・千葉で探しています) また、158cmの私がサイズ430に乗るのはいかがなものでしょうか? (お店で乗ってみた時あまり違和感は感じずお店の人も大丈夫だと言っていましたが  実際に走行はしていないので不安です) アドバイスをお願いいたします!

  • 自転車メーカーGIANTについて

    自転車メーカーGIANTについて 自転車メーカーの大手、GIANTが通信販売による販売方法を原則禁止、ショップでの対面販売のみになったという情報を入手したのですが、本当でしょうか? 自転車の通販の大手サイクルベースあさひのMTBやクロスバイクの完成者のメーカー一覧にもルイガノやGTは載っていたのですが、GIANTは載っていなかったので、恐らく本当なのでしょうが、サイクルベースあさひでも、店舗に出向き、型番や車種を伝えれば購入可能なのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • メーカー推奨のCDRメーカー

    皆さんはメーカー推奨のCDRって使っていますか? なぜかメーカーの推奨社以外のCDRがCDRWドライブに同封されていました、つまり動作保証していないのに入れるということはメーカーもあまり気にしていないのかなと思うんですが(ただRWのほうの保証メーカーにそのCDRの会社は入っていたけど) このことから皆さんは普段どうしているのでしょう?推奨以外を使ってエラーが実際多かったりしましたか? ご意見まっています

  • 市販ソフト等を販売する販売代理店になる方法

    お世話になります。 この度、ある会社の市販製品ソフト(例えば業務用ソフト)をユーザー企業に販売する販売代理店になりたいと考えています。 (1)一般的に、量販店のような販売権を持ちたい場合はそのメーカーと契約する必要があるのでしょうか? (2)また、市販ソフトウェアの場合、流通経路はどのようになるのでしょうか? メーカー→卸→販売代理店→ユーザー という形でしょうか。 (3)この形にした場合、もちろん販売量による仕入価格の値下げはあるのでしょうが、価格COMなどで販売している値段より安く仕入れられるのでしょうか。一般的なユーザー価格のそれぞれの流通経路の配分が知りたいです。メーカー2:卸1:代理店7 程度でしょうか? (4)販売代理店契約をした場合、販売数如何に関わらず定期的に上納しなければいけない費用はあるのでしょうか?これがなければとりあえず代理店になっておけば得のような気がしますが。。まあ実績がなければなれないのでしょうが。 質問が多くて大変申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 携帯電話の販売価格

    代理店とかだと 昔は古い機種の携帯なら何千円とか0円携帯とか販売していたのに、 最近はなんで定価(もしくはそれに近い価格)でしか 販売してないんですか? メーカーが規制を始めちゃったんでしょうか? 教えてください。

  • 録画用DVDディスクの推奨メーカーについて

    よろしくお願いいたしますm(__)m デジタルハイビジョンレコーダー『SHARP:DV-ACW75』を使用しております。 HDDに録画した番組をDVD(-R あるいは -RW)にダビングする時、取扱説明書では、『推奨ディスク』としてディスクのメーカーが記されています。 それには「上記推奨メーカー製のディスクにつきましては、実際にテストを行い、動作の確認ができたものですが、ディスクごとの相性に対して動作を保証するものではありません。」と記されています。 ディスクを購入する場合、この「推奨ディスク」を選ぶべきでしょうか? 今までは素直に従って参りましたが、いつも思ってしまうことがあります。それは 推奨メーカーには入っていないメーカーが発売している「カラーのついたディスク」を可能ならば選びたいと・・・ くだらないことだとは思うのですが(^_^;) どうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m

  • 販売店の長期保証について

    販売店N社からメーカーH社の家電製品を購入しました。 H社の1年保証とは別にN社の5年保証に加入しています。 N社にはそのための費用として製品価格の3%を支払っています。 それから4年弱が経過してその製品が故障しました。 購入した販売店その近隣の関連店は現在営業していないようです。 保証書に記載された電話番号は現在使われていません。 N社のホームページなどによると近々社名、業態が変わりその製品などの販売から撤退するようですが倒産した訳では無いようです。 この場合N社から保証を受けることはできますか? また、その製品が直ぐに必要な物で他社で修理した場合は後で修理費用を請求する事は一般的に可能ですか? 保証書に記載された電話を使用できなくしているという事は保証する意思が無いという事でしょうか? 些細な事で申し訳ありませんが ご回答宜しくお願いします。

  • 小売店よりメーカーのほうが安い販売

    ある商品が楽天ショップに売られていました。 その商品の写真を見てメーカーサイトにアクセスいたしました。 なんとそこにはその商品価格が半額に近かったので、最初はキャンペーン価格か・・・?と思いました。 ところが以前からその価格でメーカー直の販売がされていました。 そこで質問なんですが、このような場合楽天ショップなどの販売店はそのメーカーにとっても大事な顧客(お得意様)のはずなのですから メーカーに対して『そのような値段で売られたら困る』『当店で買ってくれるお客がいなくなる、お宅との取引は止める』となるのが普通だと思うのですが? 自由な値段で小売店が販売するならば判るけど、 なお、世間では小売店にメーカー側が価格を規制する事(やみカルテル)のほうがあるけれど、この場合まったくの反対なので・・・・。 どうして小売店との軋轢もなく・・・、どういうことなのか教えてください。

  • 販売店契約書の書き方について

    個人事業主です。製品を卸販売する先の販売店と交わす契約書をネットのいくつかの見本を参考にして作成しました。しかし、何点かどういう意味か分からない条項がありまして、教えていただければ幸いです。 第X条(販売) 乙は、自己の名において本製品の販売を行うものとする。 仮に当方の屋号を田中商事、製品のブランド名をギブソン、販売店名を三木楽器だとします。この条項は、三木楽器が店頭やネット、印刷物などで三木楽器という名前を出さずに、かわりに田中商事という名前を使い、製品(ギブソン)を販売してはいけない、販売する際は三木楽器が最終販売者であるということを明確に消費者に伝えなさい、ということでしょうか? 第X条(連帯保証) 甲は、乙が本契約第5条に基づく代金支払いの滞納を3か月以上継続したときには、直ちに甲の承認する第三者に乙の債務を連帯保証させるか、または債権に見合う物的担保を供する旨の請求をすることができる。 見本とした契約書には、このような連帯保証の条項があるのに、署名欄には保証人の署名箇所が設けられていませんでした。当方で作成した契約書には甲、乙、乙の保証人の署名欄を設けましたが、問題ないでしょうか。 第X条(乙の販売価格) 甲は乙に対し、乙が第三者に本製品を販売するときの価額および割引率を指定することができる。乙は、事前の書面による承諾なくして、甲の指定した販売価額に達しない価額をもって本製品を販売することができない。 価格について、上のような条項を明記していますが、具体的な掛け率や小売販売価格は別紙に記載しようと考えています。その場合、この条項のなかに「別紙記載の~」という一文を入れ、参照先を明確にしないといけないと思うのですが、どうなのでしょうか。見本にはこの条項はあっても、別紙を参照させるような文はありませんでした。 ただし、「第1条(目的)甲は乙に対し、別紙記載の本製品(以下、「本製品」と言う)を継続的に売渡し、乙はこれを買い受けたうえ、甲の正規販売店としてこれを第三者に販売することを約した。」で本契約書以外に別紙が存在することは書かれています。 以上、アドバイスをいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • GIANT DEFY3のサイズ選び

    GIANT DEFY3の購入を検討しています。177cmの私は、メーカーのHPを見るとMサイズが170-185でぴったりくるサイズなのは承知しています。 しかし、ネットで調べているとわざと小さいサイズを選ぶ方もいるので、Sサイズでも大丈夫という様な記事がチラホラあり、迷っていました。 実際にSサイズは165-175が適応身長と書いてありました。 そんな折、近所のショップにてSサイズが型落ちの為、特価で販売していました。 こちらで質問させて頂いて、大丈夫だよ!と背中を押して頂きたい思いで質問してみました。 如何でしょうか。

BOSS GT-1 USB ドライバーエラー
このQ&Aのポイント
  • BOSS GT-1を接続した際にドライバーエラーが発生
  • ドライバーはインストールされるが機器が接続されていないと表示
  • 起動できない問題について解決方法を教えてください
回答を見る